年収800万円の手取り額は、フリーランスか会社員かによって異なります。また、会社員はボーナスの有無によって、手取り月収に差が出ます。本記事では、フリーランス・会社員別に年収800万円の手取り金額を紹介します。あわせて、生活レベルの目安や、年収800万円を目指す方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。年収800万円のフリーランスの手取り年収月収額面8,000,000円666,666円国民健康保険料888,400円74,033円国民年金210,120円17,510円所得税854,200円71,183円住民税649,600円54,133円手取り収入5,397,679円449,807円※計算ツール:個人事業主シミュレーション【計算ルール】事業所得800万円で計算(※経費控除後の金額)青色申告65万円控除を適用年齢20~39歳、配偶者なし、扶養家族0人フリーランスとして年収800万円を稼いだ場合、手取り年収は約540万円、手取り月収は約45万円となります。年収800万円ともなると、ある程度の事業規模になっている人も多く、出張費や外注費、ツール代など、経費の総額が高くなる傾向があります。経費の扱い方や節税の工夫次第では、同じ年収でも実質的な手元の残り方に差が出やすいため、計画的な支出管理が重要になります。年収800万円の会社員の手取り次に、年収800万円の会社員の手取り年収・月収を見ていきましょう。会社員の場合は、ボーナスの有無によって、手取り月収に差が出ます。ボーナスありの場合年収月収備考額面収入8,000,000円500,000円※月収×12ヶ月+ボーナス175万円月収(12ヶ月分)6,000,000円500,000円ボーナス2,000,000円-年2回(100万円×2回)所得税441,100円27,569円住民税454,300円28,394円健康保険396,400円24,775円厚生年金732,000円 45,750円雇用保険48,000円3,000円手取り額5,928,200円370,513円※ボーナス込み年収から控除後※使用ツール:【年収別】手取り計算ツール【計算ルール】東京都在住・30歳・扶養なしで試算ボーナスは年間で月収4ヶ月分と仮定会社員で年収800万円(ボーナス200万円を含む)の場合、各種税金や社会保険料を差し引いた年間の手取りは約593万円、月収換算では手取り約37万円となります。ボーナスなしの場合年収月収額面収入8,000,000円666,666円所得税443,100円36,925円住民税455,300円37,941円健康保険404,328円33,694円厚生年金713,700円59,475円雇用保険48,000円4,000円手取り額5,939,572円494,631円※使用ツール:【年収別】手取り計算ツール【計算ルール】東京都在住・30歳・扶養なしで試算会社員で年収800万円(ボーナスなし・月収換算で約66.6万円)の場合、手取り年収は約594万円です。税金や社会保険料を差し引いた手取り月収は、約49万円となります。【日本の平均収入】年収800万円はすごい?年収800万円が「すごい」と感じるかは人それぞれです。しかし、年収800万円は、日本全体の平均年収と比べるとかなり高めの水準です。国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の1人あたりの平均年収は約460万円です。年収800万円は、全国の平均年収を大きく上回っており、上位層に近い収入といえるでしょう。男女別の平均収入男女別に見ても、年収800万円はかなりの高年収といえます。男性の平均年収は約569万円、女性は約316万円とされており、どちらの水準も大きく上回っています。区分平均年収月収換算男性約569万円約47.4万円女性約316万円約26.3万円フリーランスの平均収入▼出典:フリーランス白書2025|フリーランス協会フリーランス協会が発表した「フリーランス白書2025」によると、フリーランスのうち年収800万〜1,000万円未満の層は全体の7.7%です。全体を見ると、年収800万円以上は16.3%で、年収800万円以上を達成しているフリーランスはごく一部の限られた層だといえるでしょう。会社員の平均収入▼出典:正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説|doda転職サイトdodaが発表している会社員の年収分布によると、年収800〜900万円未満は全体の2%とされています。全体を見ても年収800万円以上は5.5%なので、年収800万円を達成している会社員は18人に1人で、非常に少数といえます。【世帯構成別】年収800万円の生活レベル年収800万円の手取り月収は、おおよそ37万〜49万円です。