近年、フリーランスで翻訳の仕事をする人が増えています。フリーランスの翻訳者は自由度の高い働き方ができる反面、案件の獲得から品質管理まで、自分で完結させる必要があります。この記事では、フリーランスの翻訳者の働き方や求められるスキル、案件を見つける方法などを解説します。翻訳スキルを活かしてキャリアを築きたい人は、ぜひ参考にしてください。フリーランスの翻訳者とは?フリーランスの翻訳者とは、企業や個人から依頼を受けて、文章・音声・映像などを別の言語に訳す独立した働き方のことです。特定の企業に雇用されるのではなく、自分自身で案件を受注し、その報酬で生計を立てます。自由度が高い一方で、案件の獲得から品質チェック、納期管理まで、事業者としての責任を全て担う点も特徴です。▼関連記事:【基本情報】フリーランスとは?意味や定義を徹底解説フリーランスの翻訳者の基本的な働き方フリーランスの翻訳者は、案件マッチングサイトで案件を見つけたり、翻訳会社やエージェントを通じて案件を受注したりする形が一般的です。クライアントとの単発案件や長期の継続案件、企業との直接取引など働き方は幅広く、依頼内容やボリュームによって報酬や作業期間が決まります。業務のほとんどはオンラインで完結するため、PCとインターネット環境さえあれば場所を選ばずに仕事ができます。納期に合わせて自分でスケジュールを組めるため、私生活と両立しやすい点も魅力です。ただし、案件量には波があり、収入が安定しにくい時期もあるため、複数のクライアントと継続的な関係を築くことが収入の安定につながります。▼関連記事:フリーランスはどんな働き方をする?リアルなスケジュールや働く時間・場所などを徹底解説会社員の翻訳者との違い会社員の翻訳者は、固定給があり仕事の量も比較的安定しています。企業が案件を割り振り、品質管理や納期調整もチームで進めるため、業務の仕組みが整っている点が特徴です。一方、フリーランスは案件内容や収入が月ごとに変動し、案件管理から品質チェック、納期調整まで、全てを自分で対応しなければなりません。さらに、翻訳作業だけでなく、営業・見積もり・請求・税務管理といった事務的な業務も自身で行う必要があります。確定申告や経費管理、消費税対応など、事業者としての責任が伴う点は会社員との大きな違いです。その反面、フリーランスは案件を自由に選べるため、得意分野を特化して高単価案件を狙ったり、働く時間や場所を柔軟に決めたりできるというメリットがあります。収入面では、会社員は一定の安定がある一方で、フリーランスは実力や営業力次第で大きく収入を伸ばせる可能性がある働き方です。ただし、病気やケガで仕事ができない期間は収入が途絶えるリスクがあるため、リスク管理も欠かせません。▼関連記事:フリーランスと会社員を徹底比較!違いを理解して自分に合った働き方を探ろう翻訳者の平均年収・相場求人ボックスのデータによると、正社員の翻訳者の平均年収は約471万円です。派遣社員やアルバイト・パートでは、平均時給がそれぞれ1,693円、1,287円となっています。フリーランスの翻訳者の収入は、担当する案件の種類や専門性によって大きく変わります。例えば、実務翻訳の単価は日本語1文字あたり4〜25円、英日翻訳の場合は英語1ワードあたり8〜30円程度が一般的な相場です。特許翻訳や医薬翻訳など高度な専門知識が必要な分野では、さらに高単価になるケースもあります。映像翻訳では、1分あたり200〜500円程度が相場で、字幕制作と吹き替え翻訳でも単価が異なります。いずれも経験やスキル、クライアントとの関係性によって報酬が変動するため、実績を積み重ねて単価を引き上げていくことが収入アップにつながります。フリーランスの翻訳者の需要フリーランス協会の「フリーランス白書2025」によると、主な収入源を「通訳・翻訳系」と答えたフリーランスは全体の7%となっています。5番目に多い職種であり、翻訳を専門に活動するフリーランスが一定数存在することが分かります。市場環境を見ると、グローバル化の進展やインバウンド需要の増加により、翻訳業界は堅調に推移しています。特にIT・医療・金融といった専門性の高い分野では、高い正確性を求められるため、継続的な翻訳需要があります。