フリーランスのデザイナーの働き方に興味があるけど、実際のところどうなんだろう......と気になっている方も多いでしょう。副業をする人が増えている昨今、デザイナー職は会社員や未経験の方も比較的独立しやすく、フリーランスを目指す人にとっては現実的な選択肢の1つです。この記事では、フリーランスのデザイナーになる方法や働き方、年収など、フリーランスのデザイナーのリアルをお伝えします。最後にフリーランスのデザイナーの仕事探しにおすすめのサービスも紹介しているので、まずは登録して案件をみてみてください。フリーランスデザイナーとは?フリーランスデザイナーとは、企業に属さず、個人事業主や自営業として個人で仕事を受注しているデザイナーです。受注元は企業や個人などさまざまで、制作物を納品することで報酬を得ています。業務内容は企業に勤めるデザイナーと同様で、雑誌や広告、ポスター、ウェブサイトなどのデザインを行います。IllustratorやPhotoshopなどのデザインツールを用いて業務を進めていくことが多いです。デザイナーにも多くの種類があり、グラフィックデザイナー、WEBデザイナー、UI・UXデザイナー、ゲームデザイナーなど、自らのクリエイティビティを活かして、それを制作物に反映させるような職種のことを指します。フリーランスデザイナーの働き方フリーランスデザイナーの働き方は、報酬の受け取り方から働く時間、場所などさまざまな点で会社に所属して働くデザイナーと異なります。契約形態や報酬の受け取り方が異なるフリーランスデザイナーは社員としての契約ではなく、業務委託契約という形で仕事を受注します。毎月業務内容が決まっている場合は固定で報酬が入るパターンもありますが、稼働した時間で時給換算して報酬を得るパターンもあります。また、単発の依頼を受注して成果物を納品する場合、請負契約となり、納品した成果物に対する対価として、その都度報酬を受け取ります。時間や場所の制約が少ない時間や場所の制約が少ないのもフリーランスデザイナーの働き方の特徴です。業務委託契約では、委託先の企業は働く場所や時間を強制することはできないので、委託された業務をきちんと果たしていれば、比較的自由に仕事ができます。その分、納品スケジュールに合わせてプライベートを調整するなどの自己管理が必要になってきます。最近では、地方に移住して田舎で仕事をしたり、介護や育児の合間に家で仕事をしたりする人も増えています。フリーランスデザイナーの年収フリーランスデザイナーの年収は個人差がありますが、一般的に「400〜600万円」がボリュームゾーンです。フリーランスデザイナーといっても、グラフィックデザイナー、WEBデザイナー、UI・UXデザイナー、ゲームデザイナーなど専門とするスキルによって年収の幅も変わってきます。デザイナーとしての経験によっても年収は異なるため、一概にいえないのがフリーランスの特徴でもあります。デザイナー職に限定した調査結果ではありませんが、調査によるとフリーランスの年収は「200〜600万円」が一般的です。そのため、フリーランスの中でも平均的な年収の職種だといえるでしょう。参考:フリーランス白書2022https://blog.freelance-jp.org/wp-content/uploads/2022/03/FreelanceSurvey2022.pdfフリーランスデザイナーに向いている人フリーランスデザイナーに向いている人の特徴とはどのようなものか解説していきます。会社に属して働くデザイナーとは適性が異なる場合があるので、独立を考える際の参考にしてみてください。オンオフの切り替えがうまい人フリーランスはデザイナー職に限らず、自由度が高く、いつでも仕事ができる反面、仕事と休みの境界線が曖昧になりがちです。休日を自分で意識的に設定しないと休みがなかったり、休みの時間に仕事の対応をしてしまったりと、過労につながる働き方をしてしまう場合もあります。休むときは休む、仕事は仕事、とオンオフを上手く切り替える必要があります。スケジュール管理能力が高い人会社員として働くデザイナーの場合、ディレクターなどクライアントとの調整のために間に入ってくれる存在がいることが多いです。