ココナラは、国内最大級のスキルシェアマーケットです。スキルを活かして隙間時間で仕事ができるため、副業やフリーランスを考える人にも適しています。しかし、中には「価格競争が激しくて稼げない」「悪質な購入者がいて危ない」などの口コミもあります。この記事では、ココナラの案件獲得や販売に関する評判・口コミを徹底分析しました。メリット・デメリットや特徴に加え、利用が向いている人の特徴なども紹介します。ココナラとは?ココナラは、登録ユーザー数500万人以上の国内最大級のスキルシェアマーケットです。スキルシェアマーケットとは、スキルを提供したい人と利用したい人を仲介するサービスです。利用者は自分の得意なことを出品したり、得意を活かせる仕事に応募したりすることによって、個人や企業と取引ができます。株式会社ココナラが運営する「ココナラ」は、2012年にサービスを開始して以降、会員数を伸ばし続けています。2023年にはサイトが英語・韓国語・中国語に対応し、国内外を問わず利用者層の幅を広げています。カテゴリは740種類以上ココナラで提供できるサービスのカテゴリは、740種類以上です。代表的なカテゴリには以下のようなものがあります。デザインイラストライティング動画編集プログラミング翻訳占いビジネス相談また、「人生相談」や「話し相手」などのカテゴリもあり、特別な資格がない人でもサービスを提供できます。多種多様なカテゴリが用意されているので、誰でも自分のスキルを活かせるカテゴリを見つけられるでしょう。独自のランクアップ制度▼引用:ココナラココナラでは、出品者の取引状況に応じて、独自の基準で5段階のランクがつけられます。累計の販売数や販売総額、直近3ヶ月の平均評価などがランクに影響します。出品者ランクは、購入者が信頼できる出品者かどうかの判断材料となります。ココナラのよい評判・口コミココナラを利用してよかったという意見は、各サイト・SNSで多く挙げられています。まずは、ココナラのよい評判や口コミを見てみましょう。取引を管理しやすい販売側としてメインで使用しておりますが、取引完了、取引中のステータスが一目瞭然でやり取りができるので、販売管理を漏れなくできる所が使いやすいです。 手数料はとられますが、その分集客力があり、これからも引き続き使用して行きたいとおもっています。▼参考:Google Play取引のステータスが一目で分かり、管理しやすいとの意見がありました。ステータス管理が簡単だと、複数の取引がある場合でも納品漏れが起きにくく、顧客への満足度向上にもつながるでしょう。評価がモチベーションにつながるココナラで…なんと初めておひねりをいただきましたコミュニティの先輩から話には聞いていたけど、ほんとにこんなことあるんだぁ〜とにかく…慢心せずこれからも頑張ろう▼参考:X(旧Twitter)顧客からの評価がモチベーションにつながるという評判がありました。ココナラでは、運営を通さずに顧客と直接やり取りするため、喜んでもらえたときの言葉や評価が嬉しいという利用者は多いようです。納品後でも追加で料金を払える「おひねり」の機能があり、顧客が感謝の気持ちをおひねりで表してもらえることもあります。営業力・マーケティング能力が磨ける出品者側として利用をしました。【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】仕事の実績作りで出品者側として利用をしました。【良かった点】クラウドソーシングを行うには、他のサービスを利用するよりも敷居が低く参入のしやすさはあるのかなと思いました。私の利用の目的が仕事の実績作りでしたが、レッドオーシャンになっている分野については購入者ユーザーからの購入依頼は基本的には無く、自分から営業をかけていく必要があるので営業力やマーケティング能力の向上にもつながったと感じました。▼参考:みん評営業力やマーケティング能力が磨けるという意見もありました。ココナラでは、応募した案件で採用されるか、自分のサービスを購入してもらう必要があります。そのため、自力で案件を獲得する過程で、営業やマーケティングのスキルが身につくという側面もあります。身につけたスキルは、副業・フリーランスで活動するうえでココナラ以外でも役立ちます。ココナラの悪い評判・口コミココナラには、よい評判・口コミがある一方で、ネガティブな意見も見られます。実際どのような懸念点があるのか把握しておけば、ココナラで案件獲得やスキル販売をする際に同じ失敗を避けられるでしょう。手数料が高いココナラまじで手数料高すぎて………………やめたい……▼参考:X(旧Twitter)報酬を受け取る際に発生する手数料が高いという意見がありました。ココナラの販売手数料は、22%です。例えば、ココナラで100,000円の売上を挙げたとして、手数料が22%引かれると実際に受け取れるのは78,000円となります。クラウドソーシングの手数料の相場が5〜20%なので、それと比べてもココナラの手数料は高めといえます。