フリーランスとして働く中で、職務経歴書の提出が求められる場面は意外に多くあります。新しい案件に応募するときや、エージェントサービスに登録するときなど、職務経歴書が必要になった際に、すぐ提出できるようにしておくと安心です。この記事では、職種別にフリーランスの職務経歴書の書き方例を紹介します。実績が伝わる職務経歴書を作成するためのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。フリーランスの仕事は職歴にならない?「そもそも、フリーランスの仕事は職歴になるの?」と、悩んでいる人も多いでしょう。結論をいうと、フリーランスの仕事は、職歴として明記できます!個人でクライアントから仕事を請け負い、業務を行ってきた経験は立派な職歴です。詳しく記載することで、実績として認められ、信頼性を高められます。特に職務経歴書は、これまで働いた企業や、フリーランスとしての活動実績をまとめ、どのような経験・スキル・強みがあるのかをアピールする大切な書類です。後述するポイントを押さえ、自分の魅力が伝わる職務経歴書を作成しましょう。加えて、職務経歴書と同時に提出を求められる履歴書にも、職務経歴の概要を書く必要があります。以下の記事で、履歴書の書き方を解説しているので、あわせてご覧ください。▼関連記事:フリーランスの履歴書・職歴の書き方|職種別の志望動機例も紹介フリーランスが職務経歴書を必要になる場面フリーランスが職務経歴書の提出を求められる場面は大きく分けて、次の3つです。新しい案件に応募するときエージェントサービスに登録するときフリーランスから正社員への転職を目指すときそれぞれのポイントをみていきましょう。新しい案件に応募するとき新しい案件に応募する際、特に初めて取引するクライアントや大手企業の案件では、職務経歴書の提出を求められることが多いです。クライアントが応募者の実績やスキルを客観的に評価したいと考えているためです。また、プロジェクトの規模が大きい場合や、高度な専門性が要求される案件では、より詳細な職務経歴の確認が必要となるため、職務経歴書の提出が必須となる場合もあります。エージェントサービスに登録するときフリーランス向けのエージェントサービスに登録する際、ほとんどの場合で職務経歴書の提出が求められます。エージェントは、職務経歴書を参考に、フリーランスのスキルや経験を把握し、適切な案件とのマッチングを行います。エージェントサービスを利用する際は、職務経歴書がクライアントにフリーランスを推薦するときの重要な資料となることを覚えておきましょう。▼関連記事:フリーランスにおすすめのエージェント21選!案件を獲得するための強い味方フリーランスから正社員への転職を目指すときフリーランスから正社員を目指す場合も、企業側は「これまでどのような仕事を、どんな形で行ってきたのか」を詳しく知りたいため、職務経歴書の提出が必要になります。業務委託や請負での実績も、担当範囲や成果を具体的に伝えることで、十分に評価対象になります。特に「複数の案件をどのように管理・遂行してきたか」や「チームでの連携経験」が伝わると、企業側も入社後の働き方をイメージしやすくなります。フリーランス経験を強みに変えるためにも、これまでの実績やスキルを整理し、職務経歴書で丁寧に伝えることが大切です。▼関連記事:フリーランスから会社員に戻っても大丈夫!年収やキャリアの不安を解消職務経歴書に記載する項目職務経歴書を作成するときに、押さえておきたい項目が5つあります。これから解説する項目のポイントを理解して、自分の経験やスキルをアピールしていきましょう。職務要約職務要約は、いわば自己紹介文です。職務経歴書の最初に記載して、クライアントや企業に、自身がどのような人物・経験があるかを伝えます。職務要約では、自分のキャリアの全体像や得意分野、主な実績などを短くポイントを絞ってまとめましょう。案件・企業別の職務経歴次に、これまで携わってきた主な仕事や、勤めていた会社での経験を時系列順に書いていきます。それぞれの仕事について、次のポイントを記載します。勤めていた期間役職・役割使用していたツールや技術これまで上げてきた成果活かせるスキルこれまでに身につけた専門的なスキルをリストアップすることで、クライアントや企業に自分のスキルの概要を伝えられます。