働き方やボーナスの有無によって差はありますが、生活費次第ではかなり余裕が生まれる水準です。ここでは、1人暮らし・2人暮らし・子育て世帯のケースに分けて、年収800万円の生活レベルのイメージを紹介します。1人暮らし・独身の場合項目支出食費42,190円住居(家賃)59,656円水道光熱費17,330円保険医療費7,985円交通・通信費(車両維持費含む)19,652円理美容・身の回り品などその他支出16,471円交際費16,969円支出合計180,253円▼参考:単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯|政府統計の総合窓口▼参考:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果|総務省年収800万円(手取り月収約37万〜49万円)があれば、1人暮らしにかかる生活費をまかなっても、毎月10万円以上の余裕が生まれるケースが多いでしょう。支出を抑えすぎずに過ごしても、貯金や投資、趣味や旅行などにお金を回しやすく、暮らしにゆとりがある水準です。突発的な出費にも対応しやすく、将来に向けた備えを進める余力も十分にあるといえます。2人暮らし(夫婦・パートナー)の場合項目支出食費63,370円住居費59,656円水道光熱費15,325円保険医療費11,485円交通・通信費(車両維持費含む)48,915円 その他消費支出96,926円 交際費31,110円支出合計326,787円▼参考:世帯類型別にみた家計|総務省統計局▼参考:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果|総務省年収800万円(手取り月収約37万〜49万円)で2人暮らしをする場合、手取り額によって生活の余裕には差が出ます。手取り月収が37万円の場合は、生活費をまかなうのに精一杯になり、貯金や趣味に回す余裕は限られるかもしれません。一方、手取りが49万円あれば、生活費を十分にカバーできるだけでなく、貯蓄やレジャー、自分たちの楽しみにもお金を使えるゆとりが出てきます。共働きで2人分の手取りを合算できる場合は、さらに余裕を持って生活できる可能性が高くなります。子育て世帯の場合項目支出食費75,256円住居費59,656円水道光熱費19,479円保険医療費11,748円交通・通信費(車両維持費含む)48,915円 教育関係費41,544円その他消費支出76,908円 交際費17,909円支出合計351,415円▼参考:世帯類型別にみた家計|総務省統計局▼参考:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果|総務省年収800万円(手取り月収約37万〜49万円)で子育て世帯を支える場合、月々の生活費が約35万円と考えると、1人分の収入だけではややタイトに感じられるでしょう。特に、子育て期は、食費や教育費、日用品などの出費が増えやすく、予想外の支出が発生することもあります。共働きで家計にゆとりをもたせている家庭も多く、手取りが2人で50〜60万円ほどあれば、無理なくやりくりしやすい水準といえるでしょう。子どもの成長に伴って支出の内容は変わるため、定期的に家計を見直しながら、無理のない範囲で備えを整えていくことが大切です。フリーランスが年収800万円を目指す方法フリーランスとして年収800万円を目指すには、月収で約66.6万円が必要です。1日8時間・月20日稼働と仮定した場合、時給換算では約4,160円となります。年収800万円を実現するには、高単価な案件を獲得しやすいポジションに立つことが不可欠です。単価と稼働時間のバランスを見直し、仕組み化や外注の活用を取り入れながら、効率よく収入を増やしていく必要があります。ここでは、フリーランスが年収800万円を目指す方法を見ていきましょう。高単価で専門性の高い仕事に特化するフリーランスが収入を効率よく増やすためには、「この人にお願いしたい」と思われる専門性の高い仕事に特化するのが効果的です。例えば、コンサルティングや講師業、専門分野の監修などは、高単価が期待できる分野の代表例です。まずは、自分がどんな知識や経験に強みを持っているのかを棚卸しし、専門性を言語化しましょう。実績をポートフォリオにまとめたり、SNSで発信をして認知度を上げたりすることで、依頼が来やすくなります。▼関連記事:フリーランスの高単価はいくら?職種別の相場や注意点を解説業務の一部を外注して自分はディレクションに集中する外注を取り入れることで、自分1人では対応できなかった規模の案件にも挑戦しやすくなります。単純作業や定型業務を信頼できる外注に任せることで、自分は単価の高い専門業務や企画・提案に集中できるようになります。また、ディレクション業務に専念すれば、複数案件を同時に進行する体制もつくりやすくなります。