フリーランスは会社員ではないため、福利厚生を受けられないと諦めていませんか?フリーランスの増加に伴い、個人でも加入できる福利厚生サービスが増えています。収入が減った際の補填や健康維持は、フリーランスにとっても重要です。この記事では、福利厚生の基礎知識と、フリーランスにおすすめの福利厚生サービスを紹介します。さらに、福利厚生サービスを選ぶ際のポイントや注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。福利厚生ってどんな制度?福利厚生とは、賃金といった労働対価とは別に、従業員やその家族に対して企業が提供する報酬やサービスのことです。企業が福利厚生を実施する目的は、優秀な人材の採用と離職防止です。充実した福利厚生があれば、優秀な人材に就職先として選んでもらえたり、長く働いてもらえたりする可能性が高まります。また、福利厚生には「法定内福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類があります。それぞれどのような制度なのかを解説します。法定内福利厚生法定内福利厚生は、法律によって企業が重要員に提供しなければならないと義務付けられている福利厚生です。従業員の健康と安全のために、必ず企業が費用を負担して設けなければいけません。法定内福利厚生に含まれる具体的なサービスは以下の通りです。雇用保険健康保険労災保険厚生年金保険介護保険子ども・子育て拠出金▼関連記事:フリーランス必見!社会保険の基礎と年収別の社会保険料一覧法定外福利厚生法定外福利厚生は、義務ではなく企業が独自に設けている福利厚生です。手当金やレクリエーション費の支給、社宅の提供など、企業によって内容はさまざまです。法定外福利厚生の例として以下が挙げられます。通勤手当家賃手当扶養手当社宅社員旅行宿泊施設の割引券従業員持株会社内貯金住宅取得融資企業は法定外福利厚生を充実させることで、従業員の満足度の向上が期待できます。近年では、オフィスに託児所を設ける企業もあります。これも法定外福利厚生の一種です。フリーランスは原則福利厚生が受けられない前述した通り、福利厚生は従業員とその家族の福祉向上のための制度です。フリーランスは企業に雇用されている従業員ではないため、法定内・法定外ともに福利厚生の対象から外れます。業務委託契約を交わしていても、その企業の福利厚生を受けられるわけではありません。そのため、フリーランスは、働きやすい職場環境の整備や健康増進など、福利厚生が担う役割を自分で用意する必要があります。フリーランスであっても福利厚生サービスは利用できるフリーランスは企業が提供する福利厚生は受けられません。しかし、フリーランスでも利用できる「福利厚生サービス」が存在します。会費や利用料を自ら支払うことによって、フリーランスでも以下のようなサービスを受けることができます。所得補償保険賠償責任保険税務関連のサポート健康診断の割引育児介護サービス飲食店・商業施設・宿泊施設の優待フリーランスが長く働くためには、ケガや病気で働けなくなった際の金銭補助や、心身の健康維持が非常に必要です。福利厚生サービスを利用すれば、安心して快適に働けるようになるでしょう。フリーランス向け福利厚生サービス13選数あるフリーランス向けの福利厚生サービスの中から、おすすめの13選を紹介します。それぞれのサービスで内容や料金などが異なるため、複数のサービスを比較し、自分の生活スタイルや働き方に合うものを選んで利用してみてください。SOKUDAN「SOKUDAN PLUS+」サービス名SOKUDAN PLUS+利用料なし対象SOKUDANの会員(フリーランス・副業人材)主なサービス内容・所得補償保険・会計ソフトのギフト特典・英会話スクールの割引・コワーキングスペースの割引・鍼灸の割引・スポーツジムの割引・働き方の無料セミナー・トークイベントの無料参加・飲食店のクーポン特典SOKUDAN PLUS+は、フリーランス・副業のプロ人材と企業を結ぶマッチングサービス「SOKUDAN」の会員に向けて提供されている福利厚生サービスです。SOKUDANに登録している会員であれば、提携サービスの料金の割引や無料体験を申し込めます。レンタルオフィスの入会金・事務手数料半額や、オンライン英会話教室の限定割引など、約150件ものフリーランスに役立つ特典を利用できます。サービスの中には所得補償保険の割引も含まれており、収入が減った際のリスクヘッジをお得に行えます。フリーランス協会「フリーランスの保険」サービス名フリーランスの保険利用料年会費1万円対象フリーランス・個人事業主主なサービス内容・賠償責任保険・所得補償保険(任意)・弁護士費用保険・宿泊施設などの優待・割引・コワーキングスペース優待フリーランスの保険は、フリーランス特有のリスクに対する保険サービスです。業務中の事故や情報漏洩、納期遅延などに対して、賠償責任が生じた際のリスクをカバーする賠償責任保険が含まれているのが特徴です。また、未払いなどの取引先とのトラブル時に支払われる弁護士費用保険も付いています。