近年、フリーランスのエンジニアが注目を集めています。これは、コロナ禍でリモートワークがしやすくなったことや、IT技術の発展により外部のエキスパートを求める企業が増えてきたことなどが背景にあります。また、自分のスキルや経験を活かして、自由な働き方を実現することができる点も、フリーランスのエンジニアならではの魅力的な要素のひとつです。この記事では、フリーランスのエンジニアとして活躍するために必要なスキルや知識、メリット・デメリットなどについて解説していきます。そもそもフリーランスエンジニアとは?フリーランスのエンジニアとは、自分自身でクライアントや案件を探して仕事を受注し、報酬を得ているエンジニアのことを指します。一般的には、IT技術を中心に、プログラミングやシステム開発、Webデザインなどの分野で活躍しています。フリーランスという言葉自体が広義なものですが、会社に属さず個人事業主として働いている人を指すことが多いです。個人事業主自体は昔からあり、特別な存在ではありませんが、個が尊重される現代の特徴と重ねて注目が集まっています。仕事をする時間や場所、仕事内容の自由度が高い働き方として、フリーランスのエンジニアは増えています。フリーランスエンジニアと会社員のエンジニアはどう違う?フリーランスのエンジニアとして仕事をしていく場合、企業に属して働く会社員エンジニアと、働き方はどのように変わるのでしょうか。働く場所や仕事内容の違いなどを比較してみましょう。会社員エンジニアフリーランスエンジニア働く場所オフィス、もしくは自宅などどこでもOK(フルリモート可の場合)仕事内容決められた業務範囲内自分で選択可能勤務日数や時間決められた時間内自分で調整可能求められるスキルレベル未経験でも可能一定以上の経験が必要このように、フリーランスエンジニアと会社員のエンジニアでは、働く環境や時間、内容、求められるスキルレベルが変わってきます。会社員の場合、会社と雇用契約を結び、労働力や労働時間の対価として給与が発生します。そのため、場所や仕事内容、時間など会社の指示にしたがわなくてはいけません。一方でフリーランスの場合、クライアントと業務委託契約を結び、業務遂行の対価として報酬が発生します。基本的には、委託された業務を行う場所や時間は自由です。その代わり、契約の際に業務内容のすり合わせや一定のスキルレベルが求められるでしょう。フリーランスエンジニアとして働くメリットフリーランスのエンジニアとして働くとどのようなメリットがあるのでしょう。現在は会社員として働いているけれど、将来的にフリーランスエンジニアとして働くことに興味がある方、エンジニアとしてスキルを学んでいる最中で働き方のメリットを知りたい方などは参考にしてください。時間や場所にとらわれずに働けるフリーランスエンジニアとして働く際の最も魅力的な点は、「働く場所や時間を自分で選択できること」でしょう。クライアントが許す限りは、自宅やシェアオフィス、はたまた別荘やリゾート地など、どこからでも仕事をしていいというのは、大きなメリットです。時間に関しても、会社員の場合は、月曜日から金曜日まで、毎日9時から5時、などと会社の規定で決められた時間内で働く場合が多いですが、フリーランスになると時間管理を自分で行い、自分のパフォーマンス効率が最大化される時間を選んで業務を行うことができます。朝方の人は、早朝から仕事をして早めに切り上げる、夜型の人は午後から夜にかけて集中して仕事をする、などと自分の最も集中できる時間帯に仕事ができるため仕事の生産性を高めることもできるでしょう。育児や介護、仕事以外の事情との両立もしやすいです。高単価の案件を獲得できれば収入を大きく伸ばせる自分のスキルレベルや案件によって、大きく収入を伸ばせるのもフリーランスエンジニアのメリットです。特にプログラミングのスキルは労働市場でも需要の大きな分野で、フリーランスエンジニア向けの高単価案件も多く存在します。▼高単価案件 例1はこちら例えば、こちらの案件はC#というプログラミング言語を用いた開発経験のある方を求めており、最大報酬額は70万円となっています。稼働時間が週2〜3日なので、案件を2つ掛け持ち、会社員と同じ週5日程度働いた場合は、月収100万円も超えていきます。▼高単価案件 例2はこちらこちらの求人はフルリモートでの勤務が可能で、全国どこからでも参画できるプロジェクトです。最大報酬額は85万円までとなっており、高単価案件の1つです。このように、スキルレベルを満たしていれば、大きく収入を伸ばすチャンスがあるのがフリーランスエンジニアのよい点です。人間関係のストレスを感じづらい案件を自分で選べるということは、つまり「一緒に働く人を自分で選ぶことができる」ということです。