プログラミング言語やデザインツール、マーケティング戦略など、具体的なスキルを挙げていきましょう。また、スキルのレベルや実際にどのように活用したかも、自己PR欄などに含めると、より自分の強みが伝わりやすくなります。保有資格応募する案件・求人に関連する資格を持っている場合も忘れずに記載しましょう。資格名、取得した時期、また期限がある資格の場合はいつまで有効なのかを明記します。【記載例】Webマーケティング検定A級(2021年10月取得)TOEIC 900点(2022年11月取得)資格は取得した順に書くのが一般的です。記入するときは、順番や取得年月日に間違いがないか気をつけましょう。▼関連記事:【職種別】フリーランスにおすすめの資格!実務に役立つポイントを紹介自己PR自己PRでは、自分の強みや特徴、仕事に対する姿勢などを伝えます。ただ単に「〇〇ができます」というだけでなく、経験やスキルを活かして、どのように活躍できるかを具体的に説明しましょう。例えば、「いつも最新の技術動向をチェックしているので、お客さまのニーズに合わせた新しいアイデアを提案できます」というように、どのような行動をしているから、何ができるのかを伝えることを意識してみてください。【エンジニア】フリーランスの職務経歴書の書き方例エンジニアの職務経歴書では、技術スキルと実務経験を具体的に示すことが重要です。プロジェクトごとに使用した言語やフレームワーク、担当した役割、そして具体的な成果を明記しましょう。また、継続的に学習する姿勢や問題解決力をアピールすることも効果的です。職務要約〇〇IT・プログラミング専門学校を卒業後、株式会社□□に入社し、フロントエンドエンジニアとして従事。社内プロジェクトではECサイトのフロントエンドリーダーを担当し、売上20%アップに貢献しました。2023年に独立し、フリーランスのフロントエンドエンジニアとして活動を開始。大手企業のキャンペーンサイトや、スタートアップのWebアプリ開発など、複数の案件に携わっています。職務経歴2023年4月〜現在:フリーランス フロントエンドエンジニア【主な案件】大手企業のキャンペーンサイトリニューアルスタートアップ企業のWebアプリケーション開発中小企業向けECサイト構築【担当業務】要件定義設計実装テスト運用保守【開発環境】言語:HTML5、CSS3、JavaScript、TypeScriptフレームワーク:React、Vue.js、Next.jsツール:Git、Webpack、Docker、Figma【主な実績】toC向けサイトのフロントエンドリーダーを担当し、売上を20%向上ダッシュボードアプリのUI改善により、ユーザー満足度を25%向上活かせるスキルフロントエンド開発(React、Vue.js、Next.js)バックエンド開発(Node.js)AWSを用いたクラウドインフラの設計・運用保有資格Certified ScrumMaster(2020年5月)AWS認定デベロッパー – アソシエイト(2021年3月)Google Mobile Web Specialist(2022年7月)自己PR常に最新技術をキャッチアップしながら、スピード感を持って課題解決に取り組んできました。UI/UXにも配慮した設計・開発を意識し、クライアントとのコミュニケーションも丁寧に行うよう心がけています。これまで携わったプロジェクトでは、売上向上やUI改善によるユーザー満足度アップなど、具体的な成果を出してきました。今後も技術力と提案力を活かし、より価値のあるサービスを提供していきたいと考えています。▼関連記事:エンジニアのポートフォリオの作成方法!参考例や職種別のポイントも【Webデザイナー】フリーランスの職務経歴書の書き方例Webデザイナーの職務経歴書では、デザインスキルだけでなく、UI/UXデザインの知識や経験も重視されます。具体的なプロジェクト例とその成果、使用ツールのスキルレベルを明確に示すことが大切です。また、ポートフォリオへのリンクを記載することで、実際の制作物を確認してもらえるようにしましょう。職務要約〇〇芸術大学デザイン学部卒業後、□□株式会社にてWebデザイナーとして勤務。大手企業のブランドサイトやLPの制作を担当。