フリーランスの保険に入会すると、健康診断や人間ドックの割引や、税や法律についての相談、旅行の優待などが含まれる福利厚生サービス「WELBOX」も利用できます。東京商工会議所「CLUB CCI」サービス名CLUB CCI利用料月額500〜1,000円対象東京商工会議所の会員事業所主なサービス内容・結婚祝い品の贈呈・住宅購入祝いの贈呈・育児援助の利用料援助・通信教育の割引・引越しの割引・映画やテーマパークの割引・旅行の割引※提携サービスの「福利厚生倶楽部」「ベネフィットステーション」を利用できるCLUB CCIは、東京商工会議所が提供している福利厚生サービスです。東京商工会議所の会員事業所であれば、月額費を払って加入できます。商工会議所はフリーランスでも会員になることが可能です。CLUB CCIは利用メンバーの数によって料金が変わり、1人で入会する場合は月額500円からプランが用意されています。「福利厚生倶楽部」と「ベネフィットステーション」の2種類の外部企業と提携しており、割引が使えるサービスの種類が異なるため、利用したいサービスが多いプランを選ぶとよいでしょう。GMO「フリーナンス」サービス名フリーナンス利用料・フリー:無料・レギュラー:月額590円・プレミアム:月額12,000円※年払いは約20%オフ対象フリーランス・個人事業主主なサービス内容・専用銀行口座の開設・損害賠償責任補償・所得補償の保険料割引・即日払い対応フリーナンスは、特にフリーランスの金銭面のサポートが手厚いサービスです。例えば、クライアントに提出した請求書を買い取って、報酬の即日払いをしてくれる資金サポートを実施しています。無料プランでは、仕事中の事故が補償されます。レギュラー・プレミアムプランでは、事故補償に加えて、情報漏洩や著作権侵害などのトラブルに対しても最高500万円が補償されます。また、所得補償制度の「あんしん補償プラス」にも任意で加入できます。INTLOOP「フクリント」サービス名フクリント利用料なし対象INTLOOPが運営する案件紹介サービスの登録者主なサービス内容・各種サービスの割引・所得補償保険・税務関連サポートフクリントは、フリーランス専門エージェントを運営するINTLOOPが提供している福利厚生サービスです。INTLOOPが運営する4つの案件紹介サービスのうちどれかに登録していれば、無料で利用できます。ジムや英会話のレッスンなどを割引価格で利用でき、健康増進やステップアップに活かせます。また、低金利で住宅ローンが組めるITフリーランス専用の住宅ローンが申し込めるなど、フクリントならではの特典もあります。ITフリーランス協会「みん社保」サービス名みん社保利用料月額43,000円(税込)※扶養者の保険料込み対象フリーランス・個人事業主主なサービス内容社会保険(健康保険、厚生年金、介護保険、労災保険)みん社保は、フリーランス・個人事業主のみが加入できる社会保険サービスです。一般的にフリーランスは社会保険には加入できないため、国民健康保険や国民年金保険に加入します。しかし、国民年金は厚生年金より受給額が少なくなるので、老後資金に不安を抱えているフリーランスも多いでしょう。みん社保に加入することで、フリーランスでも会社員が加入しているような補償を受け、将来の資金作りができます。さらに、月額43,000円の年金と保険料を世帯主が払えば、扶養家族全員の保険料と年金が0円になるのも魅力です。日本中小企業福祉事業財団「日本フルハップ」サービス名日本フルハップ利用料月額1,500円対象中小企業・個人事業主・フリーランス主なサービス内容・ケガの補償・ケガ予防のための助成金・健康管理費の助成金・税務・法律・労務の無料相談日本フルハップは、ケガの補償が充実している福利厚生サービスです。仕事中のケガに限らず、交通事故やレジャー中のケガに対しても補償されます。また、職場環境を安全・快適にするためのエアコン設置や消火器の設置に対して、加入年数と加入者数に応じた助成金が支給されます。例えば、日本フルハップに加入して1年目のフリーランスが事務所のエアコン設置を行う際には、上限5,000円の助成金が支払われます。ほかにも、人間ドックの受診助成や保養施設の宿泊助成、法律や税務の各種無料相談など、フリーランスが安心して働くために必要なサービスが豊富です。ギークジョブズ「フリノベ」サービス名フリノベ利用料なし対象ギークジョブズの登録者主なサービス内容・確定申告セミナー・会計ソフトの割引・健康診断の割引・オンラインスクールの割引フリノベは、ITフリーランス専門エージェントサービスの「ギークジョブズ」の登録者が利用できる福利厚生サービスです。会計ソフトの割引サービスや確定申告の無料セミナーを実施しています。さらに、健康診断やオンラインスクールなどの割引もあり、健康増進やスキルアップにも活用できます。