フリーランスの中には、仕事環境の整備に悩む人も多いのではないでしょうか。自宅では集中できない、顧客・クライアントとの打ち合わせ場所に困るなど、課題を抱えている人もいるかもしれません。フリーランスの悩みを解決する手段として、レンタルオフィスが注目されています。本記事では、レンタルオフィスの概要や、他のオフィス形態との違い、利用するメリット・デメリットなどを解説します。さらに、レンタルオフィスを選ぶ際のポイントや契約の流れも紹介します。レンタルオフィスの利用を検討しているフリーランスは、最後まで読んでレンタルオフィスに関する知識を深めてみてください。レンタルオフィスとは?レンタルオフィスとは、インターネット回線やデスク、椅子などのビジネス設備が整った施設です。入居すればすぐにビジネスが開始できるのが特徴で、オフィスを賃貸契約で借りるよりも初期投資を抑えられます。レンタルオフィスは、デスクや椅子がある専有スペースと、会議室などの共有スペースに分かれています。利用者は、基本的に専有スペースで仕事を行い、必要に応じて共有スペースを使います。月単位での契約が可能で、敷金や礼金がかからない施設が多いです。そのため、ビジネス開始時期に初期投資や引っ越し費用を節約したいフリーランスや中小企業に人気です。レンタルオフィスと他サービスの違いレンタルオフィスの利用を検討する際は、他サービスも選択肢として候補になるでしょう。賃貸オフィスやコワーキングスペースなどと比較しながら、レンタルオフィスの理解を深めていきましょう。▼関連記事:フリーランスはどこで仕事している?仕事場選びの際に知っておきたいことを紹介▼関連記事:フリーランスは事務所を借りた方がいい?オフィスの種類や借りる際の注意点などを解説賃貸オフィスとの違い賃貸物件を借りてオフィスにする場合は、はじめに敷金・礼金などの費用が必要で、契約も年単位になることが多いです。ただし、賃貸オフィスでは、全てのスペースを自由に使えます。レンタルオフィスは、賃貸物件よりも自由に使用できるスペースは限られるものの、最短1ヶ月から契約でき、初期費用も賃貸より圧倒的に少なくて済みます。コワーキングスペースとの違いコワーキングスペースは、法人・個人問わず、さまざまな職種の人が同じ場所で働けるスペースです。インターネット回線やデスク、椅子などの仕事に必要なものが整っており、すぐに仕事を開始できます。レンタルオフィスは個室スペースの利用が一般的ですが、コワーキングスペースは基本的にフリーアドレス制で個人利用が活発です。料金形態は、ともに月額利用が多いですが、コワーキングスペースは1時間・1日単位のドロップイン方式で利用できるところもあります。▼関連記事:フリーランスはコワーキングスペースを使うべき?メリット・デメリットや選び方を紹介シェアオフィスとの違いシェアオフィスは、1つのオフィスを複数の企業や個人で共有して利用するオフィス形態です。レンタルオフィスと同じく、インターネット回線やデスク、椅子などのビジネス設備が整っています。ただし、レンタルオフィスは専有スペースが個室であるのが一般的なのに対し、シェアオフィスは利用者との共有スペースで業務を行うのが一般的です。▼関連記事:フリーランスにもおすすめのシェアオフィスとは?魅力や選ぶ際のポイントも紹介バーチャルオフィスとの違いレンタルオフィスとバーチャルオフィスの明らかな違いは、仕事をするスペースの有無です。バーチャルオフィスは、住所利用や電話番号の使用を目的としたオフィスで、実際に仕事をするスペースは基本的にありません。オプションの有無にもよりますが、レンタルオフィスよりも費用が抑えられます。住所利用が一番の目的で、ワークスペースが不要な人にとっては、よい選択肢となるでしょう。▼関連記事:フリーランスがバーチャルオフィスを利用するメリットは?選び方やおすすめのサービスも紹介サテライトオフィスとの違いサテライトオフィスは、企業が本社とは別に設置した拠点のことです。従業員の働きやすさや業務効率を重視したオフィスで、地方にサテライトオフィスを置く企業も多いです。企業が従業員向けに設けるオフィスなので、レンタルオフィスとはそもそも利用者や利用目的が異なります。