2019年よりフリーランスのWebデザイナーとして独立し、UI/UXデザインやブランディングデザインを中心に活動中。職務経歴2019年7月〜現在:フリーランスWebデザイナー【主な案件】ファッションブランドのECサイトリニューアル食品メーカーの商品紹介サイト制作スタートアップ企業のアプリUI/UXデザイン【担当業務】ワイヤーフレーム作成UI/UXデザインビジュアルデザインプロトタイプ制作【使用ツール】Adobe XDFigmaPhotoshopIllustratorSketch【主な実績】ECサイトのコンバージョン率を25%向上商品紹介サイトの平均滞在時間を2倍に向上アプリのユーザー満足度調査で95%の高評価を獲得活かせるスキルユーザー中心設計に基づくUI/UXデザインレスポンシブWebデザインアクセシビリティに配慮したデザイン保有資格ウェブデザイン技能検定2級(2018年3月)UX検定基礎(2019年6月)自己PRクライアントの意図を丁寧に汲み取り、ブランドの魅力を最大限に引き出すデザインを提案してきました。使いやすさと視覚的な訴求力を両立したUI/UX設計を得意とし、ユーザーにとっての快適な体験を重視しています。また、常に最新のデザイントレンドや技術に目を向けながら、汎用的でなく「そのブランドらしさ」が伝わるデザインを意識して制作しています。▼関連記事:Webデザイナーのポートフォリオ作成ガイド!作り方や実例を未経験向けに解説【Webマーケター】フリーランスの職務経歴書の書き方例Webマーケターの職務経歴書では、デジタルマーケティングの各種施策の経験と、それによって得られた具体的な成果を強調することがポイントです。トラフィック増加率や、コンバージョン率の向上など、数値で示せる実績を積極的に記載しましょう。また、最新のマーケティングトレンドへの理解や、データ分析スキルなど、Webマーケターに必要なスキルもアピールするように意識してみてください。職務要約〇〇大学経営学部卒業後、□□株式会社に入社。大手企業のWeb広告運用やSEO対策を担当し、数多くの成功事例を創出。2021年よりフリーランスWebマーケターとして独立し、中小企業やスタートアップのオンラインマーケティング戦略立案・実行を支援中。職務経歴2021年1月〜現在:フリーランスWebマーケター【主な案件】ベンチャー企業のSaaSプロダクト集客支援中小企業の自社ECサイト売上改善スタートアップのブランディング戦略立案【担当業務】マーケティング戦略立案Web広告運用SEO対策コンテンツマーケティングアクセス解析【使用ツール】GA4Google Search ConsoleSEMrushAhrefsHubSpot【主な実績】SaaSプロダクトの月間リード獲得数を3倍に拡大ECサイトの売上を前年比で2倍に向上オーガニック検索流入数を6ヶ月で50%増加活かせるスキルデータ分析に基づくマーケティング戦略立案GA4やGoogle Search Consoleを活用したSEO改善リスティング広告・ディスプレイ広告の効果的な運用保有資格統計検定1級(2019年11月)マーケティング・ビジネス実務検定 A級(2020年6月)自己PR幅広いデジタルマーケティング施策の実務経験があり、クライアントの事業目標に合わせて柔軟に戦略を設計してきました。特に、数値に基づいた改善提案と確実な施策の実行を得意としており、集客から売上改善まで一貫して支援しています。また、日々のトレンド変化にも敏感に対応しながら、従来の枠にとらわれない柔軟なアプローチを提案できることが強みです。【営業】フリーランスの職務経歴書の書き方例フリーランスの営業職の職務経歴書では、さまざまな業界や企業での営業経験と、具体的な成果を示すことがポイントです。新規開拓スキルや既存顧客の育成実績、さらには営業戦略立案など、自分の得意な営業スキルをアピールしましょう。さらに、営業職はコミュニケーション力や問題解決力などのソフトスキルも重視されます。具体的なエピソードとともに記載すると、より自分に営業職としての土台がしっかり備わっていることが、より伝わるでしょう。職務要約2012年に〇〇大学経済学部を卒業後、□□株式会社の法人営業部門に配属。新規顧客開拓および既存顧客のアカウントマネジメントを担当し、トップセールスとして表彰歴あり。