質の悪い依頼者がいる悪質な依頼者にげんなり…ココナラでイラストの依頼を受けている者です。もやもやが止まらないので、ここで出させてください。最初から首をかしげる感じの要望が多くて、大丈夫かなぁと感じてました。▼参考:みん評ココナラは、企業ではなく一般のユーザーが仕事を募集したりサービスを購入できたりするサービスです。さまざまな人が利用しやすい一方で、しつこく値切ろうするような悪質な依頼者も存在するようです。価格競争が激しい市場がオープンになっているからサービス自体どんどん安くなっている。また外部への誘導は一切禁止のため新規のユーザーは価格で競う合うしかないので大暴落している。評価集めのために時給300円くらいのやつも出品されていて、新規ユーザー増えればさらに単価が下がる。企業並みの品質を提供できるユーザーにとってはとても参入しにくいと感じました。▼参考:App Store価格競争が激しく、特に新規ユーザーは低価格で仕事を受けざるを得ないという意見もありました。ココナラは、案件への応募の他に、自分が決めた価格でサービスを販売できる仕組みです。しかし、初心者が価格を相場より高く設定していてもなかなか購入されず、相場に合わせて価格を下げざるを得ない場合もあるようです。評判・口コミから分かるココナラのメリットここまで調査・紹介した評判・口コミから分かったココナラを利用するメリットを紹介します。参入障壁が低いココナラは、登録が無料で、誰でも手軽に出品や仕事への応募ができるため、参入障壁が低いのが特徴です。特に出品に関しては、特別な資格や経験がなくても、得意なことを出品できます。基本的に全てオンラインで完結するので、さまざまな人が自分に合った働き方をできます。仕事の依頼への応募もできるココナラでは、サービスを出品するだけではなく、仕事の依頼を探して応募することも可能です。サービスを出品するだけではなく自分から仕事へ応募することで、報酬がない状態を防ぎやすくなるでしょう。金銭のやり取りやトラブルを仲介してもらえるココナラが決済を代行してくれるため、未払いのリスクを防げます。また、依頼主とトラブルが起きた際には、運営へ相談して介入してもらえます。直接契約の場合には、金銭のやり取りや依頼者とのトラブル解決は自分で行わないといけないのに対し、ココナラなら安心して取引ができるでしょう。評判・口コミから分かるココナラのデメリットネットでココナラを検索すると「危ない」などの情報が出てきます。その理由として考えられる、評判・口コミを調査して分かったココナラのデメリットを紹介します。利益を上げにくい手数料の高さや価格競争の激しさから、ココナラで利益を上げることは難しい傾向にあります。特に、人気のカテゴリでは、価格相場が低くなっています。利益を上げるには、他の利用者との差別化や魅力を感じてもらうための工夫をして、価格を下げる以外の方法を探る必要があるでしょう。依頼者とトラブルになることがあるココナラの依頼者は法人ではなく個人であることが多く、取引に慣れていない依頼者とトラブルになることがあります。また、一部は悪質な依頼者もいます。トラブルが発生した場合は、ココナラの運営に報告し、トラブル解決に協力・介入してもらいましょう。初心者はなかなか売れないココナラは、販売実績がないと取引に至らない傾向があり、初心者はなかなか売れない点がデメリットです。依頼者は販売実績や過去の評価を重視している人も多く、初心者だと信頼できないと判断される場合があります。販売実績を作るには、プロフィールを充実させ、価格設定を工夫することが重要です。ココナラの利用に向いている人の特徴ココナラにはよい評判と悪い評判の両方があり、向いている人と向かない人がいると分かります。特にココナラに向いている人の特徴を紹介します。隙間時間で働きたい人ココナラは、単発の仕事が豊富にあります。そのため、まとまった時間を確保できない人でも、育児や家事の合間や本業の休日などの空いた時間を活用して、副収入を得られます。また、すべてがオンラインで完結する点も、隙間時間を有効活用したい人との相性がよいです。副業を始めたて・独立したての人副業やフリーランスとして働きたいけれど経験がない人は、ココナラを活用すると実績作りに役立てられます。ココナラで価格を低めに設定していると、実績がなくても気軽に購入してもらえる可能性が高いです。実績がない場合では、いきなり企業と直接契約することは難しいですが、ココナラで実績を積んでいけば、今後の案件獲得に活かしていけるでしょう。マーケティング能力がある人ココナラで案件を獲得するには、同じカテゴリの出品者や同じ案件への応募者の中から、依頼者に選んでもらう必要があります。自分のサービスを訴求するためのマーケティング能力がある人は、ココナラで成功しやすいです。例えば、プロフィールやサービス紹介でのセールスライティングや、SNSでの集客などができると、売上を伸ばせるでしょう。まめなやり取りができる人ココナラでは、依頼者と直接メッセージを交わします。