フリーランスとは、特定の企業に所属せず、経験やスキルを活かして、個人で仕事を請け負う働き方です。どのような仕事を選ぶか、いつどこで仕事をするか、月収の目標はいくらにするのかなどは、基本的にすべて自分の裁量で決められます。しかし、そのような「自由な働き方」が先行し、具体的なフリーランスの働き方がイメージできない方は多いのではないでしょうか。一口にフリーランスの働き方といっても、職種や住む場所、クライアントとの契約内容などによって大きく異なります。この記事では、実際にフリーランスとして活動しているSOKUDANメンバーの働き方やリアルなスケジュールを紹介します。また、フリーランスとして働くメリットや注意点も詳しく解説します。フリーランスの働き方に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。フリーランスの働き方は職種や案件によって大きく変わるフリーランスの働き方は、職種や案件によって異なります。大きく分けて3種類あるので、詳しく見てみましょう。【タスク型】タスクをさばいて多くの企業と仕事をするまず1つ目は、単発のタスクを多くこなして収入を得る「タスク型」です。タスク型の例として、フリーランスのライターの働き方を紹介します。仕事内容サイトに掲載するコラムやインタビュー記事の作成案件の獲得主にクラウドソーシングサイトで案件を探し、複数のクライアントと契約1記事ごとにスケジュールを確認して受注するかどうかを決める仕事場所自宅時々対面で取材する機会はあるが、基本的にオンラインで完結気分転換にカフェで仕事をすることもある仕事時間取材や納期に合わせて稼働するため、日によってまちまち遅めの時間に取材が入る日は、稼働開始を遅くさせたり休憩時間を長くとったりするなど柔軟に対応タスク型は、数時間から数日で完了する案件を受注し、納品して収入を得ます。作業内容が明確で、一般的に対応範囲も限定的です。また、基本的にリモートワークで稼働できるため、働き方の自由度が高いのが特徴でしょう。案件の例としては、バナー作成やデータ入力、記事作成、翻訳、モニターなどが挙げられます。クラウドソーシングサイトや案件マッチングサイトを活用して受注するケースが多い傾向にあります。なお、フリーランス白書2023では、「スポット(単発)」で仕事を受けている人が最も多く、32.9%を占めています。【プロジェクト型】パートナーとしてプロジェクトに深くかかわる2つ目は、期間を定めて1つのプロジェクトに参加する「プロジェクト型」です。プロジェクト型の例として、フリーランスのエンジニアの働き方を紹介します。仕事内容新事業のWebシステムアプリケーション開発にかかる、機能追加や不具合の対応案件の獲得案件マッチングサイトで探し、1社とのみ契約契約期間の終了が近づいたら別のプロジェクト型案件を探して応募する仕事場所リモート(週に2日)と出社(週に3日)の組み合わせ仕事時間契約した企業の営業時間に合わせて10~19時プロジェクト型は、企業や案件によって期間が大きく異なり、数ヶ月から数年の中長期で携わります。案件によっては週に数日常駐が求められたり、契約した企業の営業時間に合わせて稼働したりすることが多くなります。会社員に近い働き方となるため、生活リズムが乱れにくく、契約期間中は仕事が安定します。また、タスク型と比べて対応業務が多岐にわたり、より専門的な内容が求められるため、単価が高い傾向にあります。案件の例としては、Webサイトやアプリケーションの開発・テスト、ホームページ制作、システムの運用・保守などが挙げられます。【ミッション型】企業のミッション達成にむけて経営にも関わる3つ目は、企業が掲げるミッション(目標)に共感し、期間を定めず完遂するためにじっくり仕事に取り組む「ミッション型」です。ミッション型の例として、フリーランスのコンサルタントの働き方を紹介します。仕事内容業務フローの設計や業務改善のコンサルティング案件の獲得案件マッチングサイトや過去の取引先からの紹介など仕事場所ほぼリモートで必要に応じて出社仕事時間契約した企業の営業時間に合わせて、9〜18時の間で月80時間ミッション型は、コンサルタントやマーケターなどの職種に多くみられます。具体的な案件の内容としては、人材開発支援や、商品の認知度向上に向けたブランディング施策の実施、販路の新規開拓などが挙げられます。経営に関わることも多く、豊富な経験と高度な専門知識、対応力が必要となるため、高い報酬を得られる点が特徴です。