ノーコードとは、ソースコードを記述せずにWeb制作ができる手法です。プログラミングの知識がなくても、誰でも手軽にWebサイトを作成できます。また、ノーコードで作成されているWebサイトも多いため、スキルを磨けばWeb制作案件を受注することも可能でしょう。この記事では、Web制作におけるノーコードの活用方法やメリット・デメリット、おすすめのツールを紹介します。さらに、ノーコードのWeb制作案件の例や案件獲得方法も説明するので、参考にしてください。ノーコードとは?ノーコードとは、プログラミング言語によるソースコードの記述なしでWeb制作を行うことです。本来、Webサイトやアプリを開発するには、プログラミング言語によるソースコードの記述が必要です。しかし、ノーコードの普及によって、プログラミングスキルがない人でも簡単にWeb制作を行えるようになっています。ノーコードを使うと、以下のような制作・開発ができます。WebサイトECサイトアプリシステムローコードとの違いノーコードと似た概念として、ローコードがあります。ローコードとは、ソースコードの記述を最小限に抑えてWeb制作を行う手法です。多少のプログラミング知識は求められますが、高度なコーディングスキルがなくてもWeb制作ができるため、費用の削減や短期間での制作に役立ちます。また、ノーコードよりローコードの方が拡張性が高いため、自由度の高い制作・開発ができるのも特徴です。ノーコードの活用方法ノーコードは、個人でのWeb制作にもよく活用されています。特にフリーランスが個人用のWebサイトやポートフォリオサイトの作成に活用することが多いです。魅力的なWebサイトやポートフォリオサイトを作成することで、案件獲得の可能性を広げられるでしょう。また、ノーコードでブログサイトを作成してアフィリエイト収入を得たり、ノーコードのスキルを活かして業務委託でWeb制作案件を受注したりといった活用方法もあります。ノーコードで制作できるWebサイト例ノーコードでは、テンプレートをアレンジしてWebサイトを作ります。そのため、機能やデザインの自由度は限られており、大規模なWeb制作はできません。また、使用するツールや制作者のスキルによって、Webサイトの仕上がりも大きく変わります。以下は、すべてノーコードで制作されたWebサイトの例です。デザインや完成度の参考にしてみてください。【ポートフォリオサイト】▼引用:FUMINA's PORTFOLIO【LP】▼引用:TABICOMI【ECサイト】▼引用:手作り犬ごはん【コーポレートサイト】▼引用:カロアデザインノーコードでWeb制作をするメリットノーコードの概要と活用方法を踏まえたうえで、ノーコードのメリットを紹介します。ノーコードには、大きく3つのメリットがあります。プログラミングが不要本来、Web制作をするにはプログラミング言語を使ったコーディングが必要です。しかし、ノーコードを活用すれば、コーディング不要でWeb制作ができます。直感的に操作できるツールが多いため、プログラミングの知識がない人でも扱えるのが魅力です。ドラッグ&ドロップでパーツを組み合わせるだけで、一定以上のクオリティのWebサイトを作成できます。費用が抑えられるノーコードを活用すると、プログラミングを行い、ゼロからWeb制作をするのと比べて大幅に費用を抑えられます。ノーコードでは、プログラミングの知識がなくてもWebサイトを自作できるので、ITエンジニアへの外注費がかかりません。Webサイトの保守管理も外注する必要がありません。また、サーバーが不要なサービスや、無料プランが利用できるノーコードツールも豊富なため、低予算でのWeb制作が可能です。すぐにWebサイトが作れるノーコードはテンプレートを活用できるため、短時間でWebサイトを作成し、トレンドやニーズにも素早く対応できます。外注する必要もないため、発注から納品まで待つことなく、最短でWebサイトを公開できるでしょう。ノーコードでWeb制作をするデメリットノーコードは簡単にWeb制作ができて便利な一方で、デメリットもあります。ここでは、ノーコードの代表的なデメリットを紹介します。自由度が低いノーコードでは、テンプレートを使ってWeb制作を行います。