「フリーランスは、会社員と違って履歴書は必要ない」と思っていませんか?実は、フリーランスであっても、案件に応募する際や、エージェントサービスに登録する際などに履歴書の提出を求められるケースが多いです。この記事では、フリーランスの履歴書の書き方を解説します!専業フリーランスや開業届を出していない場合など、働き方別に書き方を解説するので、ぜひ参考にしてください。フリーランスが履歴書を必要とする場面はじめに、フリーランスが履歴書の提出を求められる場面を3つ紹介します。あらかじめどんな場面で履歴書が必要となるのかを把握して、履歴書の提出を求められたときにすぐ対応できるようにしておきましょう。クライアントから提出を求められたときクライアントがフリーランスのスキルや経歴を確認し、プロジェクトに適した人材かどうかを判断するために、履歴書の提出を求められる場合があります。特に、大規模なプロジェクトや長期契約の案件で、提出を求められる場合が多いです。具体的なスキルや経験、過去の実績を記載することで、クライアントが実績を加味して採用を判断しやすくなります。エージェントサービスに登録するときフリーランス向けのエージェントサービスに登録する際にも、多くの場合で履歴書の提出が必要です。エージェントは、フリーランスの経歴やスキルを把握し、最適な案件をマッチングするために履歴書を参考資料として活用します。スキルや保有資格、過去の案件実績を詳細に記載したうえで、エージェントとの面談で具体的な経験を伝えることで、自分に合った案件が見つかりやすくなります。▼関連記事:フリーランスにおすすめのエージェント21選!案件を獲得するための強い味方正社員・アルバイトに応募するときフリーランスから正社員に転職したり、兼業でアルバイトを始めたりする際にも、履歴書は欠かせません。企業は、フリーランス経験を評価したうえで採用可否を判断します。フリーランスとしての経験やスキルをアピールし、新しいキャリアを広げていくために、履歴書は重要な役割を果たします。しっかりとした履歴書を用意することで、採用のチャンスを広げられるでしょう。▼関連記事:【体験談】フリーランスとアルバイトは兼業できる!メリット・デメリットを解説【履歴書の重要性】フリーランスの仕事は職歴にならない?そもそも、「フリーランスの仕事は職歴にならない?」と疑問を抱えている人もいるでしょう。結論からお伝えすると、フリーランスの仕事も立派な職歴として認められます!プロジェクトの完遂やクライアントからの評価、専門スキルの習得などの実績は、企業にとっても十分に価値ある情報です。案件ごとの成果をうまく整理して伝えれば、フリーランスとしての経験も強みとしてアピールできます。そして、フリーランスとしての経験を伝えるうえで欠かせないのが履歴書です。フリーランスを募集しているクライアントの多くが、応募者の経歴や実績を加味したうえで、採用するかどうかを決めています。フリーランス・副業向けの案件マッチングサイト「SOKUDAN」でも、履歴書の情報が不足していたために案件のマッチングが不成立、見送りになった事例が多くあります。これまで積み上げてきた経験やスキルが上手に伝わらないことで、案件が獲得できないのはフリーランスにとって大きな損失です。チャンスを逃さないためにも、履歴書を充実させて、より多くのチャンスを掴んでいきましょう。また、履歴書とともに「職務経歴書」も必要になることが多いです。フリーランスの職務経歴書の記載事項や書き方は以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。▼関連記事:【職種別】フリーランスの職務経歴書の書き方!役立つテンプレを紹介フリーランスの履歴書の記入項目ここでは、フリーランスが履歴書を書くときの項目を5つ紹介します。各項目の内容やポイントを把握して、自分の経歴や強みが伝わる履歴書を作成する参考にしてください。基本情報(名前・住所など)基本情報には、名前・住所・連絡先・メールアドレスなどを記載します。また、3ヶ月以内に撮影した証明写真も添付しましょう。