一方、フリーランスデザイナーとして独立すると、そういった管理業務も自らが行うことも多く、スケジュールを自己管理する能力が必要です。複数の案件を同時に抱える場面もあるでしょう。その場合はよりスケジュールを管理・把握して進めていくことが大切です。安定性よりも変化を求める人デザインの領域においても日進月歩で新しい技術やツールが生まれています。例えば、近年ではChatGPTやOpenAIといった、人工知能ツールをデザイン業務に取り入れる事例が出てきています。また、デザインはトレンドにも左右されるため、情報に敏感でそれを取り入れる柔軟性がある人が向いているでしょう。特にフリーランスデザイナーの場合、上司や同僚がいるわけではないので、新たな情報を自らが取りに行く姿勢があった方がよいでしょう。ぐんぐん年収を上げたい人フリーランスデザイナーは業務量を自分で調整できるため、案件を増やしたい時は営業したり、マッチングサービスを利用したりして、案件を増やすことができます。それに伴って、収入や案件の単価をあげることができるでしょう。会社に属して働くデザイナーの場合、会社が決めた業務量と報酬の中で働くことになるため、「もっと頑張りたい」という意欲がある人に向いています。フットワークが軽い人フリーランス職全般にいえることとして、コネクションや人との繋がりは非常に重要です。先程の調査資料(参照:フリーランス白書2022)でも、仕事獲得の経路の6割以上を「人脈」が占めていました。フットワークが軽い人は、新しい人脈を作る機会も多く、それが仕事獲得にも繋がります。自分が挑戦したことがないような案件に対しても、臆さずチャレンジすることができれば、スキル獲得や次の仕事の依頼にも繋がります。参照:フリーランス白書2022https://blog.freelance-jp.org/wp-content/uploads/2022/03/FreelanceSurvey2022.pdfフリーランスデザイナーになるにはでは、フリーランスデザイナーになりたいと思ったら、どのような準備や手順が必要なのでしょうか。パターンごとに解説していきます。会社で働いた後に独立する方法会社で経験を積んだのちに独立する方法は、フリーランスデザイナーになるための最も一般的な方法でしょう。現在、デザインの仕事をしていない方の場合は、デザインの仕事ができる会社に転職して、その後に独立する、という流れになります。事業会社の制作部署に属する働き方もありますし、デザイン事務所やクリエイティブ全般における制作会社なども選択肢の1つです。デザイナー養成スクールで学んでから独立する方法デザイナーになるためのスクールに通うのもおすすめです。実際に通うタイプだけでなく、近年ではオンラインで学べるカリキュラムやコースもたくさんあります。例えば、下記のようなデザイナー養成スクールがあります。デジタルハリウッドWebデザイナーコースの場合だと、6ヶ月間で基礎的なデザインソフトの習得から、最終的にはコーディングを含めたデザイン制作の卒業発表まで行います。ヒューマンアカデミーこちらも、Webデザイナーコースの場合だと6ヶ月となっています。就職率90.9%を誇り、受講後もキャリアカウンセラーによるサポートがあるため、デザイナーとして初めて就職活動をする人にも安心です。SHElikes(シーライクス)シーライクスは女性向けのキャリアスクールです。2ヶ月で未経験からWebサイト制作の基礎が身につくコースがあるので、まずは自分のデザイン業務への適性を確かめたい方などにおすすめです。CodeCamp(コードキャンプ)オンライン完結の授業で、自宅から受講できるこちらのスクール。Webデザイン副業コースでは基礎から学び、6ヶ月後にはバナー制作などのデザイン業務ができるようになります。デザインスクールは数多く存在するため、自分の希望にあったスクールを選ぶことが重要です。費用やカリキュラム、受講後のサポートの有無などを比較して選ぶのがよいでしょう。副業で経験を積んだ後に独立いきなり転職するのは勇気がいる......という方は副業としてデザインの仕事を受けてみるのも1つの手です。本業と並行してデザインの勉強をして、仕事を受ける必要があるため、時間の管理などが必要ですが、少しずつ実績を積むことで、安全にフリーランスデザイナーへの転身を図ることできます。