ENFP(運動家)は、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)性格診断の性格タイプの1つです。ENFPは、社交的で好奇心旺盛な性格が特徴です。また、枠にとらわれない自由な発想を活かしてフリーランスとして活躍できます。本記事では、ENFPに向いているフリーランスの職種や、長く楽しく働くためのポイントを解説します!ENFPの強みを活かして、フリーランスとして働きたい方はぜひ参考にしてくださいね。ENFP(運動家)とは?ENFPは、「運動家」と呼ばれる性格タイプです。自由奔放で社交的、そして好奇心旺盛な性格が特徴で、場の空気を明るくしてくれるムードメーカーです。ENFPは、次の4つの性格タイプの頭文字を取ったものです。Extraverted:人との交流を通してエネルギーを得る「外向型」Intuitive:目に見えない可能性やアイデアに着目する「直観型」Feeling:感情や価値観を大切にする「感情型」Perceiving:柔軟な思考があり、臨機応変に対応できる「知覚型」ENFPは、直感や感情をベースに行動しながらも、常に新しい刺激を求めて行動するタイプです。人とのつながりや、自分らしい表現を大切にしながら、さまざまな分野で活躍できます。ENFPの強みENFPの強みは、社交性と創造力、そして前向きでエネルギッシュな姿勢です。【ENFPの強み】人とすぐに打ち解けられる社交性がある新しいアイデアを生み出す創造力が高い前向きでエネルギッシュな姿勢共感力が高く、人の感情に敏感自由で柔軟な発想ができるENFPは、クライアントやチームメンバーと良好な関係を築きやすく、信頼を得るのも早いでしょう。また、固定観念にとらわれず自由な発想ができるため、企画やアイデアが求められる場面でも力を発揮します。共感力が高く、人の感情や雰囲気を敏感に察知できるため、コミュニケーションが必要な仕事では大きな武器になるでしょう。ENFPの弱みENFPは、飽き性やスケジュール管理が苦手などの弱みがあります。【ENFPの弱み】飽き性のため、継続力に欠けるスケジュール管理や細かい計画が苦手感情の浮き沈みが激しい集中力が続かない相手の反応を深読みして疲れやすいENFPは、最初は情熱的に取り組める一方で、興味を失うと一気にモチベーションが下がる傾向があります。継続的な作業やルーティンワークは苦手意識を持ちやすく、計画的に動くのも得意とはいえません。また、繊細な側面があるため、相手の反応を気にしすぎてストレスを感じてしまうこともあります。感情に振り回されないよう、気分に左右されずに仕事を進める工夫を取り入れるとよいでしょう。ENFPはフリーランスに向いている?相性のよい仕事の特徴ENFPは、社交性や創造力を活かして、フリーランスとして活躍することが可能です!特に、次のような特徴を持つ仕事と相性がよいと考えられます。アイデアや創造力を活かせる仕事人と関わり、刺激を得られる仕事常に変化があり、飽きずに続けられる仕事フレキシブルに働ける仕事ENFPは、自由な発想で新しいアイデアを生み出すのが得意です。そのため、創造性を求められる仕事で、のびのびと力を発揮できるでしょう。人とのつながりを大切にするENFPにとって、クライアントやチームと関わりながら進める仕事は、モチベーションの維持にもつながります。また、日々変化のある環境の方が向いているため、単調な作業よりも、プロジェクトごとに内容が変わる仕事や、新しいことに挑戦できる仕事がぴったりです。加えて、働く時間や進め方に裁量のある仕事を選ぶことで、ENFPらしい自由な働き方が実現しやすくなります。ENFPに向いているフリーランスの職種フリーランスとして働く際は、自分の強みを活かせる職種を選ぶことが大切です。ENFPは、社交性や発想力、柔軟な対応力を持つため、自由な働き方を実現しやすいフリーランスとの相性がよいです。ここでは、ENFPに向いているフリーランスの職種を4つ紹介します。WebライターWebライターは、Webメディアや企業サイトの記事を執筆・編集する仕事です。ENFPは、豊かな想像力と独自の視点を活かして、読み手の心に響く文章を書けます。また、柔軟な発想を活かして、さまざまなテーマや切り口に対応できる点も強みです。自分の興味関心に合った分野を選ぶことで、楽しみながら仕事を続けられるでしょう。▼関連記事:フリーランスのライターになるには?