レスポンスの速さや対応の丁寧さは、評価に直結するため、まめなやりとりができる人が評価されやすいです。また、まめなやり取りで依頼者と信頼関係を築ければ、リピーターになってもらえる可能性も高いです。逆に、最低限の頻度で簡潔なメッセージを送っている場合は、低評価につながることもあるので注意が必要です。ココナラで報酬を得る4つの方法ココナラ内で報酬を得る形式は4種類あり、自分に合った稼ぎ方を選べます。やり取り報酬形態手数料出品当事者間500〜1,000,000円で販売者が設定し、取引完了後に支払いが発生する22%記事販売なし500〜10,000円で販売者が設定し、販売時に支払いが発生する22%ココナラ募集(単発)当事者間納品に対して支払いが発生する22%ココナラ募集(継続)運営スタッフがサポートしてくれる稼働時間に対して支払いが発生するなし出品知識・スキル・経験などを活かしたサービスを出品できます。出品できるのはオンラインで完結するサービスであることが条件です。購入されたら購入者へサービスを提供し、取引が完了すると報酬が発生します。販売価格は500〜1,000,000円です。また、追加支払い制度の「おひねり」で、納品後に追加報酬をもらうこともできます。取引ごとに決済額の22%が手数料として引かれます。記事販売ココナラブログ(ブログ投稿機能)によって、記事の販売ができます。料金は、1記事500円〜10,000円の間で設定されています。記事を執筆し、公開する際に有料設定を行います。有料ブログの手数料は22%です。ココナラ募集(単発)ココナラ募集は、投稿された依頼から自分が対応できる仕事に応募できます。ココナラ募集(単発)は、1回限りの案件の受注で、納品物に対して報酬が発生します。手数料は22%です。ココナラ募集(継続)ココナラ募集(継続)は、一定期間の案件に業務委託として応募できます。稼働時間に対して、時給や月給が発生します。応募後は、ココナラの運営スタッフが同席のうえ、依頼者と面談が行われます。契約後は、基本的には自身で依頼者とやり取りを行いますが、運営スタッフがエージェントとしてサポートにも入ってくれます。ココナラ募集(継続)では、手数料が発生しません。ココナラの登録から報酬発生までの流れココナラを使用するには、まず無料の会員登録をします。会員登録から報酬発生までは、報酬を得る方法によって手順が違うので、それぞれの流れを紹介します。会員登録会員登録をするには、会員登録ページからメールアドレスかGoogle・Yahoo! JAPAN・Facebook・Appleのアカウントで登録を行います。メールアドレスで登録した場合は、登録メールが送られてくるので記載されたURLを開きます。最初に登録目的と、個人か法人かを選択しましょう。その後は、基本情報、興味のあるカテゴリを選択すれば登録完了となります。出品サイトの「サービス出品」を選択すると、出品登録ができます。販売サービスを以下3つから選択しましょう。電話相談サービスビデオチャットサービステキストチャット・データ納品サービス内容や価格などの必要項目を入力し、公開することで、サービスが出品されます。サービスが購入された場合は、登録したメールアドレスに通知が届き、トークルームで購入者とやり取りをします。サービス提供が完了したら、正式な納品の連絡を送り、購入者に承諾をしてもらって取引が完了し、報酬が発生します。記事販売ブログ記事を販売したい場合は、出品と同様に出品者情報の登録が必要です。出品者情報の登録とSNS認証が完了すると、ブログ機能が利用できるようになります。ブログ機能で記事を執筆したら、公開設定で有料を選択し、価格とカテゴリ、ハッシュタグを設定した後に、「有料範囲設定をする」をクリックします。▼引用:ココナラヘルプ設定範囲を選んだら「投稿する」をクリックして投稿完了です。公開している有料記事が購入されたら報酬が発生します。ココナラ募集(単発)仕事へ応募するには、サイトの左上に表示された「単発の仕事を探す」か「継続(時給/月給)の仕事を探す」をクリックします。単発の仕事を探す場合は、投稿された募集案件の一覧から気になる案件を探しましょう。案件をクリックすると、募集内容の詳細が表示されます。案件ページの「応募する」をクリックすると、応募内容の入力画面に移動するので、必要な項目を入力してください。応募後に正式に採用されると、依頼者と直接のやり取りを行います。依頼者への納品が完了した段階で、報酬が発生します。ココナラ募集(継続)継続の仕事を探す場合も、継続案件の投稿ページから案件を探せます。単発の仕事を探すときと同じく、案件の一覧から気になる案件をクリックすると、内容の詳細が確認できます。募集内容を確認のうえ、「応募に進む」をクリックすると応募画面に進むので、必要事項を記入しましょう。応募内容、ポートフォリオ、応募者のプロフィール内容が依頼者に表示されます。書類選考に通過した後は、依頼者とココナラ運営スタッフとの三者面談が行われます。