AIやIT技術の進化や働き方の多様化に伴い、キャリアアップや新しい挑戦を目指してリスキリングへの関心が高まっています。リスキリングとは、現在の仕事やキャリアに役立つ新しいスキルや知識を身につけることです。リスキリングによって変化する職場環境に対応したり、新しい業界や職種へ転職したりするなど、キャリアの選択肢が大きく広がります。リスキリングの方法には多様な選択肢があります。その中でも、大学が提供するリスキリングプログラムは、社会人向けに開講時間や内容が工夫され、最新の知識や実務に即した内容を学べるため、実践的な能力が身につきやすいのが特徴です。この記事では、社会人がリスキリングできるおすすめの大学や、補助金制度を活用した学び直しの方法を分かりやすく解説します。大学でのリスキリングを考えている人は、ぜひ参考にしてください。大学のリスキリングプログラムを受講するメリット大学のリスキリングプログラムでは、専門知識を体系的に習得できるなど、キャリアに活かせるさまざまなメリットがあります。まずは、大学のリスキリングプログラムを受講するメリットを詳しく見ていきましょう。専門的な知識を体系的に学べる大学のリスキリングプログラムでは、特定の分野に関する基礎から応用までを体系的に学べます。例えば、データサイエンスを学びたい場合に、オンライン講座や書籍では統計学やプログラミング、機械学習などの知識をバラバラに習得することになり、実践的なスキルとして活かしにくいことがあります。一方、大学のリスキリングプログラムでは、数学の基礎からデータ分析の手法、実際の企業データを使った演習までを体系的に学べるものもあり、より実践的なスキルを身につけられます。また、教授や専門家から直接指導を受けられ、疑問点をすぐに解消できることも大きなメリットです。グループワークやディスカッションを通じて、多様な視点から学ぶ機会も得られるでしょう。資格取得を目指せるプログラムがある大学のリスキリングプログラムの中には、専門資格の取得を目指せるものもあります。資格を取得することで、キャリアチェンジや転職活動が有利になるだけでなく、現在の仕事での専門性を高められます。資格取得が目指せる大学のリスキリングプログラムの一例は以下です。大学名プログラム名取得を目指す資格名日本福祉大学リカレント教育×就職支援のDX推進による福祉業界でのセカンドキャリア形成プログラム介護職員初任者研修東北大学データサイエンス・カレッジ JDLA「G検定」対策講座G検定関西学院大学アカウンティング講座 「工業簿記・原価計算のエッセンス」日商簿記検定仕事と両立しやすいプログラムが充実している働きながら学びやすい環境を提供する大学が増えており、夜間や週末で受講できるプログラムが充実しています。また、フルオンラインで学べるプログラムや、短期間で修了できるプログラム、実務に直結するプログラムを提供している大学も多く、効率的にスキルを習得できます。特にオンラインプログラムでは、録画された講義を自分のペースで視聴できるため、忙しい日でも無理なく学習を続けられます。リスキリングプログラムを提供している人気・注目の大学リスキリングの必要性が高まる中、社会人向けのプログラムを提供する大学が増えています。実務に直結するカリキュラムや、オンラインで受講できるプログラムもあり、働きながら学べる環境が整っています。以下では、リスキリングプログラムを提供している注目の大学を紹介します。帯広畜産大学帯広畜産大学は、「農畜産プロフェッショナル経営人材育成プログラム」を開設し、農業や食品産業の教育に力を入れています。コースは、「実践力基礎コース」と「実践力強化コース」の2コースで、以下のように目的に応じて選べます。実践力基礎コース:日本政策金融公庫認定農業経営アドバイザーの資格取得に対応した内容実践力強化コース:農業経営や営農指導に生かせるようケーススタディや課題解決を中心とした内容農業生産から流通・販売までのフードチェーン全体を体系的に学べ、北海道の農業や食品産業の実情を踏まえた実践的なプログラムが特徴です。食品関連企業に勤める社会人や、農業分野への転職を考える人にとって、有益な学びの場となるでしょう。プログラムは対面およびオンデマンドで行われるため、遠方からでも学習を進められます。