「月収80万円の手取りはいくら?」「すごいといえる収入なのか?」など気になったことがある人も多いでしょう。本記事では、フリーランスと会社員それぞれの月収80万円の手取り額を解説します。月収80万円の生活レベルや、月収80万円を目指す方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。フリーランスの月収80万円の手取り項目金額額面年収9,600,000円額面月収800,000円国民健康保険料76,250円国民年金17,510円所得税87,641円住民税61,825円手取り月収556,697円※計算ツール:個人事業主シミュレーション【計算ルール】事業所得960万円で計算(※経費控除後の金額)青色申告65万円控除を適用年齢20~39歳、配偶者なし、扶養家族0人※本試算は、経費を差し引いた後の「事業所得=月収80万円」を前提としています。そのため、実際の売上はこの金額に経費分が上乗せされた金額になります。フリーランスが月収80万円を稼いだときの手取りは、約55.6万円です。フリーランスは、税金や保険料の負担を全て自分で負う必要があるため、控除額は会社員より大きくなります。ただし、仕事に必要な支出を経費として計上できるほか、収入の使い方や節税の工夫によって手元に残る金額はある程度調整可能です。会社員の月収80万円の手取り項目金額額面年収9,600,000円額面月収800,000円厚生年金59,475円健康保険料39,500円雇用保険料4,400円所得税62,816円住民税50,033円手取り月収583,776円※計算ツール:税金・保険料シミュレーション【計算ルール】20歳以上40歳未満で設定配偶者なし、扶養家族0人会社員の場合、月収80万円のうち、税金や社会保険料などを差し引いた後の手取り額は、約58.3万円となります。給与から自動的に天引きされるため、手元に残る金額が安定しており、収支の見通しが立てやすいのが特徴です。保険や年金といった社会保障制度も整っており、ライフプランを考えるうえでも安心できるといえるでしょう。▼関連記事:【比較早見表あり】フリーランスと会社員の年収・手取りの違いを解説【日本の平均収入】月収80万円はすごい?勝ち組?月収80万円に対して「すごい」「勝ち組」と感じるかどうかは人それぞれですが、日本全体の平均と比べると、かなり高い水準に位置づけられます。国税庁が発表した「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の1人あたりの平均年収は約460万円で、月収に換算すると約38.3万円です。月収80万円は、全国平均の約2倍にあたる収入のため、高収入といえる水準です。男女別の平均収入男女別の平均年収・月収は以下の通りです。区分平均年収月収換算男性約569万円約47.4万円女性約316万円約26.3万円男女それぞれの平均と比べても、月収80万円は明確に高い金額であり、いわゆる「高所得者層」に分類されます。フリーランスの平均収入▼出典:フリーランス白書2025|フリーランス協会フリーランス協会が発表した「フリーランス白書2025」によると、おおよそ月収80万円が該当する年収1,000万円以上のフリーランスは、全体の5%です。つまり、月収80万円を達成しているフリーランスは20人に1人で、非常に少数といえます。会社員の平均収入▼出典:正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説|doda転職・求人サイトのdodaが行なった調査によると、月収80万円が該当する年収900〜1,000万円未満のレンジの会社員は、全体の1.1%となっています。全体を見ると、年収900万円以上の人は3.5%なので、月収80万円を達成している会社員は28〜29人に1人で、非常に少数といえます。手取り80万円を目指すには月収いくら必要?続いて、手取り月収80万円を目指す場合に必要な額面月収を、会社員とフリーランスそれぞれの立場から解説します。目標とする手取り額から逆算して収入を設定することで、現実的なキャリアプランや働き方の見直しにもつなげていきましょう。フリーランスの場合項目金額額面年収14,500,000円額面月収1,208,333円国民健康保険料76,666円国民年金17,510円所得税210,142円住民税102,616円手取り月収801,399円※計算ツール:個人事業主シミュレーション【計算ルール】事業所得1,450万円で試算(※経費差し引き後)青色申告65万円控除を適用年齢20~39歳、配偶者なし、扶養家族0人フリーランスとして手取り月収80万円を得るためには、年収1,450万円相当の事業所得が必要です。額面月収に換算すると、約120万円となります。経費処理や法人化による節税など、働き方に応じた工夫を取り入れることで、目標達成に近づける選択肢も多くあります。