フリーランスがレンタルオフィスを利用するメリットフリーランスがレンタルオフィスを利用すると、オンとオフの切り替えがしやすく仕事に集中しやすくなったり、一等地の住所を利用できたりします。仕事環境に課題を感じるフリーランスは、レンタルオフィスで解決できるかもしれません。オンオフの切り替えがしやすいフリーランスの中には、自宅だと仕事とプライベートの切り替えがしづらいと感じている人もいるでしょう。レンタルオフィスを借りてきちんと仕事場を作ることで、仕事モードのオンとオフの切り替えがしやすくなります。レンタルオフィスには気が散る要素が少なく、仕事に集中できます。一等地でビジネスができるレンタルオフィスの多くは、都心の一等地にあります。名刺やホームページなど、住所の記載が必要な時に、自宅の住所を使いたくない人もいるでしょう。レンタルオフィスの住所を使えば、自宅の住所を公開せずに済みます。また、クライアントを招く際にも、アクセスのよい誰もが知っている場所に住所があると、きちんとした印象を与えられるでしょう。電話代行や郵便受取サービスがあるほとんどのレンタルオフィスでは、郵便物を保管し、自宅に転送してくれる郵便受取サービスを行っています。その他にも、電話を設置できたり、電話対応を代行してくれたりするサービスもあります。オプションサービスもあり、必要な人には便利です。会議室利用ができるレンタルオフィスでは、予約制で会議室を利用できます。対面でしっかりとミーティングをしたいけれど、自宅にクライアントを招くのは気が引ける人もいるでしょう。会議室が利用できると、クライアントとの対面での会議や、来客対応に便利です。その他にも、コワーキングスペースなどの不特定多数の人がいる場所では、仕事の話をしにくいと感じる人もいるかもしれません。そんな人にとっては、レンタルオフィスの会議室の利用は、大きなメリットの1つといえるでしょう。フリーランスがレンタルオフィスを利用するデメリットレンタルオフィスを利用すると、毎月の利用料や交通費がかかるため、出費が増えます。また、働く環境を重視する人は、内装が変更できない点を不満に思うかもしれません。レンタルオフィスを利用する際のデメリットもあわせて検討し、後悔のない選択をしましょう。費用がかかるレンタルオフィスを利用すると、月額料金や交通費などの費用が発生します。料金はレンタルオフィスによってさまざまですが、自宅やカフェなどで仕事をする場合と比べると高くつくかもしれません。契約しても自宅で仕事する時間が多ければ、コストが無駄になる可能性があります。なるべく費用を抑えたい人は、毎月どれだけの費用が発生するのかを計算・検討してから契約するようにしましょう。内装を変更できないレンタルオフィスには、仕事道具はもちろん置けますが、大きな内装の変更はできません。そのため、思っていたよりも殺風景に感じてしまう場合もあるでしょう。仕事部屋の雰囲気を重視して、自分の好きな空間で仕事をしたいと思う人にとっては、不満に感じるかもしれません。内装にこだわる人は、専有スペースの内装はどんなものか、どの程度なら変更できるかを内覧の際に確認するようにしましょう。レンタルオフィスの利用が向いているフリーランスの特徴先述したコワーキングスペースやシェアオフィスなど、フリーランスにはレンタルオフィス以外にもさまざまな選択肢があります。その中でも、レンタルオフィスの利用が向いているフリーランスは、次のような特徴があります。1人の空間で集中して仕事がしたい人オンラインミーティングや電話で話す機会が多い人自宅を知られたくない人レンタルオフィスは専有スペースがあるため、1人の空間で集中して仕事がしたい人に向いています。また、オンラインミーティングや電話で話す機会が多い場合も、専有スペースなら安心して会話できます。コワーキングスペースやシェアオフィスは周りの環境が気になって集中しにくい人は、レンタルオフィスなら集中して仕事ができるでしょう。その他にも、ビジネスシーンで自分の自宅を知られたくない人や、できれば電話や郵便物の受け取りを別の場所に指定したい人もメリットを感じやすいでしょう。フリーランスがレンタルオフィスを選ぶポイントレンタルオフィスに何を求めるかは人それぞれです。自分の利用目的が満たされるレンタルオフィスなら、そこが正解です。