そのため、カスタマイズできる範囲が限られており、自由度は低いです。Webサイトに機能やデザインなどのアイデアを自由に反映させるには、プログラミングの知識が必要となります。また、複雑な機能のあるWebサイトを作りたい場合は、ノーコードでの制作が向いていない可能性があります。日本製のツールが少ないノーコードツールは、海外の企業が提供しているものが多いです。日本語でのサポートがないサービスは、トラブル時の問い合わせを英語などで行わなければいけません。また、サービスページ自体も日本語対応しておらず、英語で書かれた説明を翻訳しながら作業しなければならない場合もあります。サービスが終了する可能性があるノーコードでのWeb制作は、デザインや機能、セキュリティ面などのあらゆる要素が、使用するノーコードツールに依存します。ノーコードツールのサービスが終了した場合は、作成したWebサイトが閲覧できなくなるリスクがあります。また、サービス仕様の変更によっても、作成済みのWebサイトに不具合やデザイン崩れなどの影響が出る可能性があります。Web制作におすすめのノーコードツールWeb制作向けのノーコードツールはさまざまあり、使いやすく、作りたいWebサイトのイメージに合うテンプレートがあるツールを選ぶことが大事です。Web制作におすすめのノーコードツールを紹介するので、どのツールを使うか検討する際に参考にしてください。Studio(スタジオ)Studio(スタジオ)は、初心者からプロのクリエイターまで幅広い層から支持されているノーコードツールです。テンプレートをカスタムする以外にも、テンプレートなしで自由にデザインを作成できます。直感的に操作できるデザインエディターが特徴的で、手軽にデザイン性の高いWebサイトを作りたい人におすすめです。日本製のツールなので、サポートはすべて日本語で受けられます。公開アイテム数や月間PV数、フォームへの問い合わせ件数によってプランがグレードアップするため、サイトの規模が大きくなるとプランの変更が必要になります。Wix(ウィックス)Wix(ウィックス)は、世界180ヶ国以上で広く使われているノーコードツールです。EC機能やPDFファイルのアップロード機能、リアルタイムでのチャット機能など、サイトの管理やビジネスに役立つ機能が豊富なのが特徴です。さらに、Wixアプリを利用すれば、イベントの予約機能や多言語対応など250以上の機能を追加できます。デザインテンプレートは900種類以上あり、ECサイト、写真サイト、ビジネスサイト、ポートフォリオ、飲食店サイト、ブログホームページといったカテゴリ別に選べます。SEOツールが充実しているため、ビジネス目的のWeb制作で特に役立つでしょう。Webflow(ウェブフロー)Webflow(ウェブフロー)は、高度なカスタマイズが可能なノーコードツールです。1,000種類以上の豊富なテンプレートがあり、ドラッグ&ドロップでデザインを変更できるため、プログラミングの知識がない人でも簡単にオリジナルのWebサイトが作成できます。また、Webflowで作成したWebサイトは、有料プランでソースコードの編集ができます。そのため、プログラミングの知識がある人が効率的にWebサイトを作成したい場合に利用するのもおすすめです。ただし、日本語対応していないので、英語が苦手な人は使い方を調べるのに苦労する可能性があります。Jimdo(ジンドゥー)Jimdo(ジンドゥー)は、ドイツ発祥のノーコードツールです。ナビの質問に回答するだけでAIがWebサイトを作ってくれる「ジンドゥー AI ビルダー」の機能を利用すれば、レイアウトや配色すらする必要がなく、簡単にWeb制作できます。また、自分でカスタムしてWebサイトを作りたい場合には、HTMLやCSSの編集もできる「ジンドゥークリエイター」の機能があります。Web制作の知識がまったくなくても数分でWebサイトを公開できるため、とにかくすぐにWebサイトを作成したい人におすすめです。日本語によるサポートも充実しているため、安心して利用できるでしょう。WordPress(ワードプレス)WordPress(ワードプレス)は、世界のWebサイトの約43%を占めているノーコードツールです。