フリーランスデザイナーのメリットフリーランスとして働く場合、会社に属して働く人と比べてさまざまなメリットがあります。特にフリーランスデザイナーの場合のメリットを解説していきます。場所や時間の縛りがない働く場所や時間の制約がないことは、フリーランスデザイナーにとって大きなメリットです。会社員の場合は、就業時間や働く場所が決まっている場合が多いです。一方で、フリーランスデザイナーの場合は、家事や育児を行いながら働く場合でも、時間の調整が効きやすいため、仕事とプライベートを両立させたい人におすすめです。オフィスに出社する必要がない場合は、自分の住みたい地域や国に移住することも可能です。デザイン業務をするにあたって、インスピレーションは非常に重要です。自分の住みたい地域に住むことで、そこで得た感性や気づきを、デザインの制作物に落とし込むこともできるでしょう。人間関係での悩みが解消される一緒に働く相手を選べる点もフリーランスデザイナーの魅力です。企業に属して働く人の悩みの1つとして挙げられるのが、人間関係の悩み。フリーランスとして独立することで、人間関係の悩みが解消される可能性があります。クライアントとの相性をみて、自分で仕事を選べるのであれば、人間関係でのストレスは少なく済むでしょう。年収アップ・スキルアップの可能性があるフリーランスデザイナーとして、一定のスキルをもち、クライアントからも評価されていれば、会社員として働くデザイナーと比べて年収アップが見込めます。自分の裁量で複数案件を受けることができるので、自分のキャパシティに合わせて、年収アップのために仕事に打ち込むのもよいでしょう。スキルアップに関しても、自分が得意な領域の案件を受けることで、専門的なスキルを磨くことができます。会社のように与えられた仕事をするのではなく、自分の強みを武器にして、市場価値の高いフリーランスデザイナーになることができます。経験の幅が広がる企業に属して働くデザイナーの場合、指示された業務の中でデザインを行うことが多いです。必ずしも自分が取り組みたい案件や身につけたいスキルに合わせてプロジェクトにアサインされるわけではありません。そのため、経験の幅を広げたいと思った際に、制約のある環境に不満を抱える可能性があります。フリーランスデザイナーであれば、自分で仕事を選べるため、経験豊富なフリーランスデザイナーになることができるでしょう。個人のデザイナーとして評価される企業で働くデザイナーの場合、制作者として個人の名前が表に出ることは稀です。企業やブランドの一員として働くため、個人のブランド力をつけたい場合には少し物足りなく感じるかもしれません。フリーランスデザイナーであれば、個人で仕事を受けるため、デザイナーとしての知名度を高めることも可能です。フリーランスデザイナーとしての知名度があがれば、いろんな案件の依頼を受けたり、高い報酬に繋がることもあるでしょう。フリーランスデザイナーのデメリットもちろん、フリーランスデザイナーにもデメリットが存在します。独立を考える前にデメリットも知っておきましょう。収入が下がる・安定しない可能性があるフリーランスで仕事をしている人全般にいえることですが、個人で仕事を受けるため、仕事量は一定ではなく、その分収入も不安定になります。会社員のように、毎月決まった金額がお給料として振り込まれるわけではないので、フリーランスは収入が下がるリスクを認識しておく必要があります。保険や福利厚生がないフリーランスデザイナーは保険料や年金の支払いが自己負担となるため、会社員の時よりも事務的な手続きが増えたり、金銭的な負担も多くなります。フリーランス向けの保険に加入したり、私的年金に入るなど、もしもの時や将来に備えて行動しましょう。有給休暇や会社が準備してくれる福利厚生もないため、自分の健康にはより一層気をつけて過ごす必要があります。フリーランスのマッチングサービスの中には、フリーランス向けの福利厚生サービスを利用できるものもあります。複業人材向けの福利厚生サービス SOKUDAN PLUSはこちら自分で営業する必要があるフリーランスデザイナーが初めて仕事を探すときは、営業が必要になる場合もあります。