報酬は契約によって異なり、時給制や成功報酬制の場合もあります。また、稼働時間が縛られないケースも多いため、複数のクライアントを掛け持ちしやすい点もメリットです。フリーランスのリアルな働き方・スケジュール続いては、実際にフリーランスになるとどのようなスケジュールで働くのかイメージしやすいよう、SOKUDANに携わるフリーランスメンバーのリアルなスケジュールを紹介します。フリーランスディレクターの働き方・スケジュールまずは、SOKUDAN Magazineのコンテンツ作成を統括するフリーランスディレクターのとある2日をピックアップします。【予定に合わせて自宅と外出先で柔軟に仕事をした日】7時~:起床8時〜:ジム9時〜:帰宅・準備10時〜:作業(自宅)11時〜:オンラインで打ち合わせ(自宅)12時〜:オンラインで打ち合わせ(自宅)13時〜:昼食14時〜:作業(カフェ)16時〜:通院17時〜:作業(カフェ)19時〜:帰宅・夕食21時〜:作業(自宅)23時〜:就寝【地元(実家)に帰省した日】7時〜:起床・準備8時〜:作業(カフェ)9時〜:移動・作業(新幹線)11時〜:昼食12時〜:作業(実家)14時〜:オンラインで打ち合わせ(実家)15時〜:作業(実家)18時〜:友達と遊ぶ2時〜:就寝フルリモートで稼働しているため、プライベートの予定に合わせて自宅や外出先のカフェのほか、実家や移動中の新幹線内で柔軟に仕事を進めています。SOKUDAN Magazineで複数のライターを統括している以外にも、複数のメディアに携わっているため多忙な印象ですが、すき間時間をうまく活用し、メリハリをつけて働いているのがとても印象的ですね。フリーランスデザイナーの働き方・スケジュール次は、SOKUDAN Magazineのデザイナーのとある2日を紹介します。【多忙な平日】7時~:起床・準備9時〜:語学学校13時〜:クラスメイトとランチ15時~:帰宅、タスク整理、夕飯18時~:A社の案件対応19時〜:B社の案件対応21時~:余暇0時~:就寝【休日】10時~:起床・家事12時~:仕事の事務作業(ポートフォリオ更新や営業など)15時〜 :友達と出かける23時~:帰宅1時~:就寝海外在住で、語学学校に通いながら柔軟に仕事を進めています。時差の都合で日本の企業とのやり取りにはどうしても一定のラグは生じますが、働く場所を問わず、自分のスキルを活かしながら働けるという、フリーランスのメリットを大いに生かしていますね。フリーランスライター・編集者の働き方・スケジュール続いては、SOKUDAN Magazineのライターである筆者の直近のスケジュールです。現在、4社と取り引きし、完全リモート勤務で仕事をしています。打ち合わせや締め切りが重なって多忙だった日と、その翌日を紹介します。【予定が重なり多忙だったとある1日】5時半:起床、犬の散歩、朝食8時~:A社の案件(4本納品)13時~:B社とオンライン打ち合わせ14時~:C社とオンライン打ち合わせ15時~:昼食15時半~:D社の案件(1本納品)19時~夕食19時半~D社の案件続き(2本納品)2時~就寝【多忙だった日の翌日】6時半~起床、犬の散歩、朝食9時~B社の案件(リサーチ、執筆)13時~昼食、休憩14時半~B社の案件続き(執筆)17時~休憩、犬の散歩19時半~夕食、家族と団らん22時半~A社の案件(企画)24時半~就寝締め切りの前日や打ち合わせが複数重なった日は、時間との勝負です。常に時計を意識して仕事を進め、食事の際は食卓とデスクを走って移動するような慌ただしい生活をしています。一方、納品の翌日は比較的ゆとりは出ますが、夜にも仕事をするためトータルで見るとフルタイムと同じくらい仕事をしています。ただし、打ち合わせなどがなければ、自分の集中力が切れたときに休憩したり、天気がいいタイミングで犬の散歩に出掛けたりできるので、会社員よりもかなり柔軟に休憩をとれ、効率よく仕事を進められていると感じています。フリーランスの働き方は自由の高さが特徴!働く時間・場所・人間関係のメリットフリーランスのリアルなスケジュールを紹介した際にも、フリーランスの自由な働き方に触れましたが、ここで改めてフリーランスの働き方やメリットを解説します。休みや稼働時間を自分で決められるまずは、仕事時間や休日はいつにするか自分で決められる点です。2020年に国が実施した「フリーランス実態調査結果」によると、「フリーランスという働き方の満足度」で、「非常に満足」と答えた割合が最も多かった項目は、「プライベートとの両立」(21.0%)です。