しかし、利用し始めてから「契約する前に確認しておけばよかった」と思うケースもあります。契約後に後悔しないよう、フリーランスがレンタルオフィスを選ぶ際のポイントとして、必ず確認しておきたい点を紹介します。サービス内容まず、各レンタルオフィスが提供しているサービス内容に、自分にとって必要なサービスが含まれているかをチェックしましょう。フリードリンクや電話代行、郵便受け取りサービスなどが含まれているか、利用したいサービスにオプション料金がかかるかどうかも確認しておきましょう。住所利用や法人登記の可否住所利用はほとんどのレンタルオフィスで可能ですが、法人登記ができないレンタルオフィスもあります。法人登記がしたくてレンタルオフィスを借りる人も少なくありません。契約してから登記ができなかったことが判明したとならないよう、特に法人化を視野に入れているフリーランスは、きちんと確認しておきましょう。営業時間夜間の時間帯や週末、祝日もレンタルオフィスを利用したい人は、営業時間を確認しておきましょう。例えば、夜型で夕方以降に集中してレンタルオフィスを利用したい人は、19時に閉まってしまうレンタルオフィスだと満足度が低くなるかもしれません。大型連休も仕事をする場合は、その時期も利用できるかどうかの確認も必要です。セキュリティレンタルオフィスは、ビルの一区画に位置する施設が多いです。ビルにオートロックが導入されているか、警備会社と契約しているかなど、セキュリティ面も確認しておきたいところです。特に、職員が常駐していないレンタルオフィスや、夜間利用する場合は、夜間で人がいない時も安心して過ごせるかどうかに着目しましょう。フリーランスがレンタルオフィスを契約する流れレンタルオフィスの契約には、内覧や必要書類の用意、審査など、意外とステップが多いのが特徴です。なるべくすぐにオフィスを使えるようにしたい人は、レンタルオフィスを契約する際の流れを確認して、スムーズに契約できるようにしましょう。見学・内覧をするホームページや検索・比較サイトなどでレンタルオフィスを探し、気になるレンタルオフィスが見つかったら、内覧予約をしましょう。ホームページの情報だけを見てすぐに契約するのではなく、実際に訪れたうえで判断するのが大切です。内覧では、実際のオフィスを見学でき、担当者に施設やサービス内容を詳しく聞けます。そのため、疑問点や初期費用がどのくらい必要なのかを明確にしておきましょう。また、現在オフィスがある場所から遠くに住んでいる、内覧する時間が取れない人は、バーチャル内覧でできるだけレンタルオフィスの雰囲気を確認しておきましょう。必要書類を揃える契約したいレンタルオフィスを決めたら、申し込みにあたって必要となる書類を揃えます。身分証や住民票、収入証明書など、レンタルオフィスごとに求められる書類は異なります。書類を取り寄せるのに時間がかかることも見込んで、早め早めに動きましょう。申し込みをして審査を受ける多くのレンタルオフィスでは、入居審査が行われます。審査は早ければ1〜2日で終わり、契約の可否が分かります。審査基準は明らかにされませんが、継続的に月額料金を支払えるか、怪しい・危ない事業内容ではないか、実態のある個人・会社かなどをチェックされることが多いです。また、連絡時や内覧時の印象も大切です。身構える必要はありませんが、きちんと受け答えをするようにしましょう。契約を締結する入居審査に通ったら、初期費用を支払って契約を締結します。運営会社からカードキーなどを受け取り、オフィスを利用できるようになります。スムーズにビジネスが開始できるように、オフィスに必要な道具や設備はあらかじめ準備しておくとよいでしょう。まとめレンタルオフィスは、個室スペースを確保したいフリーランスや、一等地の住所を利用したいフリーランスにおすすめです。初期費用を抑えつつ、ビジネスに必要な設備やサービスを利用できます。フリーランスがレンタルオフィスを選ぶ際には、サービス内容や、住所利用・法人登記の可否、営業時間、セキュリティなどを確認することが重要です。契約の流れについても事前に把握しておくと、スムーズに契約を進められます。自分の働き方やビジネススタイルに合わせて、最適なオフィス環境を見つけましょう。