2022年よりフリーランスに転向し、複数企業の営業支援や営業戦略のコンサルティングを行っている。職務経歴2022年4月〜現在:フリーランス営業【主な案件】ITサービス企業の新規顧客開拓支援製造業向けコンサルティングファームの営業戦略立案スタートアップ企業の営業組織構築支援【担当業務】新規顧客開拓商談・提案書作成契約交渉営業戦略立案営業組織のマネジメント【使用ツール】SalesforceHubSpot CRMZoomMicrosoft Office【主な実績】ITサービス企業の新規契約数を前年比150%に増加コンサルティングファームの受注率を30%向上スタートアップ企業の営業生産性を2倍に向上活かせるスキル戦略的な新規顧客開拓手法効果的なプレゼンテーションCRMを活用した営業プロセスの最適化保有資格TOEIC 800点(2018年10月)中小企業診断士(2019年12月)自己PR10年以上にわたる法人営業の現場で、顧客の課題を的確に把握し、成果に直結する提案を重ねてきました。トップセールスとして表彰された経験もあり、営業スキルと実行力には自信があります。現在はフリーランスとして、営業支援や戦略立案、組織構築など多角的に関与。企業規模や業界特性に応じた柔軟な対応力と、現場視点の実行支援を強みに活動しています。【ライター】フリーランスの職務経歴書の書き方例ライターの職務経歴書では、執筆してきたジャンルや対応可能な業務範囲、実績として出せる数値や成果を具体的に記載することが大切です。「構成から執筆まで対応可能」「インタビューやリライトも行っている」など、どこまでの業務に対応できるのかが伝わるようにしましょう。また、検索順位の獲得実績やPV数の向上など、可能な範囲で数値で示せる成果を入れると、クライアントにとっての信頼材料になります。職務要約〇〇大学文学部卒業後、□□株式会社の編集部にてWebメディアのライター・編集として従事。SEO記事やインタビュー記事の執筆を中心に、構成作成からCMS入稿、簡易なディレクションまで幅広く対応。2020年よりフリーランスに転向。人材・IT・キャリア・金融など複数ジャンルのWeb記事制作を中心に、執筆・構成・リライト・編集業務を受託している。職務経歴2020年4月〜現在:フリーランスWebライター【主な案件】大手転職メディアのSEO記事執筆(構成〜入稿まで対応)SaaS企業のオウンドメディア記事制作(インタビュー・構成・執筆)金融系メディアの既存記事リライト・構成改善【担当業務】SEO記事の構成作成・執筆・リライトオウンドメディアの企画・記事制作インタビュー取材・記事化CMS入稿・画像選定編集者・ディレクターとのやり取り・進行管理【使用ツール】Word / GoogleドキュメントExcel / GoogleスプレッドシートWordPress / Movable TypeChatGPT・Notion(リサーチ・下書き補助)活かせるスキル月20本以上のSEO記事を継続的に対応・納品担当記事が「◯◯ とは」系キーワードで検索1位を獲得オウンドメディアのPV数を半年で150%に増加金融ジャンル記事の構成テンプレートの設計を担当し、作業効率を大幅に改善保有資格日本語検定準1級(2017年7月)Webライティング能力検定1級(2019年11月)自己PR読者に伝わる文章を意識し、情報の正確性と分かりやすさを両立させるライティングを心がけています。SEOや構成だけでなく、リサーチ・編集・ディレクション補助など、幅広い業務に対応可能です。また、ChatGPTなどのAIツールも積極的に活用し、スピードと品質のバランスを意識した執筆スタイルを実践しています。限られた文字数でも価値が伝わる記事づくりを強みとし、クライアントの目的に沿ったコンテンツ制作に貢献します。▼関連記事:ライターにもポートフォリオが必要!作成ポイントや参考例を紹介フリーランスが職務経歴書を書くときのポイント最後に、フリーランスが効果的な職務経歴書を作成するためのポイントを5つ紹介します。ポイントを押さえて、より魅力的で説得力のある職務経歴書を作成しましょう。応募先に合わせて内容を調整する職務経歴書は、応募先の企業や案件に合わせて内容を調整しましょう。