「満足」の回答は60.7%であり、両者を合わせると、81.8%がプライベートとフリーランスの仕事を両立させて働いていることが分かっています。「明日は家族と出かけたいから仕事を休もう」「その代わり今日は明日の分を前倒しして仕事をしよう」と、自分の裁量で仕事量を決められるため、ワークライフバランスを保ちやすいのが大きなメリットといえるでしょう。家でもカフェでも好きな場所で働けるプロジェクト型のように、案件によっては出社が求められることがあるものの、多くのフリーランスは仕事の場所に縛られません。そのため、自宅はもちろん、旅行先や海外でも仕事ができます。例えば、「子どものお迎え時間まで保育園近くのカフェで仕事をしよう」といった働き方も可能です。ちなみに、フリーランスの実態調査の満足度でも「就業環境(働く時間や場所など)」に「非常に満足」または「満足」と答えた人は8割以上います。人間関係に悩まされず仕事に集中できるフリーランスは、クライアントと直接やり取りするため、コミュニケーション力は必須です。しかし、基本的に個人で仕事を進めるため、会社員より人間関係に悩みにくいといわれています。フリーランスの実態調査の満足度でも、最も満足している割合が高かったのは、「プライベートとの両立」と「就業環境(働く時間や場所)」を抑えて、「仕事上の人間関係(85.7%)」です。接待や付き合いで飲み会に参加するといった機会も減るため、その分、仕事を増やしたり、趣味や家族、友人との時間に充てたりできます。そのため、時間を有効活用できていると感じられるでしょう。フリーランスの働き方には責任が伴うここまで、フリーランスの自由な働き方について説明しましたが、フリーランスの働き方には責任が伴います。例えば、会社員の場合は、営業部が獲得した案件を同僚や上司と相談しながら仕事を進め、クライアントとの窓口は営業部に任せます。経費精算や年末調整などの専門的な事務処理は担当の部署に依頼し、手厚い社会保障に守られている状態です。しかし、フリーランスの場合は、案件の獲得のための営業活動を自分で行い、直接クライアントとやり取りして自分1人で仕事を進めます。事務処理や確定申告も自分で責任をもって行う必要があり、保険料の支払いも全額自分で納付しなければなりません。フリーランスとして長く働けるかどうかは、自分の行動にかかっており、全ての責任を自分で背負うことになるのです。フリーランスの働き方は、「お昼前に起きて、午後からゆっくり仕事をする」というように、自由気ままな様子がフォーカスされることが多いものの、決して「楽」な働き方ではないことは念頭に置きましょう。フリーランスの働き方に関するQ&A最後に、フリーランスの働き方に関連するよくある質問に答えていきます。フリーランスになるために必要な準備や収入についても解説します。連休や長期休暇は取れる?締め切りを守って納品できれば、フリーランスでも連休や長期休暇は取れます。仕事が前倒しになるため連休前は多忙になりますが、早めに納品を終えられれば、そのあとの連休は思う存分満喫できます。また、気分転換に旅行先で仕事を進める「ワーケーション」もフリーランスであれば取り入れやすいでしょう。フリーランスは、仕事とプライベートの区切りが難しいため、人によってはデメリットに感じられるかもしれません。しかし、自分のタイミングで休憩がとりやすく、深夜に稼働しても誰からもお咎めがないため、集中して仕事がすすめられるのは大きな魅力ではないでしょうか。フリーランスとして独立するために準備するべきことは?まずは、副業としてフリーランスの案件を受ける準備を行いましょう。副業としてフリーランスの案件を受けることで、本業の毎月の収入や社会保険の恩恵を受けながら、リスクを抑えて独立の準備を進められます。ただし、所属する会社が副業を許可しているかどうかの確認は必須です。気になる案件が見つかった際にすぐ応募できるよう、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオを作成しましょう。自分の経歴や強みを棚卸することで、案件に応募する際のアピール材料も探しやすくなります。書類を作成している間は、クラウドソーシングサイトや案件マッチングサイトなどでこまめに案件を探すとよいでしょう。継続案件を複数獲得し、ある程度収入のめどが経ったら、フリーランスとして独立するチャンスです。開業届を税務署に提出し、健康保険と年金の切り替えや加入手続きを行いましょう。