PE-BANK「サポートプラス」サービス名サポートプラス利用料なし対象ITフリーランス主なサービス内容・ITフリーランスのエージェント利用・コワーキングスペースの割引・各種ソフトウェアライセンスの割引・確定申告サポート・人間ドックの割引・結婚相談所の入会金割引サポートプラスは、ITフリーランス向けの福利厚生サービスです。会員登録すると、PE-BANKが運営しているIT専門エージェントを利用できます。その他にも、ソフトウェアライセンスの割引など、ITエンジニアに特化したサービスが豊富なのが特徴です。人間ドックの割引などの一般的なサービスに加え、結婚相談所の入会金の割引などのユニークなサービスもあります。レバテック「レバテックケア」サービス名レバテックケア利用料なし対象レバテックから案件に参画が決定したフリーランス・契約社員主なサービス内容・エージェントによるサポート・会計ソフトの割引・確定申告代行の割引・人間ドックの割引・フリーランス懇親会レバテックケアは、ITエンジニアのエージェントサービス「レバテック」に登録し、案件に参画すると利用できる福利厚生サービスです。フリーランスの働き方を支援する内容が充実しています。例えば、仕事探しの営業や単価交渉などを担当者がサポートしてくれたり、税理士の紹介や会計ソフトの割引を受けられたりします。また、懇親会も定期的に開催しており、フリーランス同士のつながりを作れるのも魅力です。テクフリ「ITフリーランスコンソーシアム」サービス名ITフリーランスコンソーシアム利用料なし対象テクフリから案件に参画している正会員主なサービス内容・休業補償保険・報酬付休暇・業務満了金・税理士の紹介・事業融資の金利優遇ITフリーランスコンソーシアムは、金銭的な補償制度の多さが特徴の福利厚生サービスです。「テクフリ」から案件に参画し、6ヶ月以上継続して稼働している人に、報酬付休暇(会社の有給休暇のようなサービス)を取り入れています。また、連続勤務期間の長さによって報酬が出る「業務満了金」も提供しています。独自のサービスが多い一方で、健康診断や人間ドッグの割引などはありません。そのため、他のサービスと掛け合わせて利用するのもおすすめです。クラウドワークス「クワウドワーカー会員特典」サービス名クラウドワーカー会員特典利用料なし対象クラウドワークスの登録者主なサービス内容・AIによる副業指南書のプレゼント・Adobe製品の割引・写真・イラスト素材が1点無料・フォントワークス製品の割引・ベビーシッターの割引・がん保険クラウドワーカー会員特典は、クラウドワークスに登録している会員が利用できる福利厚生サービスです。Adobe製品の割引プランや、フォント・画像などをお得に使えるサービスなど、デザイナー系の職種で役立つサービスが充実しています。その他にも、オンラインコミュニティ型のスキルアッププログラムの提供や、プログラミングスクールの割引など、スキルアップ支援サービスも豊富です。ランサーズ「フリーランストータルサポート」サービス名フリーランストータルサポート利用料なし対象ランサーズの活動者主なサービス内容・会計・法律・経営サポート・全国25万施設での優待・割引フリーランストータルサポートは、ランサーズで活動している人へ向けた福利厚生サービスです。会計・法律・経営をサポートする「FreeLance Basics」と、全国25万施設で優待や割引を受けらえる「Lancers クラブオフ」の2つのサービスに分かれています。FreeLance Basicsでは、フリーランスとして働く上で不可欠な会計ソフトなどの機能を基本無料で提供します。LLancers クラブオフは、過去3ヶ月連続で5,000円以上の報酬を獲得している会員限定のサービスです。エンタメやグルメ、ヘルスケアなどの特典が豊富で、心身の健康を増進するためのサービスが中心となっています。フリーランスが福利厚生サービスを選ぶ際のポイントさまざまなフリーランス向けの福利厚生サービスがある中で、自分に合うサービスを選ぶことが重要です。以下にサービスを比較する際のポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。収入源のリスクヘッジができるかフリーランスにとって、病気やケガ、出産・育児、介護などの影響で働けなくなったときの収入の不安は非常に大きいです。そのため、収入がないときにリスクヘッジできるサービスが含まれるかは重要です。例えば、所得補償保険に加入すると、所得がなくなった際に掛け金に応じて毎月決まった金額が支給されます。三大疾病が原因で所得がなくなると追加で見舞金が支給されたり、入院費が支給されたりするなど、サービスによって内容はさまざまです。さらに、情報漏洩や納期の遅延などのトラブル時に損害賠償金が補償されるサービスもあります。抱えているリスクに合ったサービスに加入していれば、安心して働けるでしょう。実際に利用するサービスがあるか優待や割引など、実際に利用できるサービスが多いかも選ぶ際のポイントにしましょう。例えば、フィットネスクラブや飲食店などの料金が割引されるサービスは多いものの、家の近くに該当する施設がなければ利用できません。