カスタマーサクセスは、自社の製品やサービスを活用して、顧客に成功体験を提供する仕事です。SaaSをはじめとしたサブスクリプション型サービスの広がりにより、カスタマーサクセスは注目度の高い職種になっています。ただ、考え方や実務のポイントがつかみにくいと感じる人も少なくありません。この記事では、カスタマーサクセスの基本から実務ノウハウ、組織視点まで幅広く学べるおすすめ本を9冊紹介します。初心者はもちろん、すでに実務に関わっている人にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください。カスタマーサクセスとは?カスタマーサクセスとは、顧客が自社のサービスや製品を活用して、目標を達成できるようにサポートする仕事です。顧客の課題をヒアリングし、設定したゴールに向けて伴走し、成功体験を提供し、長期的な信頼関係を築くことが求められます。カスタマーサクセスは、サービスの継続利用や満足度向上につながる取り組みを行うことで、事業の成長や売上の安定にも貢献できます。そのため、SaaSなどのサブスクリプション型ビジネスをはじめ、幅広い業界で注目を集めています。▼関連記事:カスタマーサクセスとは?仕事内容・スキル・年収を分かりやすく解説カスタマーサクセス必読の青本・赤本はじめに、カスタマーサクセスとして働く人が、まずは読むべきと呼ばれる「青本」と「赤本」を紹介します。カスタマーサクセスという仕事の全体像を掴むために、まずは次の2冊を読んでみましょう。カスタマーサクセス サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則(ニック・メータ他)▼引用:Amazon『カスタマーサクセス サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則』は、アドビ社やシスコシステムズ社などの先進企業が取り入れてきたカスタマーサクセスの実践知を、10の原則に沿って学べる1冊です。顧客の状態を定量的に把握する方法や、ロイヤルティを構築するための組織全体での取り組みなど、実務にすぐに役立つヒントが詰まっています。現場での実践に役立つ視点が詰まっているため、カスタマーサクセスの仕事に関わる人や、これから目指す人にとって、考え方の土台を築くのにぴったりです。発売日2018年6月4日出版社英治出版本体価格2,090円販売ページ出版社Amazon楽天カスタマーサクセスとは何か 日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」(弘子ラザヴィ)▼引用:Amazon『カスタマーサクセスとは何か 日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」』は、カスタマーサクセスの考え方を初めて学ぶ人や再学習したい人に向け、背景や本質を分かりやすく解説した入門書です。本書の特徴は、単に手法や事例を紹介するのではなく、「なぜ今、日本企業にカスタマーサクセスが求められるのか」という視点から丁寧に紐解いている点です。リテンションモデルの基本や、顧客ロイヤルティの捉え方、ビジネスモデルの変化にどう対応すべきかといったポイントを押さえることで、時代に合った顧客との関係づくりが見えてきます。発売日2019年7月1日出版社英治出版本体価格1,980円販売ページ出版社Amazon楽天カスタマーサクセスのおすすめ本続いて、カスタマーサクセスのおすすめ本を7冊紹介します。初心者向けの本や、一定の経験を積んだ人にとってスキルアップにつながる本まで幅広く紹介するので、ぜひ今の自分に合った1冊を見つける参考にしてください。カスタマーサクセス・プロフェッショナル 顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて(アシュヴィン・ヴァイドゥヤネイサン他)▼引用:Amazon『カスタマーサクセス・プロフェッショナル 顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて』は、カスタマーサクセスの実務に深く踏み込み、求められるスキルや考え方を体系的に学べる1冊です。日々の業務で何を意識すべきか、どのように顧客と向き合うべきかといった実践的なテーマから、チーム運営やキャリアパスまで幅広く網羅しています。特に、顧客との関係を戦略的に構築し、成果につなげていくための具体的なステップを学びたい人にとって、現場の指針を導き出せるとなる内容です。発売日2021年3月22日出版社英治出版本体価格2,530円販売ページ出版社Amazon楽天完全版 カスタマーサクセス実行戦略(山田ひさのり)▼引用:Amazon『完全版 カスタマーサクセス実行戦略』は、カスタマーサクセスを事業成長にどう結びつけるかを、戦略から組織運営、テクノロジーの活用まで幅広く解説した1冊です。