知人や前職の紹介などであらかじめ案件を紹介してもらえる場合もありますが、デザインスクールなどを卒業して、初めて個人で仕事を受けようとすると、まだ実績が少なく案件獲得に苦労する可能性があります。営業活動と並行して、フリーランス向けのマッチングサービスを活用するのもおすすめです。記事の最後で紹介しているので、参考にしてみてください。デザインツールなどが自己負担デザイン業務を行うにあたって、頻繁に使われるツールがいくつか存在します。例えば、PhotoshopやIllustratorなどのAdobeソフトであれば利用料として10,000円以上するのが一般的です。会社員の場合は、企業がデザイナー職の社員に対して、そういった有料ソフトを提供してくれて、社員は無償で使用できる場合が多いですが、フリーランスデザイナーの場合は、それらの準備を自己負担で行う必要があります。すべての責任を負う必要がある個人の名前で仕事をするということは、制作物や仕事のクオリティーに対する責任を全て自分が負うということです。会社員の時よりも、多額の報酬を受け取れる可能性がある一方で、デザインのクオリティを満たした上で納品することや、クライアントとの日々のコミュニケーション、スケジュール進行、納品後の請求処理などと多岐にわたった業務を自分の責任で行う必要があります。フリーランスデザイナーの仕事の取り方フリーランスデザイナーとして独立することを決めた場合、どのように仕事を得るのでしょうか。初めてデザインの仕事を探す際に知っておくと参考になるいくつかの方法を紹介します。知人や友人からの仕事を紹介してもらうもっとも一般的といわれているのが、人脈を活かした「紹介」です。前職の繋がりやスモールビジネスを行う知人などから、仕事を得るのがおすすめです。最初は規模や予算の小さな仕事だとしても、少しずつ経験やスキルを増やしていくことで次の仕事に繋がります。前職の繋がりであれば、自分のデザインスキルレベルを理解していて期待値とのギャップが生まれることも少ないです。知人であれば、人柄も分かっているので仕事をする上で安心感があるでしょう。デザインを担当したい企業や担当者に自ら営業する自分の好きな商品やブランドがあれば、その企業や担当者に営業をかけるのも1つの方法です。ポートフォリオを提出して、デザインのこだわりや熱意を伝えることで仕事を獲得できる場合があります。好きなものに関われるのもフリーランスデザイナーのメリットです。自分の興味のある商品やサービスのデザインに関われるチャンスだと思って、積極的に営業をしてみましょう。フリーランス向けマッチングサービスに登録する自分の働きたい日数やリモート勤務可能な案件など、条件に合わせて仕事を探せるのがフリーランス向けのマッチングサービスです。例えば、フリーランス向けマッチングサービスのSOKUDANで扱っているデザイナーの案件の場合、下記のようなものがあります。大手化粧品会社で販促物(WEB・紙)のグラフィックデザイナー!Illustrator、Photoshopの操作ができるなど、デザイナーとしての基本スキルをお持ちの方や、紙媒体のデザイン制作経験がある方におすすめです。【フルリモ】VRで不動産DXを推進するTech企業で建築CGクリエイターを募集!フルリモートで自宅からの勤務も可能なこちらの案件。建築CGクリエイターという専門的な領域のデザイナー職で、スキルや経験がある方におすすめです。【週1日〜】HRtechでアーリーフェーズの事業を担うUI/UXデザイナー募集!週1日からの勤務が可能で柔軟な働き方が叶うこちらの案件。プロダクトデザインの改善ができるUI/UXデザイナーの方で、Figmaなど、開発に必要なツールを用いた実務経験と円滑なコミュニケーションが可能な方におすすめです。フリーランスデザイナーが活躍するために持っておくとよいスキル晴れてフリーランスとしてデザイナーになった後に、継続して仕事を受けることができるようになるには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。デザイナーのための基本的なスキルから、デザイナー職以外にも通ずるフリーランススキルについても解説しています。デザインソフトやツールのスキルまずは基本的なスキルとして、デザインソフトの習得が必要です。