翻訳の仕事はAIに奪われる?「フリーランスとして翻訳の仕事をしたいけれど、AIに仕事を奪われないだろうか?」と不安に感じる人も多いかもしれません。AI翻訳の精度は向上していますが、次のような弱点があります。誤訳が発生することがある文脈や微妙なニュアンスを正確に汲み取るのが難しい医学・法律など、専門用語が多い分野では精度が不十分な場合があるそのため、現時点で翻訳の仕事がAIに完全に置き換えられることはないといえます。また、AIと競争するのではなく、うまく活用しながら共存していくことが重要になります。例えば、まずAIに大まかな翻訳を任せ、仕上げとして正確性のチェックやニュアンスの調整を人が行うことで、作業効率を大きく高められます。AIを適切に取り入れることで、翻訳者としての価値をさらに発揮できるでしょう。▼関連記事:【プロンプト付き】ChatGPTを翻訳に活用する方法や翻訳精度を解説▼関連記事:AIに奪われる職業ランキング|今後生き残る職業・スキル・働き方もフリーランスでできる翻訳の仕事の種類ここからは、フリーランスとして取り組める翻訳の仕事を紹介します。翻訳には多くの種類があり、求められるスキルや作業内容も分野によって大きく異なります。自分の得意分野や興味に合わせて、どの仕事が合っているか検討する際の参考にしてください。専門文書の翻訳専門文書の翻訳は、法律・金融・医療など、特定分野に関わる文書を正確に訳す仕事です。【主な業務】契約書や報告書など、専門性の高い文書の翻訳用語の調査と、文脈に合った適切な訳語の選定専門知識を踏まえた精密な校正作業これらの業務には、分野ごとの知識が欠かせません。最新情報を継続的に学ぶ姿勢が必要で、正確な情報を丁寧に伝えることにやりがいを感じる人に向いている分野です。映像翻訳映像翻訳は、映画・ドラマ・アニメなどの映像作品に字幕や吹き替え用の翻訳を提供する仕事です。【主な業務】映像作品の字幕制作言語のニュアンスや文化背景を踏まえた表現の調整視聴者にとって自然で分かりやすい字幕にするためには、語学力だけでなく、作品の時代背景やキャラクターの個性を理解したうえで表現を選ぶセンスが求められます。作品の魅力を損なわずに伝えられる翻訳力が必要な分野です。文学・出版物翻訳文学・出版物の翻訳は、小説やエッセイ、ノンフィクションなどの書籍を日本語へ訳す仕事です。【主な業務】本文の翻訳翻訳した文章の校正・編集文学・出版物の翻訳では、著者の意図をくみ取りながら自然な日本語へ置き換えるスキルが欠かせません。特に小説などのフィクション作品では、決まった型に縛られない柔軟な表現力も求められます。翻訳力に加えて創造性も発揮したい人に向いている仕事といえるでしょう。医療・薬学翻訳医療・薬学翻訳は、医療文書や薬剤の説明書、研究論文などを翻訳する専門性の高い仕事です。【主な業務】医療用語や専門用語の正確な翻訳医療・薬学分野の文書校正医学・薬学の知識が不可欠で、専門的な内容を正しく理解し、適切に訳す力が求められます。医療現場での実務経験がある場合は、翻訳の質がさらに高まり、活躍の場も広がりやすくなります。専門性が非常に高い分野のため、翻訳業の中でも比較的高単価の案件が期待できる領域です。ローカライズローカライズとは、Webサイトやソフトウェア、ゲームなどに使われている言語を、その地域の文化や慣習に合わせて調整する翻訳作業のことです。【主な業務】文化的背景を踏まえた翻訳日付・通貨・単位などのローカル仕様への調整例えば、海外で開発されたソフトウェアを日本向けに販売する場合、画面内のテキストを日本語に訳すだけでなく、日付表記や通貨、単位などを日本仕様に合わせる必要があります。単なる言語の置き換えではなく、国ごとの文化や価値観の違いを理解しながら最適な表現に仕上げるスキルが求められる仕事です。▼関連記事:英語を使うフリーランスの仕事内容!始め方や案件の探し方も紹介フリーランスの翻訳案件の実例ここでは、フリーランス・副業向けの案件マッチングサイト「SOKUDAN」に掲載されていた翻訳案件を紹介します。実際にどのような業務内容や報酬で募集されているのか、具体例を見ながらイメージをつかんでみましょう。