応募先の業界や求められているスキルを理解し、自身の経験やスキルの中から、最も適したものを選んでアピールすることがポイントです。例えば、ITのベンチャー企業には最新の技術を活かした経験を、大手企業には大規模プロジェクトの経験をアピールするのが効果的です。ただし、嘘の内容を記載することは避け、事実に基づいた内容を書くように心がけてください。数字を入れてアピールする具体的な数字を用いることで、成果を客観的に分かりやすく示して、スキルや実績を明確に伝えられます。例えば、「Webサイトの表示速度を50%向上させ、コンバージョン率を25%改善した」など、具体的な数値を盛り込むと、より印象に残ります。また、「年間売上1億円規模のプロジェクトをリードし、3ヶ月で完了させた」のように、規模や期間を数字で示すのも効果的です。ただし、守秘義務に違反する機密情報や、クライアントが公開を望まない数字は避けるようにしましょう。不安な場合は、クライアントに実績として公開してよいか確認することをおすすめします。誤字脱字に気をつける職務経歴書における誤字脱字は、仕事に対する姿勢や注意力が疑われる原因となります。職務経歴書を書いた後は、必ず時間を置いて読み返し、可能であれば第三者に確認してもらいましょう。「特に、固有名詞や技術用語はスペルミスをしやすいので注意が必要です。また、文章の流れや内容の一貫性にも注意して、不自然な表現を避けるように心がけましょう。志望理由・転職理由は書かない職務経歴書では、志望理由や転職理由を記載する必要はありません。志望理由や転職理由は、基本的に履歴書に記載します。職務経歴書では、自己PR欄で、自分のスキルや経験がどのようにクライアントの課題解決に貢献できるかをアピールすることがポイントです。例えば、「過去の〇〇プロジェクトでの経験を活かし、貴社の課題に対して効果的な解決策を提供できます」など、具体的な内容を記載しましょう。フリーランスとしての実績や、提供できる価値を分かりやすくまとめることで、より魅力的な職務経歴書となります。ポートフォリオも準備する職務経歴書と合わせて、ポートフォリオを準備することも忘れてはいけません。特に、WebデザイナーやWebライターなどの制作を行う職種は、ポートフォリオに過去の作品やプロジェクトの成果をまとめましょう。各作品に対して、使用した技術や工夫した点、得られた成果なども簡潔に記載するとよいでしょう。ただし、守秘義務のある情報は掲載しないよう注意が必要です。ポートフォリオはオンラインで閲覧できるようにし、職務経歴書にURLを記載しておくと、クライアントやエージェントが簡単にアクセスできて便利です。▼関連記事:フリーランスはポートフォリオが重要!作り方のポイントとおすすめサービス6選手軽に職務経歴書を作るならSOKUDANがおすすめ「職務経歴書が大切なことは分かったけれど、文章を書くのが苦手」「本業が忙しくて職務経歴書を書く時間がなかなか取れない」という人は、フリーランス・副業向けの案件マッチングサイト「SOKUDAN」の利用がおすすめです!SOKUDANは無料で利用登録でき、会員限定で手軽に職務経歴書を作成できるサービスを提供しています。入力した内容をベースに、AIが見やすい職務経歴書をスムーズに作成してくれるので、案件探しや本業に時間を使えるようになります。また、SOKUDANでは、フリーランス・副業向けの案件・求人を多数保有しています!【SOKUDANの魅力】案件の平均単価32.1万円リモート案件率92%週1~3日稼働の案件が多数SOKUDANは、「在宅で働きながら高収入を目指したい」「あともう1件仕事が欲しい」などのニーズにお応えしています。さらに、正社員採用の案件も保有しているので、活躍の場を広げていきたい人はぜひ利用してみてください。▼SOKUDANのフリーランス案件一覧▼SOKUDANの福利厚生サービス一覧まとめフリーランスにとって、職務経歴書が必要となる場面は意外と多いです。新しい案件に応募するときや、フリーランス向けのエージェントサービスに登録するときなどに、職務経歴書の提出を求められるので、なるべく事前に準備しておくと安心です。また、職務経歴書の書き方には正解がないからこそ、随時ブラッシュアップして、自分の経歴や強みが伝わりやすい内容を追求していきましょう。