例えば、AdobeやSketch、Figmaなどの主要なデザインツールがあります。PhotoshopやIllustratorの習得には、基本的な操作であれば2~3ヶ月程度あれば十分でしょう。より専門的な操作を覚えたい場合には、独学か、上述したようなデザインスクールに通う方法があります。まずは、副業で簡単なバナー制作などの案件を受けてみて、制作する中で技術力を高めていくという方法もあります。プロジェクト管理スキルフリーランスデザイナーは、仕事が増えてくると複数のプロジェクトを同時に管理しなければならない場面が出てきます。GoogleカレンダーやNotionなどのツールを活用して納期に遅れることがないように、スケジュールの管理をするのがよいでしょう。デザインは正解がなく、クライアントの要望を汲み取った成果物を作ることが難しいこともあります。クライアントが納得せず、修正のやりとりが増えて、スケジュール通りに行かないこともあるでしょう。余裕をもってスケジュールを組むことや臨機応変に対応できることも必要です。マーケティングスキルフリーランスデザイナーは、自らのデザイナーとしてのブランディングが必要になってきます。クライアントはデザイナーのポートフォリオや経歴だけでなく、普段発信しているSNSやウェブサイトを参考に依頼するかどうかを検討する場合もあります。SNSなどを活用して、自身のセンスやデザインスキルをアピールできるようにマーケティングのスキルも必要になってきます。技術的スキルWebデザイナーの場合、Webデザインだけでなく、UX/UIデザイン、HTML、CSS、JavaScriptなどの基本的なWebの知識や技術を持っていることが望ましいです。それ以外にも、自分の専門とする領域によっては、ゲームや3D、建築、イラスト、DTPデザインなどの専門的なスキルが必要になってきます。フリーランスデザイナーの仕事探しにおすすめのサービス6選フリーランスデザイナーとして、仕事を探す際におすすめのサービスをご紹介します。まずは登録して案件をみたり、担当者と話してみたりして、自分にとって最適なサービスを選択することが大切です。フリーランス向けのマッチングサービスについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。関連記事:フリーランス向けマッチングサービスのおすすめ8選〜利用者の声もご紹介〜SOKUDAN(ソクダン)https://sokudan.work/SOKUDAN は、フリーランス・副業など業務委託のプロ人材と企業を結びつけるマッチングサービスです。エンジニア、マーケター、営業、事業企画の職種がボリュームゾーンですが、人事、経理などバックオフィス系の求人や案件も増えており、デザイン職の案件もあります。「即戦力のプロ人材」を求めている企業が多いので、レベルの高い案件や特定のスキルを発揮できるような、お宝案件にも巡りあえるでしょう。90%以上がリモート勤務可能案件SOKUDANの案件は、92%がリモート案件で在宅勤務も可能で、働く場所にしばられない自由な働き方に近づけます。フリーランスでもクライアント企業に常駐して週5日で稼働するような案件もありますが、SOKUDANの案件の平均稼働日数は週2.4日、週1〜週3日の案件が多いです。そのため、リモート勤務で複数の案件を掛け持ちしてパラレルに働きたい方におすすめです。仕事案件の平均単価は32.1万円SOKUDANの案件の平均単価は、32.1万円。経験値の高い方を求めているため、キャリアアップ・スキルアップに繋がります。もちろん、稼働量や職種、案件のレベルによって単価は変わりますが、他のマッチングサービスと比較すると単価の高い案件が集まっています。企業も本気で採用したいと思っているので、やりがいのある案件やスキルアップに繋がる案件が見つかるでしょう。週1日〜中長期の求人があり取り組みやすいSOKUDANの求人案件は週1日〜の仕事が掲載されているため、比較的取り組みやすい仕事が多いです。また単発よりも中長期が多いため、企業からの満足度が高ければ長く安定して継続できるメリットもあります。登録自体はサイト上で60秒程度のため、まずは登録して自分にあった求人案件をみてみるのもおすすめです。