3ヶ月以上前に撮影した写真を使用すると、現在と見た目が異なり、クライアントが違和感を覚える恐れがあるので注意してください。学歴・職歴学歴と職歴は、これまでのキャリアを示す重要な項目です。フリーランスとしての経歴を含め、どのような経験を積んできたのかを記載しましょう。資格資格は、専門知識やスキルを証明するものです。取得した資格を一覧にし、それぞれの資格名、取得日、発行機関などを記載します。特に、業務に関連する資格やスキルを強調することで、クライアントやエージェントに対してスキルをアピールできます。保有資格が多い場合は、重要なものや応募する案件で活かせる資格を優先して記載しましょう。志望動機フリーランスであっても、「なぜこの案件や企業に応募したのか」は重要な判断材料です。これまでの経験と応募内容の関連性を意識しながら、志望理由を明確に伝えましょう。説得力のある志望動機を記載するには、以下のステップで自身の経験を棚卸ししておくのがおすすめです。これまで携わってきた業務内容や業界を振り返る実際に上げた成果やクライアントからの評価を思い出す数字や定性的な結果で実績を可視化するまた、応募理由と実績を結びつけると、より説得力のある志望動機になります。次の段落で職種別の志望動機例を紹介します。【職種別】フリーランスの履歴書の志望動機の書き方ここでは、エンジニア・Webマーケター・Webデザイナー・ライターの志望動機例を紹介します。エンジニアの志望動機例フリーランスのエンジニアが案件に応募する際の志望動機の例文です。エンジニアは、これまでの開発経験や技術的な強みを交えながら、応募先との相性を伝えることが重要です。バックエンドエンジニアとして、企業の業務効率化ツールやECサイトの構築に携わってきました。要件定義から実装・保守まで一貫して対応しており、稼働中のサービスではAPI設計の見直しにより、処理速度を約30%改善しました。複数社と継続的に取引いただいており、品質と納期の両立に対して高い評価をいただいています。貴社のプロジェクト内容を拝見し、自社サービスの改善提案にも携われる体制や、開発メンバー同士のコミュニケーションを大切にされている点に共感しました。これまでの開発経験と提案力を活かし、貴社のチームの一員として貢献できればと考えています。Webマーケターの志望動機例Webマーケターとして、案件に応募する際の志望動機例です。Webマーケターは、改善実績やクライアント評価を交えて、応募の背景を具体的に記載するとよいでしょう。会社員時代から一貫して、SNS広告やLPの運用・改善に携わってきました。フリーランスとして独立後は、BtoC商材を中心に広告運用・記事LP制作を担当し、初動のCPAが10,000円台だった案件を約6,500円まで改善した実績があります。CVRを1.5倍に改善した施策や、継続依頼につながった案件も複数あり、ユーザー視点を重視した改善提案を強みとしています。今回、貴社のプロジェクト内容を拝見し、ユーザー起点でマーケティングを設計されている点や、社内の知見を施策に反映されている点に共感し、応募を決めました。フリーランスとしての柔軟な対応力や複数案件の並行経験を活かし、チームの一員として貢献できればと考えています。Webデザイナーの志望動機例Webデザイナーとして、案件に応募する場合の志望動機の一例です。Webデザイナーは、得意領域や制作スタンスを踏まえて、応募先への興味を自然に伝えるのがポイントです。Web・グラフィックデザイナーとして、BtoCサービスのバナー制作やLPデザインを中心に活動しています。直近では、美容系ブランドの新規LPでCVRを1.3倍に改善した実績があり、ユーザーの視線導線や離脱ポイントを分析したUI設計に強みを持っています。継続案件も複数あり、クライアントからは「言語化しづらい要望を形にしてくれる」と評価をいただいています。今回拝見した貴社の案件は、ブランドの世界観を大切にしながらもCVに向けた設計が求められていると感じ、これまでの知見を活かせると考えました。ビジュアルだけでなく、成果につながるデザインを意識してご支援できればと思い、応募いたしました。ライターの志望動機例ライターがフリーランス案件に応募する際の志望動機例です。