会社員の場合項目金額額面年収14,000,000円額面月収1,166,666円厚生年金59,475円健康保険料57,500円雇用保険料6,416円所得税149,775円住民税84,700円手取り月収808,800円※計算ツール:税金・保険料シミュレーション【計算ルール】20歳以上40歳未満配偶者なし、扶養家族0人賞与なし(月収均等支給)会社員として手取り月収80万円を得るためには、額面月収約116.6万円(年収1,400万円)が必要です。月収が100万円を超えると、社会保険や税金などで差し引かれる金額も大きくなり、毎月約35万円が控除されます。手取り80万円を安定して確保するには、専門性の高いスキルやマネジメント経験、実績に応じたポジションなどが求められるケースが多くなります。【世帯構成別】月収80万円の生活レベルここでは、単身・2人暮らし・子育て世帯の3パターンに分けて、支出の目安や生活イメージを紹介します。月収80万円でどのような生活を送れるのか、参考にしてください。1人暮らし・独身の場合項目支出食費42,190円住居(家賃)59,656円水道光熱費17,330円保険医療費7,985円交通・通信費(車両維持費含む)19,652円理美容・身の回り品などその他支出16,471円交際費16,969円支出合計180,253円▼参考:単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯|政府統計の総合窓口▼参考:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果|総務省1人暮らしの場合は、生活費が比較的抑えやすいため、月収80万円(手取り約55〜58万円)があれば、貯金や自己投資に回せる余裕が大きくなります。支出が18万円前後に収まると、旅行や趣味、副業・学び直しなどにも積極的に取り組める経済的なゆとりがあります。将来に向けて資産形成を進めたい人にとっても、柔軟性のある暮らしを実現できる水準といえるでしょう。2人暮らし(夫婦・パートナー)の場合項目支出食費63,370円住居費59,656円水道光熱費15,325円保険医療費11,485円交通・通信費(車両維持費含む)48,915円 その他消費支出96,926円 交際費31,110円支出合計326,787円▼参考:世帯類型別にみた家計|総務省統計局▼参考:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果|総務省2人暮らしの場合は生活コストをシェアできるため、1人あたりの負担を抑えながら安定した暮らしを築きやすくなります。月収80万円あれば、支出合計の約32万円をまかなったうえで、貯蓄・趣味・将来への備えなどにも幅広くお金を回せます。ライフプランの設計に向けて、早い段階から住宅資金や老後資金を見据えた準備を進めやすい収入です。子育て世帯の場合項目支出食費75,256円住居費59,656円水道光熱費19,479円保険医療費11,748円交通・通信費(車両維持費含む)48,915円 教育関係費41,544円その他消費支出76,908円 交際費17,909円支出合計351,415円▼参考:世帯類型別にみた家計|総務省統計局▼参考:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果|総務省子育て世帯では、教育費や食費の負担が増える傾向にありますが、月収80万円であれば必要な支出をカバーしつつ、将来に向けた備えも視野に入れられます。毎月の支出が35万円程度に収まれば、貯金・保険・レジャー費にも十分対応でき、教育資金や住居費などの大きな支出にも備えやすい収入水準です。収入と支出のバランスを見ながら、世帯のライフスタイルに合ったお金の使い方が実現しやすくなります。フリーランスが月収80万円を目指す方法フリーランスとして月収80万円を目指す場合、がむしゃらに働くだけでは実現することは難しくなってきます。仕事の取り方や売上の作り方、仕組みの整え方など、個人の力だけに頼らない働き方にシフトしていくことが大切です。無理なく収入を伸ばすために、自分に合った目指し方を探していきましょう。法人化して組織・チームで仕事をまわす月収が80万円を超えてくると、1人で完結する働き方のままでは手が回らなくなることも増えてきます。例えば、アシスタントに事務作業を任せたり、外注メンバーに一部の業務を依頼したりと、チームで進めるスタイルに移行する人も多くなります。業務を分担できるようになると、自分は企画や提案など、より付加価値の高い仕事に集中しやすくなります。また、取引先との信頼関係や契約面を考えて、1人社長として法人化を選ぶケースも見られます。契約まわりがスムーズになったり、経費の調整がしやすくなったりと、個人とは違った選択肢が増えるのもメリットです。▼関連記事:フリーランスが法人化(法人成り)するメリット!▼関連記事:1人社長・1人会社とは?