東北大学東北大学では、データサイエンスと経済学を融合させた「データサイエンス・カレッジ」が開設されています。データサイエンス・カレッジは、社会人向けにデータ分析やAI活用のスキルを提供することを目的としており、実務に直結するカリキュラムが特徴です。特に、Pythonを活用したプログラミングや、ビッグデータ解析などのスキルを身につけられるため、データ活用を強化したい人や、データサイエンス分野への転職を目指す人に適しています。講座はオンデマンドコースや、Zoomのライブ実習を組み合わせたコースなどの3コースが展開されているので、ライフスタイルや目的に合わせて無理なく学べるでしょう。体験申し込みすると、1回分の講義動画を無料で視聴できるため、気になる人はチェックしてみてくださいね。筑波大学筑波大学では、管理職やリーダー職を目指す女性を対象にした「次世代女性リーダーのためのカウンセリング実践プログラム」を開講しています。近年、日本では女性管理職の割合が低いことが課題となっており、企業におけるダイバーシティ推進の一環として、女性リーダーの育成が重要視されています。筑波大学の次世代女性リーダーのためのカウンセリング実践プログラムでは、経営戦略やリーダーシップ論、組織マネジメントなど、実際のビジネスシーンで求められるスキルを学べます。東京都文京区の東京キャンパスで開催される対面講座と、オンデマンド配信による講座が展開されています。また、講義だけでなく、実践的なワークショップや、業界の第一線で活躍する講師陣による特別講義も用意されており、より実践的な学びを得られる点が特徴です。東京大学東京大学では、最先端の研究を活かした実践的なプログラムが充実しており、ビジネスやテクノロジー分野でのスキル向上を目指す人に適しています。「UTokyo OpenCourseWare」では、東京大学の一部講義の映像や資料を無償で公開しています。経済学や外国語、社会学など多岐にわたる分野の学習が可能です。また、工学部の「東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座」では、データ分析を活用したマーケティングや消費行動の予測技術を学べます。受講後は企業との共同研究プロジェクトに参画する機会があるため、データ活用スキルの習得を目指す人にとって、貴重な機会となるでしょう。早稲田大学早稲田大学は、リスキリングを支援する多様なプログラムを提供しています。その中でも特に注目されているのが、IT分野に特化した「スマートエスイー」です。スマートエスイーは、DX推進を担うフルスタックエンジニアやデジタルビジネスデザイナーを目指す社会人向けの専門性の高い講座です。AIやIoT、ビッグデータ活用など、最先端の技術を体系的に学べます。コースは「IoT/AIコース」と「DCコース」の2つあり、それぞれプログラミングやデータ分析の基本から、実際のビジネス課題を解決する実践的なプロジェクトまで取り組めます。特に、AIや機械学習を活用したソリューション開発に興味がある人におすすめです。日本女子大学日本女子大学では、女性のキャリアアップや再就職支援を目的としたリスキリングプログラムが充実しています。実務に直結するスキルを学べる講座が多く、長年の経験を活かしながら新しい分野に挑戦したい場合に最適でしょう。コースは以下の3種類です。再就職のためのキャリアアップコース働く女性のためのライフロングキャリアコース次世代リーダーを目指す女性のためのDX人材育成コース家庭の事情などで仕事から離れている人向けのコースから、より専門性の高い職種へとキャリアチェンジするための知識を習得できるコースまで展開しているため、自分に合ったコースが見つかるでしょう。新潟大学新潟大学では、地域社会の発展に貢献できる人材を育成するため、「地域社会インフラ整備の担い手育成リスキルプログラム」を提供しています。地域のインフラ整備やまちづくりに関する専門知識が学べ、実践的なスキルを身につけられます。特に、建設業や行政、地域コミュニティのリーダーを目指す社会人に向けた内容となっており、都市計画や交通システム、環境整備などの幅広い分野をカバーしています。また、座学だけでなく、実際の地域課題を踏まえた実践的な学びも充実しています。