ライターは、これまでの執筆実績と応募先への共感を軸に志望動機を書くのがおすすめです。SEO記事を中心に、BtoB・BtoC問わず幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わってきました。これまでに執筆した記事は500本以上にのぼり、「〇〇+××」系キーワードで検索1位を獲得した記事も複数あります。読者視点を意識した構成設計や、検索意図に沿った情報設計を得意としており、編集者からも「リサーチと構成力が安定している」と評価いただいています。貴社のコンテンツ制作方針に共感し、ターゲットに寄り添った情報発信に力を入れていらっしゃる点に魅力を感じました。これまでの経験を活かし、SEOライティングはもちろん、読者にしっかり届く文章を通じて貴社の情報発信に貢献できればと考えています。【働き方別】フリーランスの職歴の書き方フリーランスとしての働き方はさまざまです。自分の経験に合った職歴の書き方を知っておくと、履歴書作成がスムーズになります。ここでは、働き方別に職歴の書き方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。専業フリーランスとして働いている場合専業フリーランスとして働いている場合は、その期間を1つの職歴としてまとめて記載します。会社名の欄には「フリーランスWebデザイナー」や「フリーランスWebマーケター」など、職種を記入の上、担当業務を記載しましょう。加えて、いつから働いているのか、いつ廃業予定なのかなど、期間を間違えずに書くようにしてください。【現在もフリーランスとして活動中の場合】令和2年5月フリーランスWebデザイナーとして活動開始現在Webサイト制作、広告バナー制作などに従事【廃業予定の場合】令和3年4月~令和6年7月フリーランスWebマーケターとして活動開始SNSマーケティングに従事令和7年6月一身上の都合により、廃業予定開業届を出していない場合開業届を出していなくても、フリーランスとしての経験を適切に記載してアピールしましょう。会社名の欄には、「フリーランスWebライター」など、フリーランスとしての職種を記入してください。いつから従事していたのかも明記します。令和3年1月フリーランスWebライターとして活動開始現在SEO記事執筆、商品レビュー作成などに従事クラウドソーシングを活用していた場合クラウドソーシングを通じて仕事をしている場合も、フリーランスとしての職歴として記載できます。利用したクラウドソーシングサイト名を明記し、その後に職種や業務内容を具体的に記載しましょう。また、複数のクラウドソーシングサイトを利用していた場合は、メインで利用していたサイトを1〜2つピックアップして記載してください。令和2年4月クラウドソーシングサイト「〇〇」を通じて、フリーランス翻訳者として活動現在技術文書の翻訳、Webサイトの多言語化に従事家業の社員として働いていた場合家業の社員として働いていた経験は、通常の会社勤めと同様に記載します。親族経営の会社であることを明記する必要はありません。家業での経験を活かしてフリーランスになった場合は、これまでの経験がどのように現在の仕事に活かされているかを自己PRなどでアピールしましょう。【法人化されている場合】令和2年4月株式会社〇〇にて勤務現在営業担当として、新規顧客の開拓・既存顧客のフォローなどに従事【法人化されていない場合】令和2年4月家業に従事現在家業の一員として、在庫管理・顧客対応など事務全般を担当副業経験がある場合副業経験がある場合は、会社員やアルバイトなど、本業と並行していたことが分かるように記載しましょう。職歴欄には、それぞれの勤務期間・勤務先・担当業務を分けて書くのがポイントです。例えば、会社員として働く一方で、副業としてライターやデザイナーなどの活動をしていた場合は、本業と副業を別行として記載すると見やすくなります。令和3年5月~現在株式会社〇〇にて勤務人事として、新卒採用業務に従事令和5年6月〜現在副業にて、Webライター業に従事転職や働き方に関するSEO記事の作成・編集業に携わる副業から専業フリーランスになる場合副業から専業フリーランスに移行する場合は、経歴を時期ごとに分けて記載するのがポイントです。