案件全体のクオリティをコントロールしながら、自分の時間あたりの価値を最大化できるのがメリットです。法人化を視野に入れる年収800万円を超えると、個人の所得税や住民税の負担が大きくなり、手取り額が目減りしやすくなります。そのため、個人事業主よりも法人化した方が、手元に残る金額が増えるケースが多いです。また、法人化には、税制面のメリットに加えて、取引先からの信用が高まりやすいメリットもあります。名刺や契約書に法人名があることで、より大きな案件や安定的な取引の機会を得やすくなるでしょう。▼関連記事:フリーランスが法人化(法人成り)するメリット!節税対策を導入するフリーランスは、節税対策を講じることで「課税所得」を減らし、納める税額を抑えられます。結果として、手元に残る金額=実質的な手取りを増やすことにつながります。まずは、以下の基本的な節税対策を徹底しましょう。青色申告をする必要経費を漏れなく計上する各種控除を活用する(基礎控除・扶養控除など)これらを押さえたうえで、さらにiDeCoや小規模企業共済などの制度を活用すると、支出の最適化と資産形成の両立を図れます。iDeCoと小規模企業共済は、どちらも掛金が全額所得控除の対象となるため、節税効果を得ながら将来に備えることが可能です。iDeCoは老後資金として、小規模企業共済は退職金のような形での受け取りが想定されています。フリーランスは退職金制度などがないからこそ、将来を見据えつつ、目の前の節税対策を行っていきましょう。▼関連記事:フリーランス・個人事業主の節税対策11選!税金の基礎知識も解説会社員が年収800万円を目指す方法会社員として年収800万円を目指す際、ボーナスありでは額面月収50万円(ボーナス200万円の場合)が必要です。ボーナスなしの場合には、額面月収約66万円が目安となります。年収800万円を目指すには、現職での昇進や昇給に加えて、年収レンジの高い企業への転職なども選択肢に入れる必要があります。自分のスキルや役割に応じて、どのルートが現実的かを見極めて行動していきましょう。部門責任者や上位職への昇格を目指す年収800万円は、プレイヤーとしての成果だけでは到達が難しく、部門責任者や課長・部長クラスなど、マネジメントポジションに就くことで実現しやすくなります。マネジメントポジションに就くと、個人の成果に加えて、チームや部門全体の業績への貢献が評価対象になります。業務の幅も広がり、社内外との調整や部下の育成といったスキルが求められるようになります。昇格を目指す場合は、自分の実績を可視化し、信頼されるリーダーとしての振る舞いを意識して行動を変えていきましょう。加えて、自社の評価制度やキャリアパスを事前に確認し、どんな条件で上位職を目指せるのかを把握しておくと、準備しやすくなります。業界内でより高年収の企業に転職する今の会社で昇給に限界を感じている場合は、年収レンジの高い企業への転職を検討するのも有効です。同じ職種・業界であっても、企業によって給与水準は大きく異なります。例えば、インフラ・製薬・外資系などは平均年収が高めで、条件が合えば年収800万円以上を提示されるケースもあります。転職活動をする際は、業界ごとの年収相場を調べ、自分の経験がどの企業で評価されやすいかを見極めることが大切です。ハイクラス向けの求人サイトや転職エージェントを活用し、より確実な転職につなげていきましょう。年収800万を目指すならSOKUDANがおすすめ年収800万円を目指すなら、「SOKUDAN(ソクダン)」の活用がおすすめです。SOKUDANは、フリーランスや副業向けの案件マッチングサービスで、ハイクラス人材向けの案件も多数掲載されています。【SOKUDANの特徴】週1〜稼働OKの案件多数リモート案件率92%平均時給4,500円副業から正社員登用につながるケースもありSOKUDANを活用すれば、自分のスキルを活かして高単価な副業を見つけたり、副業から今より年収レンジの高い企業へ転職したりなど、複数のルートで年収アップを狙えます。SOKUDANは無料で登録・利用できます。フリーランス・会社員を問わず、自分に合った働き方で年収800万円を目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。▼SOKUDANのフリーランス・副業案件一覧▼SOKUDANのリモート案件一覧▼SOKUDANの高単価案件一覧まとめ年収800万円あると、1人暮らしではかなりゆとりのある生活ができます。2人暮らしや子育て世帯の場合は、2人の手取りの総額によっては貯金をしたり、レジャーを楽しんだりできるでしょう。フリーランス・会社員ともに専門性や責任があるポジションを目指すことで、年収800万円の実現に近づきます。ぜひ、自分に合ったスタイルで年収800万円を目指しましょう。