「テーマ」と呼ばれるテンプレートを利用してWebサイトをデザインできます。また、WordPressの機能を拡張する「プラグイン」を利用すれば、プログラミング知識がなくても必要な機能を追加することが可能です。HTML/CSSやPHPなどのプログラミングの知識がある場合は、細かなカスタマイズができます。ただし、サーバーやドメインを自分で取得しなければならず、アップデート対応やセキュリティ管理などのWebサイトの管理にも手間がかかります。そのため、多少時間や手間がかかっても、作り込んだWebサイトを作成したい人におすすめです。ペライチペライチは、1ページのWebページを直感的な操作で作れるノーコードツールです。デザインやプログラミングの知識は一切不要で、サーバーの維持費もかからないため、誰でも簡単に使用できます。ペライチで公開できるのは1ページのみなので、LPや問い合わせ専用ページなどの作成に向いています。また、画像やリンクを並べればポートフォリオとしても使えるでしょう。日本企業が提供しているサービスで、疑問点があればオペレーターが日本語で質問に回答してくれるチャットサポートや、オンラインでの個別サポートを受けられます。ホームページ・ビルダーホームページ・ビルダーはPCにインストールをして使用する日本製のノーコードツールです。ローカルのPCで作成したWebページを、サーバーにアップロードすることで公開できます。インターネットに接続していない状態でもWeb制作ができることや、オンライン上とローカルで二重にデータを保存できることなど、クラウド型のツールにはないメリットがあります。日本語による無料電話サポートがついているため、自力でWeb制作することに不安がある人におすすめです。グーぺグーぺは、独自ドメインのホームページを手軽に作成できるノーコードツールです。好きなドメインを選ぶだけで、面倒な設定はグーぺが行ってくれます。オンライン予約機能がついているため、飲食店やスクールなどのWebサイトに使われていることが多いです。日本語による詳細なマニュアルや、利用例やノウハウをまとめたお役立ち記事など、使い方に関する公式の情報が豊富に提供されています。メールサポートの他に、AIチャットによる24時間サポートもあり、初心者でも安心して利用できるでしょう。Weebly(ウィーブリー)Weebly(ウィーブリー)は、基本的にドラッグ&ドロップのみでWeb制作ができるシンプルで使いやすいノーコードツールです。ブログやECサイト、オンライン予約など、充実した機能があります。1つのアカウントで10サイトを作成できるため、複数のWebサイトを作成したい人におすすめです。ただし、アメリカの企業が提供するサービスのため、サポートは英語だけで行われます。英語が苦手な場合は、翻訳ツールを利用するなど多少の手間がかかるでしょう。ノーコードツールを選ぶポイント上記のように、Web制作に適したノーコードツールは数多くあるため、どのツールを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、ノーコードツールを選ぶうえで重視するべきポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。操作性直感的に操作ができるツールを選ぶと、効率的にWeb制作ができます。そのため、ドラッグ&ドロップでデザインの調整ができるツールや、簡単に機能追加ができるツールを選ぶことをおすすめします。無料トライアルがある場合は、まず使ってみて操作しやすいかを確認してみましょう。操作方法に関する情報が公式サイトやオンライン上に豊富にあるツールであれば、使用中に不明点があってもすぐに解決できる可能性が高いです。デザイン性見やすくおしゃれなテンプレートが豊富にあるツールを選ぶと、クオリティの高いWebサイトが作成できるでしょう。テンプレートを使用せず、ゼロからデザインを作成できるツールもあります。デザインに明確なイメージがある場合は、自由にデザインできるツールを選ぶのがおすすめです。機能Web制作の目的によって、必要な機能は変わります。