ViViViT(ビビビット)https://www.vivivit.com/ViViViTは、“ポートフォリオでしごとに出会う”をコンセプトにした、クリエイターのためのマッチングサービスです。プロのクリエイターから学生まで、デザインに関わる仕事を探す人がポートフォリオを登録すると、作品を見た企業からオファーが届きます。ポートフォリオ作成機能が充実!あらゆる表現に対応可能PDFなど標準的な規格だけでなく、3Dビューワーや動画対応もしており、制作物をアピールするのに最適な機能が備わっています。ポートフォリオ自体はシンプルかつ、レジュメ機能がついた状態で作成できるため、基本的なデザインスキルがある人はまずは登録してみるのがよいでしょう。働きたいチームが見つかる!累計2700社のデザインチームが、個人のデザイナーと同じようにポートフォリオを公開しています。色々な企業のデザインチームのポートフォリオを閲覧できるため、その中から自分が働きたい会社を見つけることができます。デザインチームやポートフォリオが集まるサイトとしては国内最大規模なので、デザイナーのコネクション作りや転職活動にも役立ちます。国内最大規模のデザインコミュニティに参加できるミートアップやイベントが開催されているため、デザイナー同士が集い、情報交換やインスピレーションを与え合う機会があります。スキルを高めあう仲間に出会えるのは、フリーランスデザイナーにとってもよいでしょう。レバテッククリエイターhttps://creator.levtech.jp/Web・ゲーム業界に特化した、クリエイター専門フリーランスエージェントです。カウンセラーや案件参画中の担当者のサポートが手厚く、高単価案件を継続的に受けられる可能性が高いのが、レバテッククリエイターです。現場情報に精通したコーディネーターがサポート!キャリア相談から案件の提案、プロジェクト参画前の単価交渉、その後のサポートなど、手厚いフォローのもとで仕事を受けることができるのが特徴です。フリーランスデザイナーとして、初めての案件獲得後に、単価交渉などを任せられるコーディネーターがいるのは心強いでしょう。案件保有数が豊富業界トップクラスの案件保有数で、個人ではなかなか見つけることのできない希少な仕事を紹介してもらえます。初めてフリーランスとしてデザイン案件を探している場合には、幅広い選択肢から自分のスキルレベルや興味に沿って仕事を探せるのでおすすめです。支払いサイトが業界内で最短月末締め翌月15日払いの15日サイトとなっており、支払いサイトが同様のサービスの中で最も早いです。フリーランスデザイナーとして独立したばかりの方でもキャッシュフローが見えやすく安心でしょう。クラウドワークスhttps://crowdworks.jp/CrowdWorksは、企業と個人がオンラインで直接繋がり、仕事を受発注できる国内最大級のクラウドソーシングタイプのフリーランスマッチングサービスです。約530万人のフリーランスと、約85万社の企業が利用しており、とりあえず多くの案件を見たい!という方におすすめです。国内最大級の案件数とジャンル国内最大級のフリーランスマッチングサービスであり、掲載されている仕事の種類は200種類以上。3種類の受注形式があり、中でもコンペ形式は案件獲得の練習にもなるので、初心者のフリーランスの方にオススメです。コンペ形式は、募集内容に対しての制作物の提案を行う形式で、提案した制作物が採用されれば、報酬を得ることができます。アプリの利用で案件のやりとりがしやすいCrowdWorksには専用アプリがあり、移動中などの空き時間に仕事を検索でき、気になる仕事はリストに保存できます。新着メッセージを通知でお知らせしてくれるので、忙しいフリーランスの方でも即レスが可能になります。フリーランスは企業との信頼関係が命です。連絡がまめでやりとりがスムーズな方は企業としても、安心して仕事を任せてもらえる可能性が高まります。ランサーズhttps://www.lancers.jp/Lancers(ランサーズ)は、CrowdWorksに次いで案件数が多く、知名度の高いクラウドソーシングタイプのフリーランスマッチングサービスです。