顧客との長期的な関係を築くために必要な戦略設計や、リニューアル・アップセルの考え方、テックタッチを含むスケーラブルな支援体制の作り方まで、実務に落とし込める内容が豊富に盛り込まれています。SaaSやサブスクリプション型ビジネスに携わる人はもちろん、プロダクトやマーケティング、カスタマーサポートなどの部署が、どのように連携して顧客の成功体験を生み出していくかを学びたい人にもおすすめです。発売日2023年11月1日出版社翔泳社本体価格3,300円販売ページ出版社Amazon楽天デジタル時代のカスタマーサービス戦略(ジョン・グッドマン、スコット・ブロッツマン)▼引用:Amazon『デジタル時代のカスタマーサービス戦略』は、カスタマーサービスを単なる問い合わせ対応ではなく、企業の中核的な戦略活動として再定義する視点を学べる1冊です。CX(顧客体験)・DX(デジタル活用)・EX(従業員体験)それぞれのつながりの中で理解しながら、組織設計やテクノロジー活用、財務的な効果までを含めて、サービスをどう経営に結びつけるかを解説しています。実務でカスタマーサクセスに関わる人にとっても、サービスの価値をどう高めるか、会社としてどのように仕組みをつくっていくかを考えるうえでヒントになるでしょう。発売日2021年10月8日出版社東洋経済新報社本体価格3,080円販売ページ出版社Amazon楽天実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー(藤島誓也)▼引用:Amazon『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』は、実務経験がない人でも、現場で何が起きるのかを疑似体験しながら学べるストーリー形式の1冊です。上司の指示でカスタマーサクセス担当になった主人公が、試行錯誤しながら施策を進め、チームを作り、組織全体へと広げていく過程が描かれており、「自分だったらどうするか」と考えながら読み進められます。各場面には専門家による解説がついているため、実践的な知識もしっかり身につきます。これからカスタマーサクセスの仕事を始める人や、改めて実務の流れを整理したい人は、ぜひ読んでみてください。発売日2023年1月10日出版社日経BP本体価格2,200円販売ページ出版社Amazon楽天THE MODEL マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス(福田康隆)▼引用:Amazon『THE MODEL マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス』は、分業が進む現代の営業組織において、部門を超えてどう連携し、成果を生み出すかを解説しています。本書は、マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの4職種を、どのように「共業」させていくかがテーマです。各部門が一方向にバトンを渡すのではなく、フィードバックを循環させながらチーム全体で成果を目指す仕組みが詳しく解説されています。カスタマーサクセスに携わる人にとっても、組織全体で顧客とどう向き合うべきかを考えるきっかけになる、実践的な内容です。発売日2019年1月30日出版社翔泳社本体価格1,980円販売ページ出版社Amazon楽天売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門(遠藤直紀他)▼引用:Amazon『売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門』は、顧客満足を高めても売上につながらないのはなぜか?という根本的な課題に向き合い、戦略的な顧客アプローチの方法を整理した1冊です。顧客の行動心理をもとに、ロイヤルティの高い顧客を見極め、満足度だけで終わらせない仕組みをどう作るかを、7つのステップで具体的に解説しています。カスタマージャーニーマップの活用や、ユーザーとの共創による改善プロセスなど、実務にも取り入れやすいヒントが詰まっています。カスタマーサクセスの現場で顧客と向き合っている人が、顧客ロイヤルティ視点を取り入れ、事業成果とつなげていくための考え方を学ぶのにぴったりの内容です。発売日2015年12月10日出版社日本実業出版社本体価格1,980円販売ページ出版社Amazon楽天サブスクリプションで売上の壁を超える方法(西井敏恭)▼引用:Amazon『サブスクリプションで売上の壁を超える方法』は、顧客に長くサービスを使い続けてもらうには、どんな仕組みが必要かをマーケティングの視点から解説した1冊です。サブスクリプションのビジネスモデルや事業設計、KPIの立て方、顧客中心の組織の作り方などが実務ベースでまとめられており、カスタマーサクセスに関わる人にとって、業務の全体像を理解するうえで役立つ内容になっています。