また、すでに税理士と契約して税務サポートを受けている場合は、会計ソフトの割引も利用する必要はないですよね。サービス内容を比較し、「実際に利用したい」と思える項目が多いサービスを選びましょう。健康増進に貢献するか健康増進は福利厚生の重要な要素です。特にフリーランスは、心身の調子を崩すと収入面にも大きく影響します。そのため、健康を保つために役立つサービスが含まれる福利厚生サービスを選びましょう。例えば、健康診断や人間ドックの割引があるサービスはおすすめです。会社員であれば会社が提供してくれますが、フリーランスだと何年も健康状態をチェックせず、大きな病気に発展してしまうケースも少なくないからです。料金が適切かサービス内容に対して料金が見合っているかも、事前に確かめましょう。福利厚生サービスの中には、年会費や月額を支払うサービスもあります。割引額やサービス内容を見て、総合的には得だと思えるものを選んでください。また、金銭的に負担にならない範囲の料金であることも重要です。案件のマッチングサービスやクラウドソーシングなど、母体となるサービスに登録していると、無料で利用できる福利厚生サービスもあります。もともと使用しているサービスに福利厚生が付いていないかをぜひ確認してみてください。法律や税に関するサポートが受けられるかフリーランスにとって、税務や法務へのサポートは心強いですよね。福利厚生サービスの中には、会計ソフトの割引や確定申告の無料相談などが含まれているサービスがあります。また、著作権侵害や情報漏洩など、法律や契約に違反してしまった際の弁護士紹介サービスや賠償補償保険があるサービスもあります。法律や会計の知識がないフリーランスにとって、お得に法律や税の相談ができる環境は大きな安心材料となるでしょう。サービスの利用条件に当てはまるか福利厚生サービスの各項目の利用条件を必ず確認しましょう。魅力的なサービスがあるからと加入したにもかかわらず、利用条件に当てはまらず利用できないこともあり得ます。例えば、「フリーランストータルサポート」の一部サービスは、「ランサーズで3ヶ月以上継続して5,000円以上の報酬を得ている人」だけに対象が限定されています。目当てのサービスが確実に利用できることを確かめてから、加入手続きをしましょう。福利厚生サービスの費用は経費にできない点に注意フリーランスが福利厚生サービスに加入する場合、年会費や月額料金は経費として計上できません。福利厚生は本来、従業員への賃金以外の報酬として企業が提供するものだからです。ただし、事業に関係があることで福利厚生サービスの割引を利用した場合には、かかった費用を経費にできます。例えば、仕事場としてコワーキングスペースを福利厚生サービスの割引を使って利用した場合、コワーキングスペースの利用料金は経費にできます。フリーランスが経費にできるものについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。▼関連記事:フリーランスの気になる経費事情!経費計上する時の注意点やQ&AもSOKUDAN PLUS+は特典やサービス内容が豊富!福利厚生サービスを検討中なら、フリーランス・副業向けの案件マッチングサービス「SOKUDAN」の登録者が利用できる「SOKUDAN PLUS+」がおすすめです。SOKUDAN PLUS+の魅力は、特典を利用できるサービスの多さです。例えば、ほとんどの福利厚生サービスでは、サービス内で利用できる所得補償保険や会計ソフトは1種類に固定されています。SOKUDAN PLUS+は、割引される所得補償保険や会計ソフトの種類が2つ以上あるため、よいと思ったものを選んでお得に利用できます。SOKUDANを使って幅広い職種から自分に合った案件を探そう「SOKUDAN」は、スキルを兼ね備えた「プロ人材」と企業を結ぶ、フリーランス向けの案件マッチングサービスで、さまざまな職種の案件がそろっています。【SOKUDANの特徴】平均単価32.1万円リモート案件92%週1〜3日稼働の案件多数初心者歓迎から上級者向けまで幅広い案件のレベル感約60秒で登録できる職種や稼働条件などを細かく絞って検索できるので、希望する条件の案件が見つかるはずです。案件を探しているフリーランスの方は、ぜひSOKUDANに登録してみてください。▼SOKUDANのフリーランス案件一覧▼SOKUDANのリモート案件一覧▼SOKUDANの経験少なめ案件一覧▼SOKUDANの高単価案件一覧まとめ福利厚生は、企業が従業員に対して提供する賃金以外の報酬です。そのため、会社に所属していないフリーランスは、原則福利厚生を受けられません。しかし、フリーランス向けの福利厚生サービスに申し込めば、フリーランスも会社員と同じような福利厚生を利用できます。リスクヘッジとなる保険が充実したサービスや、健康増進に力を入れたサービスなど、さまざまな特徴の福利厚生サービスがあります。この記事で紹介したおすすめサービスを参考に、ぜひ自分に合った福利厚生サービスを見つけてください。安心して働ける環境を整えれば、フリーランスとして一層活躍していけるでしょう。