面談後に依頼者が契約を希望した場合は、契約条件が届くので、内容を確認のうえ、承諾すれば契約成立です。▼引用:ココナラヘルプ契約後は、稼働した時間に対して報酬が発生します。報酬の受け取り方法ココナラで稼いだ報酬の受け取り方法は、銀行振込かポイントへの変換の2種類から選べます。ただし、ポイント変換できるのは、出品とココナラ募集(単発)のみです。出品銀行振込ポイント交換記事販売銀行振込ココナラ募集(単発)銀行振込ポイント交換ココナラ募集(継続)銀行振込ココナラはエージェントサービスも展開しているココナラは、フリーランス向けのエージェントサービスも展開しています。エージェントサービスは3種類です。ココナラアシストココナラアシストは、アシスタントや専門職などの、時間単価で働く案件を紹介してもらえるエージェントサービスです。扱っている案件の内容は、以下のようなものがあります。事務・秘書経理人事カスタマーサポートデザイン・制作Web集客・運用ココナラテックココナラテックは、ITエンジニアやWebデザイナーなどの案件を紹介してもらえるエージェントサービスです。扱っている案件の内容は、以下のようなものがあります。バックエンド開発アプリ開発フロントエンド開発プロダクト・プロジェクトマネージャーUI/UXデザインココナラコンサルココナラコンサルは、コンサル・アドバイザーの案件を紹介してもらえるエージェントサービスです。扱っている案件の内容は、以下のようなものがあります。経営マーケティング営業人事IT財務その他専門職スキルを活かしてしっかり稼ぎたいなら?ココナラは、誰もが出品や案件応募ができる一方、価格競争が激しく、稼ぐのが難しい側面もあります。スキルを活かしてしっかりと稼ぎたい場合は、他のエージェントサービスや案件マッチングサービスを利用するのもおすすめです。エージェントサービスを利用するエージェントサービスは、希望にあった案件の紹介や、企業との交渉、契約のサポートを行ってくれるサービスです。上記で紹介した、ココナラアシストやココナラテックなどが該当します。エージェントサービスでは、担当のエージェントがスキルを活かせる案件を探してくれるため、自分で売り込みをする必要がないのが大きなメリットです。契約後も定期的な面談や、請求書の発行などのサポートがあるサービスも多いため、雑務を減らして本業に集中したい人におすすめです。フリーランス・副業に特化したエージェントサービスを活用することで、自分の条件に合う案件を獲得しやすくなるでしょう。▼関連記事:フリーランスにおすすめのエージェント21選!案件を獲得するための強い味方案件マッチングサービスを利用する案件マッチングサービスは、案件の紹介を受けたり、サイトに掲載されている案件に自ら応募したりできるサービスです。企業と直接契約し、紹介された案件に応募した後は、企業との契約や連絡は自ら行う点が、エージェントサービスと大きく異なります。雑務は発生しますが、企業への営業の手間を省いてスキルを活かした案件が獲得しやすいのが特徴です。また、企業と直接契約することによって、より高い報酬で契約できる可能性があります。▼関連記事:フリーランス向け案件マッチングサービスのおすすめ14選〜利用者の声もご紹介〜高単価の案件を探すなら「SOKUDAN」がおすすめフリーランス・副業向けの高単価案件を探したい人は「SOKUDAN」がおすすめです。SOKUDANは、フリーランス・副業などの業務委託のプロ人材と企業を結びつけるマッチングサービスです。掲載されている案件の平均時給は4,500円、平均単価は32.1万と、高単価の案件が多いのが特徴です。92%がリモート案件で、週1〜長期までさまざまな稼働条件の案件を扱っています。そのため、本業の合間に副業したい人も、フルタイムの案件を探したい人も活用しやすいです。また、スカウトメールや定期的に届く案件紹介メールをチェックすることで、案件探しの手間を省けます。SOKUDANは無料で登録できるので、ぜひ登録して自分に合った案件を探してみてください。▼SOKUDANのフリーランス・副業向け案件一覧▼SOKUDANのリモート案件一覧▼SOKUDANの経験少なめOK案件一覧▼SOKUDANの高単価案件一覧まとめ国内最大級のスキルシェアマーケットのココナラの評判・口コミを調査すると、以下のことが分かりました。【ココナラのよい評判】取引を管理しやすい評価がモチベーションにつながる営業力・マーケティング能力が磨ける【ココナラの悪い評判】手数料が高い質の高い依頼者がいる価格競争が激しいココナラは、無料で登録でき、誰でも出品や案件応募ができるサービスです。一方で、手数料の高さや価格競争の激しさといったデメリットもあり、稼ぐのが難しい側面もあります。他のサービスと差別化して稼げる人や、副業やフリーランスとしてまず実績を作りたい人に向いているといえるため、当てはまる人は利用してみるのもよいでしょう。また、高単価の案件を探している人は、SOKUDANをしてみるのもおすすめです。