例えば、新潟県内の自治体や企業と連携し、現場の課題解決に向けたフィールドワークやプロジェクトベースの学習が行われています。理論だけでなく、現場で活かせるスキルを習得できるでしょう。京都大学京都大学では、社会人が最先端の研究成果を学びながら、実践的なスキルを身につけるリスキリングプログラム「京都大学オープンアカデミー」を提供しています講座は多岐にわたり、AIやデータサイエンス、環境学、医療・福祉、経営戦略など、現代社会で求められる幅広い分野を網羅しています。特に、実務に直結する内容が多く、ビジネスの現場で活用しやすい知識やスキルを習得できるのが特徴です。ディスカッション形式の講座が多く、さまざまな意見を交わせるほか、修了生や講師とのつながりをもとに幅広いネットワークを構築できます。関西学院大学関西学院大学は、企業や自治体と連携し、社会人が実務で活かせるスキルを習得できるリスキリングプログラムや講座を提供しています。以下のように、デジタルマーケティングや経営戦略、データサイエンスなど、多様な分野の講座が用意されています。経営戦略講座アカウンティング講座MBAレベル・リカレントプログラム女性リーダー育成プログラム実践的なプロジェクトを通じて学べたり、受講生同士や講師陣とのネットワークを築けたりする講座もあります。講師には企業の第一線で活躍する専門家も多く、現場で使える知識を身につけられるでしょう。大学のリスキリングプログラムの選び方社会人向けのリスキリングプログラムを提供する大学は年々増えており、それぞれ特色のある講座を展開しています。しかし、働きながら学ぶ場合は、無理なく仕事と両立ができるよう、選び方を押さえる必要があります。どのような視点で大学のリスキリングプログラムを選ぶべきかを具体的に見ていきましょう。自分に合った学習スタイルを提供しているか仕事や家庭と学びを両立できるように、オンライン学習のほか、対面とオンラインを併用したハイブリッド型コースを提供しているかを確認しましょう。そのほか、空き時間に気軽に受講できるよう、オンデマンド配信をしていたり、夜間や週末に開催していたりと、自分のペースで学習できることも重要です。さらに、学んだスキルをできるだけ早く定着させたい場合は、講座内で学んだ知識をすぐに実務に活かせるような内容が提供されているかも重要です。業界との連携が強い大学では、実務経験を積めるインターンシップの提供や、業界や専門家とつながる機会を設けていることもあります。実践的な学びがあることで、リスキリングの効果を最大限に引き出せるでしょう。学びたい分野に強いかリスキリングを成功させるためには、目的に合った分野を深く学べる大学を選ぶことが大切です。学びたい分野に強い大学を選ぶことで、業界の第一線で活躍している教授や講師から学べるチャンスも増えるため、実践的な知識が身につきやすくなります。また、同じ分野に興味を持った仲間と交流・情報交換もできるため、学びのモチベーションも高められるでしょう。【学びたい分野に強い大学を探す方法】大学の公式サイトを確認する:プログラムや教授陣、研究施設など、学びたい分野に関する情報を調べる大学ランキングを参考にする:特定の分野に強い大学を知る研究成果や学術論文を調べる:その分野で発表された論文や研究成果を調べ、専門性の高い大学を見つけるオープンキャンパスや説明会に参加する:実際の学びの内容やプログラムについて直接質問する費用面の負担を抑えられるか大学の講座は費用が高額になりがちですが、補助金や助成制度を活用できれば負担を軽減できます。例えば、厚生労働省の「教育訓練給付制度」を利用すれば、一定の条件を満たすことで学費の一部が支給されるため、高額なプログラムでも受講しやすくなります。また、無料で講座を公開している大学もあります。まずは、お試しとして無料の公開講座を受講してみて、「さらに深く学んでみたい」と思った場合に、リスキリングプログラムに参加するのもよいでしょう。大学でのリスキリングに活用できる教育訓練給付制度教育訓練給付制度は、厚生労働省が実施しているキャリアアップやスキル向上を支援する制度です。「専門実践教育訓練」「特定一般教育訓練」「一般教育訓練」の3種類あり、受講する講座の内容に応じた支援が提供されます。なお、教育訓練給付制度を活用するには、雇用保険に2年以上加入している必要があります。