CrowdWorksとLancersは、どちらもフリーランスのためのマッチングサービスで、手数料や扱っている案件の内容や幅広さなども似ています。デザイン案件を探す際に悩んだ際はどちらも登録しておくのがよいでしょう。仮払い制度(エスクロー)があって安心仮払いサービスとは、仕事の報酬を仕事を行う前にLancersが一旦代金を預かり、仕事が完了した段階で、Lancersからランサーと呼ばれる受注者に報酬が支払われる仕組みです。仕事をしたのにお金が払ってもらえない、お金を払ったのに仕事がされないといったトラブルを未然に防止でき、フリーランサーにとっても安心の制度です。必要なスキルレベルの幅が広い他のクラウドソーシングタイプのフリーランスマッチングサービスと比較すると、価格が安めの初心者向け案件から、プロフェッショナル向けの高難易度・高単価案件まで、自分のスキルにあった仕事が探せます。Lancersには「ランク制度」があり、フリーランサーの各種認証状況や実績に応じてランクが付与されるようになっていて、フリーランサーの努力や実績が反映されやすくなっています。スキルレベルの根拠にもなるため、発注者は依頼先の剪定時に参考になります。foriiohttps://www.foriio.com/fcmこちらはViViViTと類似のサービスで、登録クリエイターと作品の数は国内最大級です。foriioに作品を掲載すると、掲載した作品をもとにクライアントから案件オファーが届いたり、募集中の案件に応募することができます。また、副業に特化した同系列のサービスも存在します。https://www.foriio.com/fukugyo自分のスキルや特性が活かせるオファーが届く掲載した作品をもとに、企業が依頼を送ってくれるため、自分の「得意」を活かせる案件と巡り会えます。稼働時間などの条件がマッチすれば、業務委託契約を結ぶ流れとなっています。クリエイターのためのサポートスタッフが在籍クリエイターファーストのサービスで、前払いのシステムがあったり、案件参画中に困ったことがあれば、クリエイティブに精通したスタッフがサポートに入ります。充実した体制で、クリエイターは安心して制作に取り組めます。フリーランス向けのマッチングサービスを上手に活用するためのポイントフリーランスデザイナーとして、マッチングサービスを利用する際に、工夫するとよい点がいくつかあります。初めて案件を探す際に知っておくと、スムーズに仕事が見つけられるはずです。ポートフォリオを作成して自分のスキル・実績を伝えるフリーランスデザイナーにとって、ポートフォリオは必須です。PDFなどのページにまとめるだけでなく、個人名でのホームページなどもあると、信頼を得やすいでしょう。制作物のデザインセンスだけでなく、ビジネス目線を持っていることをアピールするために、1つ1つの作品の拘ったポイントや制作意図なども記載があると、発注者にスキルや経験が伝わりやすいはずです。希望する条件は遠慮せずに伝えるフリーランスデザイナーがマッチングサービスで仕事を受注する際、クライアントの希望する条件や価格に対する疑問や希望は、しっかりと伝えるようにしましょう。企業とのやりとりのサポートをする担当がいるマッチングサービスであれば、報酬の交渉も行ってくれます。仕事に取り組む前に、契約書を交わし、双方が納得する形でスタートを切れるのがベストです。サポート制度や福利厚生を利用するマッチングサービスの中には、サポートが充実しているものもあります。フリーランスデザイナーとして初めて案件を探す際には、コーディネーターによる助言が参考になります。案件の単価交渉が苦手な場合には、エージェントサービスなどを利用して、仲介してもらうのもおすすめです。福利厚生として、クリエイティブツールの割引を利用したり、クリエイター同士が交流できるイベント開催がある場合には、参加してみるのもよいでしょう。まとめ近年、フリーランスデザイナーを目指す人は非常に多く、未経験からでも挑戦できる職種としてデザイナーが人気です。仕事を安定的に得ることができれば、フリーランスデザイナーとして、理想のライフスタイルを送ることができるでしょう。フリーランスデザイナーになるための方法やデメリットなども参考にしてみてください。