▼SOKUDANのフリーランス案件一覧グローバル企業での会議通訳業務内容国内外のグローバル企業の会議通訳応募条件いずれかの条件に該当する方 ①英語→日本語での専属通訳の経験(3年以上) ②下記の語学力基準の方・日本語:母国語レベル・英語:TOEFL iBT 100点以上 or TOEIC 950点以上 or IELTS 7点以上リモート可否フルリモート可稼働時間半日(3時間)、もしくは1日(8時間)報酬半日:2〜3万円1日:4〜6万円国内外のグローバル企業の会議通訳を担当する案件です。業務内容は同時通訳や逐次通訳が中心で、全体の約7割がオンラインでの通訳となっています。英語→日本語の通訳経験が3年以上、TOEIC950点以上といった条件が求められるなど、高い語学力が必須です。フルリモートで働けるため、海外在住でも受注できる点が大きな魅力です。▼案件詳細:英語→日本語の会議通訳者(同時/逐次)を募集!漫画コンテンツの翻訳業務内容日本の漫画の英語版(北米向け)校正業務・誤訳を確認し修正する・表現(言い回し)の調整応募条件・漫画の翻訳または校正業務の実務経験・アメリカ英語のネイティブな感覚が分かる方リモート可否フルリモート可稼働時間自由報酬月額:10~20万円日本の漫画を北米向けの英語版として校正する案件です。翻訳者が英訳した文章をチェックし、誤訳の修正やより自然な英語表現へのブラッシュアップを行います。アメリカ英語に慣れている人や、海外在住経験がありネイティブ感覚を理解している人、日英校正の実務経験がある人に向いている仕事です。漫画やアニメが好きな人にとっては、趣味と実務を両立できる魅力的な案件といえるでしょう。▼案件詳細:大手出版社マンガコンテンツの日本語→英語校正業務!ゲームのローカライズ業務内容・自社タイトルの英語版のシナリオなどの日英翻訳・外注翻訳会社への制作指示・品質管理・翻訳業務のスケジュール・タスク管理応募条件・日英の翻訳経験がある方(英日経験のみでは不可)・日本語・英語のゲームプレイ経験、漫画読書、アニメ視聴経験が豊富な方リモート可否リモート可能※一部出社あり報酬月額:50〜70万円ゲームの英語版ローカライズを担当する案件です。シナリオやキャラクター名の翻訳をはじめ、外部翻訳会社とのやり取り、品質管理、翻訳スケジュールの調整など、幅広い業務を担います。日本語と英語の高い語学力はもちろん、ゲーム・漫画・アニメなどのコンテンツに興味があると、より取り組みやすい仕事です。基本的にはリモート勤務ですが、一部は出社での業務もあり、チームと直接コミュニケーションを取れる点も魅力といえます。▼案件詳細:【日英・ゲームのローカライズ募集】ゲーム好きであれば業界未経験もOKフリーランスの翻訳者に必要なスキルフリーランスの翻訳者として安定して仕事を受注するには、語学力だけではなく、正確な読解力や文章力、分野ごとの専門知識、翻訳支援ツールの理解など、さまざまなスキルが求められます。また、資格は必須ではありませんが、スキルを客観的に証明できるため、受注時の信頼性向上に役立ちます。ここでは、フリーランスの翻訳者として必要とされる能力や、実務で活かしやすいスキルを紹介します。語学力(読解力・文脈理解)翻訳業務では、語彙力だけでなく、文脈を正しく理解し、原文の意図を的確に汲み取る力が欠かせません。単語の意味を知っているだけではなく、文化的背景や業界特有の言い回しなどを踏まえ、原文に込められたニュアンスまで読み取る深い読解力が求められます。特に専門分野の翻訳では、背景知識や専門用語への理解が品質を大きく左右します。日本語の文章力(表現・構成力)翻訳は外国語を日本語へ置き換える仕事であるため、どれだけ自然で読みやすい日本語に仕上げられるかが評価を大きく左右します。原文の内容を正しく理解できていたとしても、日本語表現が不自然であれば、クライアントの求める品質には届きません。文体の統一や語尾の調整、用語選定など、細かな文章スキルが求められます。読み手にとって分かりやすく流れのよい文章を作れるかどうかは、翻訳者としての価値を高める重要なポイントです。同じ意味でも、より適切な表現を選び取れる語彙力や表現力が欠かせません。