給付の対象となっている大学は「教育訓練給付制度 検索システム」から確認できます。専門実践教育訓練専門実践教育訓練は、介護福祉士や看護師、美容師など、専門的な資格取得を目指す講座が対象です。訓練受講中は、受講費用の50%(年間最大40万円)が支給されます。さらに、資格を取得し、訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として働き始めると、受講費用の20%(年間最大16万円)が追加で支給されます。特定一般教育訓練特定一般教育訓練は、キャリアアップや転職を目指す人に向けた講座が対象です。基本情報技術者試験や日商簿記2級など、職業に直結する資格取得を目指す内容が含まれます。支給金額は、受講費用の40%(年間最大20万円)です。また、資格を取得し、修了後1年以内に雇用保険の被保険者として就職した場合は、受講費用の10%(年間最大5万円)がさらに支給されます。一般教育訓練一般教育訓練は、自己啓発や業務スキルの向上を目的とした広範な講座も対象となります。例えば、TOEIC対策やMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)、介護職員初任者研修、医療事務などが含まれます。受講後に、受講費用の20%(年間最大10万円)が支給されます。無料でリスキリングできるおすすめサービス「できればお金をかけずに新しいスキルを学びたい」「まずは手軽にリスキリングを始めてみたい」と考えている人は、「JMOOC(ジェイムーク)」などの無料で受講できるオンライン講座を活用するのがおすすめです。JMOOCは、日本オープンオンライン教育推進協議会が運営する、日本最大級のオンライン学習サービスです。大学や教育機関と連携しながら、無料で高品質な講座を提供しています。累計765講座が開講されており、ビジネスやIT、語学、データサイエンス、人文科学など、多様な分野を学べます。例えば、「Pythonで学ぶデータサイエンス入門」「マーケティング戦略基礎」「ビジネス英語」など、すぐに実務で活かせる講座が豊富に揃っています。講義は動画形式で提供され、インターネット環境があれば時間・場所問わず学べるため、忙しい社会人でも無理なく学習できるでしょう。SOKUDANはリスキリングのサポートが充実SOKUDANは、フリーランス・副業人材と企業を結びつけるマッチングサービスです。エンジニアやマーケター、営業、事業企画など、さまざまな職種の求人や案件が豊富に掲載されています。また、SOKUDANの登録者向けに、「SOKUDAN PLUS+」という福利厚生サービスを展開しています。SOKUDAN PLUS+では、エンジニアやWebマーケティング、WebデザインなどのITスキルや、英会話などを学べる講座の受講割引などを提供しています。SOKUDANの登録者は、無料で利用できます。さらに、リスキリングで身につけた知識を活用する場合も、SOKUDANを利用してフリーランス・副業案件を探すのがおすすめです。SOKUDANには、週1日からリモートで稼働できる案件が多いため、副業から試してみたい人にもぴったりです。SOKUDANは無料で利用できるため、リスキリングや資格取得で身につけた知識・スキルを活用したい人は、ぜひ気軽に登録してみてください。▼SOKUDANのフリーランス・副業案件一覧▼SOKUDANの副業歓迎の案件一覧▼SOKUDANのリモートワークの案件一覧▼SOKUDANの経験少なめOK案件一覧まとめ近年、多くの社会人が新しいスキルを習得し、キャリアを広げるために大学のリスキリングプログラムを活用しています。特に、ITやデータサイエンス、経営学など、需要の高い分野を学ぶことで、転職や昇進のチャンスを広げられます。大学のリスキリングプログラムの多くは、オンライン講座やオンデマンドなどの授業形態をとっており、短期集中プログラムや夜間講座なども開講しています。また、受講生同士や講師とのネットワークを築けるプログラムもあります。大学でのリスキリングは、キャリアの可能性を大きく広げるチャンスです。補助金制度やオンライン学習をうまく活用しながら、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。