2025年最新のフリーランス・副業の「人事の調査レポート」を発表します。約5,500件のSOKUDANに掲載されている実際のフリーランス・副業案件(一部抜粋)から作成しました。■調査サマリー・人事案件の平均年収625万円・週4~5日の案件が42%超・フルリモート案件が58%超調査対象SOKUDANに掲載された求人案件(一部抜粋)の単価と稼働時間から平均時給を計算し、その平均時給から1日8時間、月21日稼働で想定月収と想定年収を試算しました。・対象期間2019年7月1月ー2024年12月31日・対象案件数 5,524件 ※一部抜粋※本データ引用の際のお願いメディア掲載の際に出典先を掲載する場合は、下記を追加いただくようお願いします。出典:SOKUDAN Magazine https://magazine.sokudan.work平均年収625万円(職種別年収ランキングトップ10中、9位)人事案件の平均年収は625万円で、職種別ランキング9位です。営業(598万円・10位)を27万円上回る水準で、労働法規の知識や採用戦略の立案、組織開発など、高度な専門スキルが求められる職種として評価されています。一般的な人事職の平均年収580万円前後と比べても高い水準で、専門性の高い人事スキルへの市場ニーズが反映されているといえるでしょう。人事案件の案件数(比率)職種別案件数ランキングトップ10 人事 9位 案件比率2.7%人事案件は案件比率2.7%で9位です。年収ランキングでも9位と同じ順位で、限られた案件数に対して高い年収水準が設定されているのが特徴です。これは、採用戦略や組織開発など、企業の成長に直結する専門性の高いスキルを持つ人材が限られているためでしょう。コーポレート(3.9%・7位)と比べても案件数は少なく、より専門特化した人事スキルが求められる市場環境といえます。人事案件の稼働日数週4~5日: 42.9%週2~3日: 40.8%週1日: 16.3%人事案件は週4~5日が42.9%、週2~3日が40.8%とほぼ同率で、バランスの取れた稼働パターンです。週1日も16.3%あり、採用プロジェクトや制度設計など、短期集中型の業務にも対応できる柔軟性があります。人事業務は採用の繁忙期と通常期で業務量が変動するため、プロジェクトベースでの参画がしやすく、複数企業との契約を組み合わせることで収入の安定化を図れる職種です。フルタイムでしっかり組織に関わりたい人から、専門スキルを活かして効率的に働きたい人まで、多様な働き方の選択肢が用意されているといえるでしょう。人事案件のリモート可否フルリモート(在宅OK): 58.5%リモート(一部)可: 32.7%リモート不可: 8.8%人事案件は、フルリモートが58.5%、一部リモート可が32.7%で、合計91.2%がリモートワークに対応しています。営業(88.7%)を上回る水準で、採用面接や制度設計など、多くの業務がオンラインで対応可能です。リモート不可も8.8%と少なく、人事業務は書類作成やシステム入力などの作業も多いため、場所を選ばずに働ける環境が整っている職種といえるでしょう。人事案件の多い業界コンサルティング 22.98%その他人材サービス 18.16%人材サービス 6.56%Webマーケティング 5.25%SaaS 5.03%SOKUDANの人事案件では、コンサルティングが22.98%で最多です。注目すべきは人材サービス関連で、その他人材サービス(18.16%)と人材サービス(6.56%)を合わせると約25%となり、人事の専門性が特に求められる業界であることがわかります。これは、組織開発や採用戦略のコンサルティング、人材紹介会社での採用支援など、人事そのものがビジネスの中核となる業界での需要が高いためです。WebマーケティングやSaaSも5%台で続いており、成長企業での組織づくりや採用強化のニーズが反映されているといえるでしょう。人事案件の多い業務内容採用 85.71%中途採用 12.24%キャリアアドバイザー 2.04%新卒採用 3.35%採用戦略 3.11%SOKUDANの人事案件では、採用が85.71%と圧倒的なシェアを占めています。中途採用が12.24%で続き、新卒採用や採用戦略も上位に入っており、人事業務の中でも採用領域に需要が集中していることがわかります。これは、企業の成長において人材獲得が最重要課題となっており、採用の専門スキルを持つ人材へのニーズが特に高いためです。組織開発や人事制度設計といった他の人事業務と比べて、採用に関する案件が市場の大半を占めている状況といえるでしょう。人事職種の特徴人事職は、企業の「人」に関わる全ての業務を担当する職種で、採用から育成、評価、労務管理まで多岐にわたります。