「会社員+副業」→「専業フリーランス」への変化が伝わるように、活動時期や業務内容を丁寧に書き分けましょう。平成29年4月株式会社〇〇に入社営業アシスタントとして、受発注業務などに従事令和5年3月フリーランスWebデザイナーへ転向するため退職令和2年4月副業にてWebデザイナー業を開始令和5年4月フリーランスWebデザイナーとして開業アルバイトとフリーランスを兼業している場合アルバイトとフリーランスを兼業している場合は、それぞれの開始時期や業務内容を分けて記載するのがポイントです。履歴書では「どのような働き方をしているのか」「どの経験を積んできたのか」が伝わるよう、時系列で丁寧に書き分けましょう。令和4年1月〇〇レストラン■■店にてホールスタッフとして従事令和4年6月フリーランスとして動画編集業を開始(YouTube向け動画の編集など)令和6年6月ホールスタッフおよびフリーランス動画編集者として活動中フリーランスが履歴書を書くときに気をつけるポイント続いて、フリーランスが履歴書を書くときに、特に注意すべき5つのポイントを紹介します。これから紹介するポイントを押さえて、より印象のよい履歴書を作成しましょう。3ヶ月以内に撮影した顔写真を使用する履歴書に使用する顔写真は、3ヶ月以内に撮影したものを選びましょう。最新の写真を使用することで、現在の自分の印象を正確に伝えられます。写真は上半身、正面向き、背景は白やグレー、水色などシンプルな色が望ましいです。服装は、スーツなどフォーマルな服装が一般的です。笑顔で撮影すると、好印象を与えられるでしょう。空白期間も正直に記載するフリーランスは、案件と案件の間に空白期間が生じることがあります。空白期間も正直に記載することは、信用・信頼を得るために大切です。空白期間中にスキルアップのための学習や、次の仕事の準備をしていた場合は、「〇〇の資格取得のため勉強期間」など、スキルアップに励んでいたこともあわせて記載しましょう。「現在に至る」と「以上」の書き分けに気をつける自分の経歴を適切に伝えるために、「現在に至る」と「以上」の書き分けに気をつけましょう。それぞれの使い方は、次の通りです。現在に至る:現在も続けている仕事の場合に記載する以上:全ての経歴を書き終えたら、最後の段に記載する職歴を記載する際、「現在に至る」はその職歴が現在も継続中であることを示し、「以上」は職歴欄全体の終了を示します。これらをきちんと書き分けることで、現在の状況とこれまでの経歴が明確に伝わるので、書き間違えに気をつけましょう。修正液や修正テープは使わない履歴書を手書きで作成する場合は、修正液や修正テープの使用を避けましょう。書き間違えた場合は、新しい用紙に書き直すのが基本です。どうしても修正が必要な場合は、二重線で消して訂正印を押す方法もありますが、見栄えがよくないためおすすめしません。PCで履歴書を作成する場合は、間違えた箇所をきれいに修正できます。そのため、クライアントから手書きの指定がない限りは、PCで履歴書を作成することをおすすめします。ポートフォリオも用意するフリーランスの場合は、履歴書だけでなくポートフォリオも用意しておきましょう。ポートフォリオには、これまでの仕事の実績や成果物をまとめます。例えば、Webデザイナーであれば制作したサイトの画像やURL、ライターであれば執筆した記事のサンプルなどです。ポートフォリオを用意することで、自身のスキルや実績を視覚的に伝えられます。履歴書とあわせて提出することで、より具体的に自身の実績やスキルをアピールできるでしょう。▼関連記事:フリーランスはポートフォリオが重要!作り方のポイントとおすすめサービス6選履歴書に嘘の経歴を書いたらバレる?嘘の経歴を記載すると、面談時の質問やスキルチェック、提出書類の内容などからバレる可能性が高いです。特に、フリーランスの場合、即戦力としての実力や信頼性が重視されるため、記載した経歴に対して、実績やスキルが伴っていないと、信頼を損なうリスクがあります。