カスタマーサクセスが担う継続の裏側にある仕組みを理解したいときに、視野を広げるヒントをくれる1冊です。発売日2020年1月23日出版社翔泳社本体価格1,760円販売ページ出版社Amazon楽天カスタマーサクセスの本で学んだことを実践するコツカスタマーサクセスの本を読んでも、「読んで満足してしまった」「結局何も変わらなかった」と感じることは少なくありません。大切なのは、書籍から得た知識を現場に落とし込み、日々の業務にどう取り入れていくかです。ここでは、本で得た学びを実務に生かすための3つのコツを紹介します。実践することを1つ決めるカスタマーサクセスの本を読んだら、まずは「これならすぐできそう」と思えることを1つ選んで実践してみましょう。例えば、「解約率を下げたい」という課題がある場合は、「解約前にヒアリングのタイミングを見直す」といった具体的な行動が挙げられます。あれもこれも取り入れたくなる気持ちも分かりますが、一度に取り組むと中途半端になってしまいやすいです。まずは、小さく始めることで、変化を実感しやすくなり、継続もしやすくなります。▼関連記事:自己啓発本の効果的な読み方!学んだことをすぐに実践できるステップを紹介期間を決めて実践してみる実践する内容を決めたら、なんとなく続けるのではなく、あらかじめ実施期間を区切って取り組んでみましょう。例えば、「対応テンプレートの言い回しを改善する」と決めたら、「1ヶ月間は新しい言い回しで対応する」と期間を決めて取り組むことで、成果が見えやすくなります。また、「1ヶ月後に見直す」「200件対応したら振り返る」など、ゴール地点を先に決めておくと、途中で目的がぶれにくくなります。もしハードルが高く感じる場合は、まずは1週間など、短めの期間から始めるのもおすすめです。実践した結果を振り返るアクションを起こしたら、やりっぱなしにせず結果を振り返ることが大切です。「何を変えて、どんな変化があったのか」「うまくいった点・いかなかった点は何か」を具体的に見直しましょう。例えば、初回面談で質問の仕方を変えたのであれば、顧客の反応や面談のスムーズさがどう変わったかをチェックしてみてください。自分だけで振り返るのが難しい場合は、チーム内で共有して意見をもらうのもおすすめです。振り返りを積み重ねていくことで、本で得た知識が実務に根づいていきます。カスタマーサクセスの本を読むときによくある質問最後に、カスタマーサクセスの本を読むときによくある3つの質問にお答えします。本を読んだらスキルアップできるのか、忙しくて読んでいる暇がないなど、よくある疑問や悩みにお答えするので、ぜひ参考にしてください。カスタマーサクセスの本を読めばスキルアップできる?本を読んで学んだ内容を、日々の業務に取り入れる習慣をつければ、カスタマーサクセスに必要なスキルを確実に高めていけます。カスタマーサクセスの本を読んだら、次のようなサイクルを意識して行動しましょう。本で学んだ中から今すぐできることを1つ選ぶ日常業務に取り入れて、一定期間実践する成果や変化を振り返り、次に活かすこのように、「読む→実践→振り返り」を繰り返すことで、確かなスキルアップにつながります。▼関連記事:自己啓発本の効果的な読み方!学んだことをすぐに実践できるステップを紹介忙しくてカスタマーサクセスの本を読めない場合はどうすればよい?忙しくてゆっくりと本を読む時間が取れない人は、ぜひ次の方法を試してみてください。オーディオブックを聴く漫画版を読む気になる見出しだけ読む例えば、通勤中や休憩時間にオーディオブックを聞いたり、漫画版を読んだりすれば、スキマ時間を活用して少しずつ本を読み進められます。また、本は必ずしも全部読む必要はありません。見出しを確認して、気になる見出しを読んで今必要な知識を身につけるのもおすすめです。フリーランス・副業はカスタマーサクセスの本を経費にできる?フリーランスや副業で、カスタマーサクセスに関連する業務をしている場合は、購入した書籍を「新聞図書費」として経費計上できる可能性があります。例えば、次のようなケースでは経費として認められることが多いです。カスタマーサクセスに関する業務をクライアントから受託しているカスタマーサクセスの知識が業務に直結する一方で、趣味目的で購入したとみなされる場合や、仕事との関係性が不明確な場合は、経費として認められないので注意しましょう。▼関連記事:フリーランスの気になる経費事情!経費計上する時の注意点やQ&Aもまとめカスタマーサクセスの仕事は、顧客と二人三脚で、設定したゴールに向けて伴走し、成功体験を提供する重要な役割です。書籍を通じて、カスタマーサクセスに必要な考え方や実践方法を学ぶことで、自分の業務への理解が深まり、視野も広がります。「どの本を選べばよいか分からない」「忙しくて読む時間がない」という人も、自分のレベルや目的に合った1冊から手に取ってみるのがおすすめです。ぜひ、今の自分に必要な知識を学べそうな本を見つけて、まずは1冊読んでみてくださいね。