専門分野の知識実務翻訳では、専門性がそのまま報酬単価に反映されるため、得意分野を持つことが収入アップの重要なポイントになります。医薬やIT、金融、法務など、自分が強みを発揮できる領域を確立することで、受注できる案件の幅が広がり、収益性も高まります。例えば、IT分野であればプログラミングやシステム開発の基礎知識、医薬分野であれば解剖学や薬事法の理解が求められます。これらの知識があることで、単語を置き換えるだけの翻訳ではなく、内容を深く理解した高品質な翻訳が提供できるようになります。リサーチ力翻訳の現場では、不明な用語や概念を正確に調べる力が、誤訳を防ぐうえで欠かせません。信頼性の高い一次情報や公式文書を参照し、文脈に合う訳語を選び取るリサーチ力が求められます。インターネット上には不正確な情報も多いため、情報源の信頼性を見極める判断力も重要です。そのため、官公庁のWebサイトや学術論文データベース、業界団体の資料など、正確性の高い情報を活用する必要があります。翻訳支援ツール(CATツール)の操作スキル現在の翻訳業界では、TradosやMemoQ、Wordfast といった翻訳支援ツール(CATツール)の活用が一般的になっています。これらのツールに搭載されている翻訳メモリ機能を使うことで、過去の翻訳を再利用でき、作業効率を大きく向上させることが可能です。翻訳メモリや用語集を適切に管理できるようになると、作業スピードだけでなく品質面も安定します。特に大規模なプロジェクトや継続案件では、用語や表現の統一が必須となるため、CATツールは欠かせない存在です。また、CATツールの使用が前提となっている案件も多いため、主要なツールの操作方法を習得しておくと、受注できる案件の幅が広がります。AIや機械翻訳の活用力近年の翻訳業界では、AIや機械翻訳を下訳や参考として活用するケースが増えています。その一方で、誤訳を見抜き、適切に修正できる力がこれまで以上に求められるようになっています。DeepLやGoogle翻訳などの機械翻訳ツールは精度が向上していますが、文脈の理解や専門用語の選択には限界があります。そのため、機械翻訳の結果をそのまま納品するのではなく、あくまでも補助ツールとして利用する姿勢が重要です。機械翻訳の出力を人間の翻訳者がチェックし、質を整える「ポストエディット」の需要も高まっており、新しいスキル領域として注目されています。自己管理スキルフリーランスの翻訳者として働くうえでは、スケジュールやタスクを適切に管理し、納期を確実に守るための自己管理スキルが欠かせません。複数の案件を同時に進めることも多く、作業量の調整や優先順位付けが重要になります。納期を守りつつ、一定のクオリティを維持できるかどうかは、信頼につながる大きなポイントです。丁寧な仕事を継続し、約束を守り続けることでクライアントからの信頼が高まり、リピート案件や評価アップにつながります。その結果、長期的に安定した収入を得やすくなるでしょう。営業スキルフリーランスとして仕事を獲得するためには、自分のスキルや実績をしっかりアピールし、クライアントと信頼関係を築くための営業スキルが欠かせません。まずは、プロフィールやポートフォリオを整え、これまでの経歴や成果を分かりやすく伝えられる状態をつくることが大切です。最初は思うように案件が取れないこともありますが、プロフィールを改善したり、さまざまな営業方法を試したりする中で、自分に合ったスタイルが見えてきます。継続して取り組むことで、徐々に成果が出るようになるでしょう。▼関連記事:難易度別フリーランスの営業方法!安定して稼げるコツを徹底解説フリーランスの翻訳者が仕事を獲得する方法続いて、フリーランスの翻訳者が仕事を獲得するおすすめの方法を紹介します。自分に合いそうな方法を試しながら、案件獲得につなげていきましょう。フリーランス向けの案件マッチングサイトを利用するフリーランス向けの案件マッチングサイトを活用すると、翻訳の仕事を効率よく見つけられます。サイトごとに掲載されている案件の種類や特徴が異なるため、複数のサイトを併用して、自分の希望条件に合う案件を探すのがおすすめです。