開業届を提出する際は、税制上のメリットが大きい青色申告で確定申告できるよう、合わせて青色申告承認申請書も提出するのがおすすめです。独立後は、毎年2月16日から3月15日の間に確定申告を行う必要があります。納税額が確定し、場合によっては還付金を受け取れるため、忘れずに行いましょう。▼関連記事:フリーランスとして独立するために必要な準備!会社員からの独立体験談も紹介▼関連記事:会社員からフリーランスになる際にやるべきことは?必要な手続きや退職前の準備を解説フリーランスになると収入が上がるって本当?フリーランスになると年収は上がりやすいとはいわれているものの、人によって大きく異なるでしょう。年収が上がりやすい理由は、その道のプロに依頼する点や、フリーランスには正社員のような保証や手当がない点などが考慮されて、単価が高く設定されているためです。また、複数の案件を抱えることによって、収入源を増やせることも一因です。しかし、フリーランス白書2023によると、フリーランスになって収入が上がった人と、そうではない人の結果はほとんど同じくらいのようです。会社員からフリーランスになった人のうち、「会社員時代よりも収入が上がった」と答えたのが45.9%で、「下がった」と答えたのは41.2%、「変わらない」と答えたのは12.9%です。▼関連記事:【比較早見表あり】フリーランスと会社員の年収・手取りの違いを解説!▼関連記事:年収別早見表:フリーランスの手取りとは?節税や手取りを増やす方法を解説フリーランスの収入を少しでも安定させるために意識したいことは?取引先を1社などに限定させずに、複数のクライアントとやり取りすることでフリーランスでもある程度収入を安定させることができます。1社や2社のみに限定して取引すると、コミュニケーションや納期調節はしやすくなりますが、急に事業が終了になった場合、収入に及ぼすダメージは甚大です。一方で取引先を複数持つと、いずれか1社との契約が終了になっても収入の落ち込みを抑えられます。また、人脈が広がるため、ほかの案件を紹介してもらえる可能性も高まります。そのほか、中長期的に意識したいポイントとしては、以下が挙げられます。案件を獲得できても安心せず、日頃から意識して行動しましょう。スキルアップして市場価値を高める質の高い納品や納期の順守を意識してクライアントの信頼を得る営業活動を行う▼関連記事:フリーランスは複数案件を掛け持ちすべき?注意点や案件獲得方法を解説▼関連記事:フリーランスのスキルアップの方法!稼げるフリーランスになるコツとは▼関連記事:難易度別フリーランスの営業方法!安定して稼げるコツを徹底解説フリーランスや副業の案件探しには「SOKUDAN」がおすすめ!「フリーランスの働き方に興味があるけれども、いきなり独立するのはハードルが高い」と考えている方は、本業をつづけながら副業フリーランスとしてスタートを切る方法もよいでしょう。フリーランスや副業の案件を探すときに、おすすめのマッチングサービスが「SOKUDAN」です。SOKUDANは、「プロ人材」と呼べるスキルを兼ね備えた人材と、企業を結ぶことをコンセプトとしたフリーランス・副業向けのマッチングサービスです。【SOKUDANの魅力】週1日~稼働OKの案件多数リモート案件率92%初心者から上級者向けの案件まで幅広く保有平均時給4,500円SOKUDANは、週1日から稼働OKの案件やリモート案件率が豊富なため、会社員をしながら副業としてフリーランスの案件に挑戦したい方にぴったりです。また、取扱案件の平均時給4,500円と高単価のため、在宅で短時間でもしっかりと稼ぐことができます。副業としてフリーランス案件を探したい人から、経験を積んだプロの方まで長く活用できるので、ぜひSOKUDANをご利用ください。▼SOKUDANのフリーランス・副業案件一覧▼SOKUDANのリモート案件一覧▼SOKUDANの経験少なめOK案件一覧▼SOKUDANの高単価案件一覧まとめ「いつ・どこで働くのか」「どのような案件を受けるのか」「いつ休むのか」などを自分で決められるため、フリーランスの働き方は、自由度が高いと言えます。しかし、その分大きな責任が伴い、全てを自分で負わなければならないという点は忘れてはいけません。自由さだけに着目してフリーランスになると、ギャップが大きく「こんなはずではなかった」と後悔する可能性があるでしょう。そうならないためにも、フリーランスの実際の働き方を踏まえ、さらにフリーランスとして独立する準備を少しずつ整えることがおすすめです。