例えば、ポートフォリオを作成する場合には、ポートフォリオ用のテンプレートが豊富にあり、SNSとの連携機能などがあるツールがおすすめです。その他にも、飲食店やスクールのWebサイトを作成する場合はオンライン予約機能、ネットショップを解説したい場合はEC機能など、必要な機能を洗い出してからツールを選びましょう。プログラミングの知識が多少ある場合は、コーディングによるカスタマイズもできるツールを選ぶと、細かな部分までこだわったWeb制作ができます。マルチデバイス対応Webサイトには、PC・スマホ・タブレットなど、さまざまなデバイスからアクセスされます。どのデバイスでも快適に利用できるかは、重要なポイントです。デバイスごとにWebサイトを作らなくてもいいように、複数のデバイスに対応しているツールを選びましょう。日本語対応海外製のツールは、日本語対応していない場合があります。日本語による操作方法の案内や、メールサポートがない場合は、疑問やトラブルが生じたときにWeb制作が中断してしまいます。英語力に不安がある場合は、日本製のツールか、海外製でも日本語でのサポートが充実しているツールを選ぶと安心です。料金プランノーコードツールは、プランごとに料金と利用できる機能が異なる場合が多いです。事前に予算を設定し、予算内に収まるツールとプランを選びましょう。使わない機能が豊富で高額なプランに加入してしまうと、無駄なコストが発生してしまいます。事前に必要な機能を洗い出し、適切なコストのプランを選ぶことが大切です。ノーコードのWeb制作で稼げる?ノーコードでクオリティの高いWeb制作ができれば、Web制作案件の受注もできます。ノーコードのWeb制作は小規模な案件が多いため、副業にも向いているでしょう。特にStudioを使用する案件が多いため、Studioの知識があると有利です。ただし、ノーコードのWeb制作であっても、HTML/CSSやJavaScriptの知識やデザインスキルが求められる案件が多く見られます。高水準の報酬を得たい場合は、基礎的なコーディングスキルやデザインスキルも身につけておくとよいでしょう。ノーコードのWeb制作案件の実例ここでは、フリーランス・副業向けの案件マッチングサイト「SOKUDAN」に掲載されているノーコードのWeb制作案件を紹介します。どのような案件があるか参考にしてください。Studioを利用したWebサイトのデザイン職種・クリエイター・Webディレクター・デザイナー仕事内容・Webサイトのデザイン・Webサイトの構築サポート・社内での打ち合わせ必須条件Webデザインまたは、Web構築の経験のある方稼働場所フルリモート稼働時間週3〜5日報酬月額:250,000〜280,000円StudioによるWebデザインの案件です。Studioの使用経験は必須条件ではなく歓迎条件となっており、ツールに関わらずWebデザインまたはWeb構築の経験が重要視されています。▼案件詳細:【フルリモ/週3〜5/時短可】デジマ支援会社でWebデザイナー!Studioを使ったWebサイトの改修職種・フロントエンドエンジニア・デザイナー仕事内容・Studioを使用したWebサイトのデザイン改修・ユーザー体験の向上を目指した機能追加やレイアウトの最適化・その他のメンテナンスなど必須条件・Studioを用いたWebデザインの実務経験・StudioのCMS機能を実装した経験・「カスタムコード」「Embedボックス」などを使って、Studio内でHTML・CSS・JavaScriptを実装した経験、もしくは知識があり対応できること稼働場所フルリモート報酬時給:3,000〜4,000円Studioを使ったWebサイトを改修し、機能の追加やデザインの変更を行う案件です。ノーコードのWeb制作案件ですが、HTML/CSSやJavaScriptなどのプログラミングスキルを扱うスキルも求められます。▼案件詳細:【フルリモ】Studioを使ったオウンドメディアを改修できるプロ人材募集!ノーコードのWeb制作の案件を探す方法ノーコードのWeb制作案件を探すには、いくつかの方法があります。ここでは、条件のよい案件の獲得に役立つ2つの方法を紹介します。案件マッチングサービスを利用する案件マッチングサービスは、案件を探している人と人材を探している企業をマッチングするサービスです。