また、フリーランス向けの案件マッチングサイトでは、契約手続きや報酬の支払いをサイト上でまとめて行える仕組みが整っているため、フリーランス経験が浅い場合でも安心して利用できます。▼関連記事:フリーランスにおすすめのマッチングサイト|直接契約できるサービスを厳選翻訳会社に登録する多くの案件を扱う翻訳会社に登録しておくと、定期的に仕事を受けられる可能性が高まります。翻訳会社の多くは、現在のスキルや経験を確認するために、登録面談や筆記試験を実施しています。そのため、登録後にスムーズに案件を紹介してもらえるよう、自分のスキルや実績を整理して話せる準備をしておくことが大切です。また、試験でしっかりと実力を示せるよう、事前に勉強しておくなどの準備も欠かせません。知人・クライアントから紹介してもらう翻訳仲間やクライアントから仕事を紹介してもらう方法も有効です。例えば、他の翻訳者が「スケジュールが合わずに対応できない」といった場面で、代わりに仕事を振ってもらえるケースがあります。知人や既存クライアントからの紹介は、すでに一定の信頼関係があるため、契約手続きや条件交渉がスムーズに進みやすい点も大きなメリットです。思いがけないタイミングで声がかかることもあるため、日頃からフリーランス向けコミュニティに参加して人脈を広げたり、クライアントとの関係を丁寧に築いたりすることが大切です。▼関連記事:フリーランスこそ人脈が大切!人脈作りのコツ・案件獲得方法を解説▼関連記事:フリーランスのコミュニティのおすすめ10選!SNSを利用するXやLinkedInで翻訳に関する情報や、自分の考え方・活動内容を発信して集客につなげる方法もおすすめです。SNSは多くの人に向けてアプローチできるため、投稿を見たクライアントが実績や翻訳例に興味を持ち、直接問い合わせてくることもあります。翻訳に関する専門的な発信だけでなく、日常や趣味の投稿などを通じて人柄が伝わる内容も定期的に発信しておくとよいでしょう。人となりを理解してもらうことで、自分と相性のよいクライアントと出会える可能性が高まります。▼関連記事:フリーランスはSNSを活用しないと損?メリットデメリットや注意点まで徹底解説クライアントに直接営業する企業のWebサイトをチェックし、翻訳ニーズがありそうな企業に直接メールや電話でアプローチする方法も有効です。自分から積極的に働きかけることで、求人を公開していない企業から案件を獲得できるチャンスも生まれます。直接営業を行う際は、事前にその企業が抱えていそうな課題をリサーチし、自分のスキルがどのように役立つかを明確に伝えることが重要です。根気強さは必要ですが、自らチャンスをつくりにいく姿勢は、フリーランスとして大きな武器になります。▼関連記事:フリーランスは直接契約を目指すべき?間接契約との違いや契約書のポイントもフリーランスの翻訳案件を探すなら「SOKUDAN」がおすすめフリーランスの翻訳案件を探すなら、フリーランス・副業向けの案件マッチングサイト「SOKUDAN」がおすすめです!【SOKUDANの特徴】リモート案件率92%平均時給4,500円週1日〜OKの案件多数最短即日で面談可能SOKUDANに掲載されている案件の約92%はリモートワークに対応しており、平均時給も4,500円と高単価なのが特徴です。週1日から稼働できる案件も多いため、短時間でもしっかり収入を得たい人に向いています。また、最短即日でクライアントと面談できるため、すぐに案件を探したい人にも利用しやすいサービスといえます。フリーランスとして翻訳の仕事を始めたい人や、効率よく案件を見つけたい人は、ぜひSOKUDANを活用してみてください。▼SOKUDANのフリーランス案件一覧まとめ高度な語学力や専門知識、CATツールの使用経験があれば、フリーランスとして翻訳の仕事に挑戦することは十分可能です。翻訳には、文書翻訳・映像翻訳・ローカライズなど多様な仕事があるため、自分のスキルや興味に合った分野から始めてみるとよいでしょう。また、仕事の幅を広げていくためには、自分のスキルや経験を発信するブログを作ったり、得意分野を明確にしたりすることも大切です。スキルと実績を積み重ねながら、フリーランス翻訳者としてのキャリアにぜひ挑戦してみてください。