「会社の顔」として求職者と接する採用担当から、社員の働きやすさを支える労務担当、組織全体の成長を設計する人事企画まで、企業の成長を人材面から支える重要な役割を果たしています。仕事内容の幅広さ人事職の業務は大きく分けて、採用・教育研修・人事制度設計・労務管理・組織開発の5つの領域があります。採用業務では、求人票の作成から応募者対応、面接調整、内定者フォローまで一連のプロセスを担当し、企業の未来を担う人材を見極める責任があります。教育研修では、新入社員研修から管理職研修、専門スキル研修まで、社員の成長を支援するプログラムを企画・運営します。人事制度設計では、評価制度や給与体系、福利厚生の設計など、社員のモチベーションや定着率に直結する重要な仕組みを構築します。労務管理は、勤怠管理や給与計算、社会保険手続きなど、法令遵守が求められる正確性の高い業務です。労働基準法や社会保険に関する専門知識が必要で、ミスが許されない緊張感のある分野でもあります。年収と報酬体系一般的な人事職の平均年収は541万円〜584万円で、全職種平均を上回る水準です。SOKUDANの人事案件では625万円とさらに高く、専門性の高い採用案件に特化した結果が現れています。業界別では、外資系企業やIT・テクノロジー業界で高収入が期待でき、人事コンサルティング会社では成績優秀なコンサルタントが年収1000万円を超えるケースもあります。人事職の年収は、営業職のようなインセンティブ制ではなく、基本給中心の安定した報酬体系が一般的です。ただし、役職や専門性によって大きな差があり、採用戦略や組織開発などの戦略的な業務を担当できる人材は高く評価されます。必要なスキルとキャリアパス人事職に求められる基本スキルは、コミュニケーション能力、労働法規の知識、スケジュール管理能力、そして何より「人に対する興味と共感力」です。最近では、採用管理システム(ATS)や人事管理システムの活用能力、データ分析スキルも重視されています。資格としては、社会保険労務士が最も有力で、労務領域の専門性を証明できます。産業カウンセラーやキャリアコンサルタントも、社員支援の場面で役立ちます。語学力やグローバル人事の経験は、外資系企業や海外展開している企業で高く評価されます。キャリアパスとしては、採用担当から採用マネージャー、人事部長、CHRO(最高人事責任者)へと昇進するのが王道です。また、人事経験を活かして人材紹介会社や人事コンサルティング会社への転職、独立して人事フリーランスとして活躍する道もあります。SOKUDANのフリーランス調査記事(ランキング・レポート)SOKUDANでは、毎月フリーランスに関する調査記事をランキング・レポート記事として投稿しています。<「データでみる」フリーランス・副業の記事一覧>【2025年】C#案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】PHPエンジニア案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】JavaScript案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Flutter案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Unity案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Javaエンジニア案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Goエンジニア案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 最新ランキングやレポートを見逃したくない方は、PRTIMESやTwitterのフォローがおすすめです。SOKUDAN 公式X(旧Twitter)『SOKUDAN(ソクダン)』とは転職マーケットにいない即戦力人材を最短1日で見つけることができる、最速の複業マッチングプラットフォームです。20代後半〜40代前半のIT領域に強いエンジニア、マーケター、セールス、BizDev、UI・UXデザイナーの5職種を中心に、最近ではコーポレート人材なども増えております。また、スタートアップや上場企業との取引も増え、正社員で即戦力人材を採用したくても「採用するまで何か月も時間を要する」「スカウトメールの反応率が下がってきている」といったお悩みを持つ採用担当者様の課題解決のためのサービスを提供しております。▶最新の導入事例はこちら