条件で絞って案件を検索できるため、「Studio」などのツール名や「ノーコード」というキーワードで検索すると、案件を探せます。案件マッチングサービスでは、企業と直接契約できることが多く、報酬や条件を直接交渉できます。契約後は第三者を挟まずにクライアントと信頼関係を構築できるため、フリーランスとして独立することを見据えている人にもおすすめです。▼関連記事:フリーランス向け案件マッチングサービスのおすすめ14選▼関連記事:【厳選】副業マッチングサービス・サイトのおすすめ30選を紹介エージェントサービスを利用するエージェントサービスは、エージェントから案件の紹介を受けられるサービスです。エージェントに経歴やスキル、稼働できる条件などを伝えるだけで、案件探しの手間を省けます。副業としてノーコードのWeb制作をする場合は、活動できる時間が限られているはずです。案件探しやクライアントとのやり取り、契約の手続きをエージェントに任せられるのは魅力的でしょう。また、案件に参画していて困ったことがあった際にもエージェントに相談できるので、安心して働けます。▼関連記事:フリーランスにおすすめのエージェント21選!案件を獲得するための強い味方▼関連記事:【職種別】おすすめ副業エージェント22選!他サービスとの違いも紹介ノーコードのWeb制作に関するよくある質問最後に、ノーコードのWeb制作に関して、よく寄せられる質問に回答します。ノーコードツールによってコーディングの仕事はなくなる?ノーコードツールが普及したとしても、高度なプログラミングスキルがある人材の需要がなくなることはないでしょう。実行・表示速度が速く独自性の高いWeb制作や、大規模なシステム開発には、コーディングスキルが必要となります。そのため、安定的にWeb制作の仕事を得るには、ノーコードでは実現できない分野のスキルを磨いておくことが重要です。HTML/CSSを学ぶ必要はある?ノーコードでWeb制作する場合も、HTML/CSSの知識はある方がよいでしょう。Web制作の仕組みを知っておくと、画面サイズごとの見え方なども理解でき、パーツの配置などを考える際に役立ちます。ノーコードによるWeb制作案件には、HTML/CSSやJavaScriptのスキルが求められるケースも少なくありません。また、ノーコードはある程度デザインのフォーマットが決まっているため、フォーマットに縛られずにWeb制作をしたい場合にも、コーディングスキルが必要となります。非エンジニアでもノーコードのWeb制作を副業にできる?非エンジニアからノーコードのWeb制作の副業をしている人はいます。ただし、ツールを使いこなすためには、ある程度のスキルが必要です。スキル習得には、YouTubeやコミュニティなどを活用すると効率的に学習できます。また、副業案件を探す場合は、まずは自分でWeb制作をし、実績をまとめたポートフォリオを作成しましょう。フリーランス・副業のWeb制作案件を探すならSOKUDANWeb制作案件を探すときにおすすめなのが、フリーランス・副業向けの案件マッチングサイト「SOKUDAN」です。SOKUDANは、多様な条件の案件を扱っており、以下のような特徴があります。平均時給が4,500円掲載案件の92%がリモート案件週1日〜稼働OKの案件多数SOKUDANに掲載されている案件の平均時給は4,500円と高単価なので、短時間でもしっかり稼げます。また、リモートや週1日から稼働できる案件が多くあるため、本業や家事のスキマ時間や、他の案件との掛け持ちでも柔軟に働けます。SOKUDANは無料で登録・利用できます。Web制作案件を探したい場合は、ぜひ登録してみてください。▼SOKUDANのフリーランス・副業向け案件一覧▼SOKUDANのリモート案件一覧▼SOKUDANの経験少なめOK案件一覧▼SOKUDANの高単価案件一覧まとめノーコードでは、プログラミングスキルがなくても外注することなく、ポートフォリオサイトやブログなどのWebサイトを簡単に作成できます。ノーコードツールにはさまざまなものがあるため、本記事を参考に、作りたいWebサイトに適したツールを選んでみてください。