稼ぐコツや働き方のリアルWebマーケターWebマーケターは、オンライン上で集客や販促を行う仕事です。ENFPのコミュニケーション力や好奇心旺盛な性格を活かせば、ユーザーのニーズを読み取り、的確な施策を提案できるでしょう。また、Webマーケターは、時代の変化やトレンドを敏感にキャッチする力が求められます。そのため、常に変化のある環境を好むENFPにとって、モチベーションを保ちやすい仕事といえるでしょう。▼関連記事:フリーランスWebマーケターとは?必要なスキルや案件の探し方などをご紹介!コンサルタントコンサルタントは、企業やクライアントの課題に対してアドバイスや改善策を提案する仕事です。ENFPは、人の話を引き出す力や共感力に優れており、相手の本音やニーズを自然に汲み取れます。そのため、クライアントごとに最適な提案が求められるコンサルタントの仕事において、ENFPの強みを発揮できるでしょう。▼関連記事:フリーランスコンサルタントのメリットとは?年収や案件獲得方法を解説動画編集者動画編集者は、YouTubeやSNS用の動画を企画・編集する仕事です。ENFPはトレンドに敏感で、人を惹きつける感覚にも優れているため、企画力や表現力を活かして魅力的なコンテンツを作成できます。作業自体は1人で進めることが多いですが、クライアントとの打ち合わせやアイデア出しなど、人と関わる機会もあるため、ENFPにとって飽きにくい仕事の1つです。▼関連記事:動画編集でフリーランスになるには?案件獲得方法や単価・年収を解説ENFPがフリーランスとして活躍するためのポイントENFPがフリーランスとして働くときは、自分のモチベーションを維持する工夫が欠かせません。ENFPは、好きな場所や時間に働ける自由さに魅力を感じる一方で、飽きやすさや気分の波に左右されやすいため、「自分に合った続け方」を意識すると、安定して働きやすくなります。最後に、ENFPがフリーランスとして活躍するためのポイントを3つ確認していきましょう。楽しく続けられる仕組みを作るENFPは「飽きやすい」「計画通りに動くのが苦手」という一面があるため、仕事がマンネリ化しないように工夫することが大切です。自分にとって楽しく、メリハリを持って働ける環境を整えることで、モチベーションを保ちやすくなります。例えば、次のような方法を取り入れるのがおすすめです。25分集中して5分休憩を繰り返す「ポモドーロ・テクニック」を活用する目標を達成したらカフェでスイーツを楽しむなど、自分にご褒美を用意するカフェやコワーキングスペースなど、場所を変えて気分をリフレッシュする毎日の仕事にちょっとした「楽しさ」や「変化」を加えることで、無理なく仕事を続けやすくなります。飽きないように仕事の幅を広げるENFPは、変化の少ない環境や単調な作業が続くと、モチベーションを保ちにくい傾向があります。そのため、意識的に新しいジャンルの仕事に挑戦したり、複数の案件を掛け持ちしたりするなど、仕事に変化を取り入れることが大切です。また、仕事の幅を広げることは、スキルアップや人脈の拡大にもつながります。ENFPが長く楽しく働くためには、常に新しい刺激を取り入れる意識を持つことがポイントです。フリーランス向けコミュニティを活用するENFPは社交的で、人との交流からエネルギーを得るタイプです。そのため、1人で黙々と作業をする時間が続くと、気分が沈みがちになることもあります。フリーランス向けのコミュニティに参加すれば、他の人と情報交換をしたり、ちょっとした会話で気分転換ができたりと、孤独を感じにくくなります。オンライン・オフライン問わず、自分に合った場を見つけて関わることで、刺激や安心感を得やすくなります。▼関連記事:フリーランスのコミュニティのおすすめ10選!まとめENFPは、豊かな想像力や社交性、柔軟な思考を活かして、フリーランスとして活躍できます。特に、WebライターやWebマーケター、コンサルタント、動画編集者など、アイデアや人との関わりを重視する仕事との相性がよいでしょう。一方で、飽きやすさや感情の波に左右されやすい面もあるため、自分のモチベーションを維持する仕組みづくりが欠かせません。「楽しく続ける工夫」や「仕事の幅を広げる姿勢」、そして「人とのつながりを大切にする姿勢」を意識することで、ENFPらしさを活かしながら、自分のペースで無理なく働き続けることができます。ぜひ、自分らしい働き方を見つけて、フリーランスとしてのキャリアを築いていってくださいね。