個人事業主との違いやメリット・デメリットを解説高額商品の開発・販売に取り組むある程度の経験を積んだら、「自分の時間を売る働き方」から「商品で売上を作る働き方」へと切り替えも検討しましょう。講座やコンサルティングのパッケージ、継続サポートなど、単価を上げられる商品を持っておくと、収入の上限を引き上げやすくなります。特に、売上を「単価×販売数」で考えると、月収80万円に辿り着くためには、単価設計そのものを見直す必要が出てきます。高額の商品を扱うには、信頼や実績がベースになりますが、導線づくりや見せ方次第で可能性は大きく広がります。自分の専門領域で第1人者ポジションを築くこれから先、継続的に高単価の仕事を得ていくには、「選ばれる人」から「呼ばれる人」になる必要があります。ただ詳しいだけでなく、「〜〜分野なら〇〇さん」と思ってもらえるような立ち位置を築くことがポイントです。SNSでの発信や、イベント登壇などを通じて、自分の専門性やスタンスを発信していくと、業界内での認知も広がっていきます。紹介やリピートで仕事が舞い込むようになると、営業に時間をかけずに売上を安定させられるようになります。「自然と声がかかる状態」を目指すことが、月収80万円を続けるための土台として不可欠でしょう。▼関連記事:フリーランスはSNSを活用しないと損?メリットデメリットや注意点まで徹底解説会社員が月収80万円を目指す方法会社員として月収80万円を目指すには、どんな職種で、どう評価されるかを具体的に描くことが欠かせません。役職を上げる道もあれば、専門スキルで価値を高める道もあります。現在の働き方や目指すキャリアに応じて、自分に合った方法を見つけていきましょう。役員・管理職としてのキャリアルートを描く月収80万円は、部長クラス以上や役員ポジションで見られる金額です。組織の中で求められる役割が変わり、マネジメントや意思決定の比重が大きくなってきます。プレイヤーとしての成果に加えて、チーム全体をどう導いていくか、会社全体にどう貢献するかといった視点が問われていきます。昇進の意思を明確に伝えたり、小さなリーダーポジションで実績を積み上げたりと、日頃の動き方が後々に響いてきます。高年収が見込める専門職で実績を積む月収80万円を目指せるのは、専門性の高い職種で明確な成果を出している人に多く見られます。金融や医療、ITコンサル、会計・税務など、高単価が前提となる業界がその代表例です。これらの業界・職種では、スキルや経験の深さだけでなく、売上や成果にどれだけ貢献したかが重視されます。場合によっては、社内での昇進にこだわらず、他社への転職を通じて収入を伸ばしていくという選択も現実的です。一定の実務経験に加えて、資格や業界内での信頼を築いていくことで、指名やスカウトといった形で収入アップのチャンスが広がります。年俸制・インセンティブ重視の職場に転職する月収80万円という目標を短期間で達成したいなら、年俸制や成果報酬型の制度が整った企業を選ぶのも1つの方法です。特に、外資系企業やベンチャー、営業成果が明確に評価される企業では、成果に応じて報酬を大きく伸ばせる環境が整っています。転職を検討する際は、基本給とインセンティブの比率や、年俸制に含まれる賞与などの内訳を事前に確認しておくと安心です。自分のスキルや適性に合った職場で、実力を正当に評価してもらえる環境を見つけることが、収入アップへの近道になります。月収80万を目指すならSOKUDANがおすすめ月80万円を目指したい人におすすめなのが、フリーランス・副業向けの案件マッチングサイト「SOKUDAN」です。【SOKUDANの特徴】週1〜稼働できる副業案件から転職希望者向けの求人まで幅広く掲載リモート案件率92%平均時給4,500円副業から正社員登用のチャンスもありSOKUDANを活用すれば、スキルや経験を活かして、単価の高い案件を複数組み合わせたり、より条件のよい転職先を探したりと、さまざまなアプローチができます。リモートワークの案件が中心で、効率よく収入アップを目指せる環境も整っています。登録・利用は無料なので、ぜひSOKUDANで自分に合った案件を探してみてください。▼SOKUDANのフリーランス・副業案件一覧▼SOKUDANのリモート案件一覧▼SOKUDANの経験少なめOK案件一覧▼SOKUDANの高単価案件一覧まとめ月収80万円の手取りは、フリーランスだと約55.6万円、会社員では約58.3万円です。月収80万円は、生活に十分なゆとりがあり、将来に向けた資産形成や、家族との時間、趣味への投資などにも余裕を持って取り組める水準といえます。会社員が月収80万円を目指す場合は、部長職以上の管理職を視野に入れたり、高年収が期待できる専門職に挑戦したりすることが現実的なルートになります。フリーランスであれば、高単価案件を軸に継続的な受注体制を作り、必要に応じて外注や法人化を検討しましょう。ぜひ自分の経験や強み、理想の働き方に合わせて、納得のいく方法で月収80万円を目指していってください。