また、フリーランスから正社員に戻る場合は、入職時に提出する「雇用保険被保険者証」などの書類に、前職の事業所名や退職日が記載されているため、嘘の経歴を書くとバレます。フリーランスから正社員に戻る際の履歴書のポイントフリーランスから正社員に戻ることは、決して珍しいことではありません。実際に「もう一度会社員として働きたい」と考えて転職する人も多く、しっかりと準備すれば十分正社員に戻ることは可能です。そのうえで大切なのが、志望動機とフリーランスとして培った経験をアピールすることです。ここでは、正社員に戻る際の転職活動や履歴書のポイントを解説します。▼関連記事:フリーランスから会社員に戻っても大丈夫!年収やキャリアの不安を解消志望動機をポジティブに伝える志望動機を履歴書に書いたり、口頭で伝えたりする際は、「自由な働き方が合わなかった」などのネガティブな理由は避け、組織で働くことの意義や魅力をポジティブに伝えるのが基本です。そのため、自分自身が「なぜ会社員に戻りたいと思ったのか」を棚卸しし、自分なりの納得できる理由を整理しておきましょう。例えば、以下のような理由が志望動機として挙げられます。チームで協力しながら仕事を進める経験を増やしたいと感じたため事業成長のフェーズに深く関わり、長期的な視点で働きたくなったためスキルや知識をより多くの人や社会に役立てる場を求めるようになったため「働き方の違い」だけでなく、「働く目的」「どんな環境で活躍したいか」「何に挑戦したいか」などの切り口で考えると、志望動機に幅が出ます。また、企業が求めている人物像と自分の経験・動機がどう重なるかを意識すると、説得力がさらに高まります。スキル・マネジメント経験をアピールするフリーランスとして積み上げてきた経験をアピールする際は、どんなスキルがあるかだけでなく、「どんな価値を提供してきたか」を意識して伝えることが重要です。例えば、20代の若手フリーランスであれば、即戦力としてのスキルやスピード感、柔軟な対応力をアピールするとよいでしょう。一方で、30〜40代であれば、ディレクションやクライアントとの折衝、外注管理など、マネジメント寄りの経験を伝えると説得力が増します。履歴書や面接で経験をアピールする際は、「納期遵守率95%」「3年間で8社と継続取引」など、実績を数字で示すと再現性の高さが伝わりやすくなります。SOKUDANで履歴書を手軽に作成しよう!「案件を探しつつ、履歴書を書くのは大変」「文章を書くのが苦手」という人も多いでしょう。フリーランス・副業向けの案件マッチングサービス「SOKUDAN」では、履歴書を手軽に作成できるサービスを展開しています。SOKUDANの会員であれば無料で利用でき、多くのフリーランスが活用しています。本サービスを利用したことで、履歴書の内容が充実し、案件を獲得できるようになったフリーランスも数多くいます。特に、フリーランスとして初めて履歴書を作成する人や、忙しくて履歴書を作成する時間がない人に、非常に便利なサービスです。SOKUDANは無料で登録でき、平均時給4,500円以上の高単価案件が多数掲載されています。週1〜稼働できる案件をはじめ、92%以上のリモート案件の中から、自分に合った案件が見つけられます。ぜひSOKUDANに会員登録して、スムーズに履歴書を作りつつ、自分に合った案件を探してみてください。▼SOKUDANのフリーランス案件一覧▼SOKUDANの福利厚生サービス一覧まとめ履歴書は、フリーランスにとって、新しい案件を獲得したり、正社員に転向したりする際に必要な書類です。また、フリーランスとして働いてきた経験も、立派な職歴としてアピールできます。履歴書を作成する際は、フリーランスの仕事で得た経験や実績を振り返り、クライアントや企業に自分の強みを伝えられるように準備しましょう。自分の働き方や期間、どのような仕事に従事してきたか一目で分かるように記載することがポイントです。クライアントや企業側が読みやすく、理解しやすい履歴書を作り、新しい活躍の場を広げていきましょう。▼関連リンク:こんな履歴書出してませんか?|面接官500人アンケート【面接官のホンネ】|クリエイト転職