会社員として働く中で多くの人がストレスを感じる部分は「人間関係」ではないでしょうか。面談の段階で「この人と一緒に仕事がしたい」と思える案件を選べるので、人間関係で悩む可能性もグッと減るでしょう。会社都合でプロジェクトの変更や部署移動をさせられることもありません。会社に属して働くよりも、フレキシブルに働く環境を変えることができるため、そのぶん不要な人間関係のストレスを受ける可能性も低くなります。受けたい仕事を選べるライフイベントや自分の高めたいスキルなどに応じて、自分が受けたい案件を受けることができるのもメリットの1つです。休暇が必要なタイミングで案件を減らしたり、逆に時間が多く取れるタイミングでは、稼働時間が長めな高単価案件に応募してみたり、と自分で仕事量を調整することが可能です。仕事の内容としても、慣れた技術を使った案件、新しくスキルを身につけられそうな案件、などとやりたいことに合った内容の案件を選ぶことができます。スキルや経験を広げられるフリーランスエンジニアとして働く中で、スキルのアップデートは重要です。フリーランスとして複数の仕事を受けることで、自分のスキルやキャリアの幅を広げられるチャンスがあります。慣れ親しんだスキルを使って1つの案件に長期間関わるのもよいですが、IT関連の技術は日々進化していっています。新しい技術を学べそうな案件に応募し、今まで取り組んだことのないことに挑戦しやすい点がフリーランスエンジニアの利点です。複数の案件に携わるうちに、スキルや経験だけでなく、仕事に活かせるコネクションも増えていくでしょう。フリーランスエンジニアとして働くデメリットフリーランスエンジニアについて調べていると、インターネット上で必ず目にするキーワードが、「フリーランス エンジニア やめとけ」というもの。この言葉を鵜呑みにする必要はありませんが、フリーランスエンジニアとして働いていくには、もちろんデメリットも存在します。フリーランスエンジニアとして独立を決心する前に、デメリットも合わせて確認していきましょう。営業を自身で行う必要がある企業に属して働く人の多くは、上司などから指示を受け、決められた内容の業務を行います。一方で、フリーランスエンジニアとして働くには、まずは案件を自分で獲得するところから始めなくてはいけません。そのためには、自らクライアントを探す必要があり、ある一定の営業能力やコネクションが必須となるでしょう。会社に属してエンジニアとして働いてきた人が、いきなり自分で仕事をとってきたり、契約を締結したり、案件報酬の交渉をしたり、というのはなかなかハードルが高いことです。仕事の幅を狭めることもあるフリーランスになれば、自分の好きな案件に携わり、希望するスキルに特化して経験を増やせる一方で、同じような案件ばかり選んでいると、これまでやったことのない業務や新しいスキル取得の機会も自ずと減っていきます。会社で上司から受ける指示や同僚とシェアする情報が意外と大きな刺激になっていたことに気が付くかもしれません。自分の好きな仕事を中心に行える、というのは専門性を高められるという点でメリットにも思えますが、裏を返すと、それが将来的に仕事の幅を狭めるリスクにつながることも認識しておく必要があります。保険や福利厚生がないフリーランスエンジニアは、自分で社会保険や福利厚生などを用意する必要があります。また、長期病気やケガなどに備えた傷病手当金の受け取りができないため、独自の保険に加入する必要があります。例えば、国民健康保険への加入や任意継続被保険者制度の利用、文芸美術健康保険組合などの健康保険組合への加入も1つの方法です。年金も厚生年金がなくなり国民年金のみとなるため、将来の年金受給額は会社員より少ないです。私的年金に加入したり、投資で資産形成するなど将来の蓄えも考えておきましょう。自己責任が大きいフリーランスエンジニアは、自分で仕事を獲得し、案件を進めていく必要があるため、個人として負う責任が会社員よりも大きいというデメリットがあります。体調を崩しても代わりがいない、などの健康に関わる部分も自己責任です。また、仕事に不備があったり、クライアントからクレームを受けた際に、補修費用を負担する場合もあります。クライアントの期待に応えられなかった場合や責任が果たせず信用を失った場合は、仕事を失うだけでなく、次の案件を獲得しづらくなることもあるでしょう。収入が安定しづらい収入面においてもフリーランスエンジニアは、不安定であるリスクが大きいといえるでしょう。案件がいつ途切れるかわかりませんし、案件がないときには収入がない中仕事を探さなくてはいけません。また、クライアントの支払いが遅れた場合など、収入が遅れることもあります。信用できるクライアントから継続して仕事を受注できる関係であることが重要です。社会的信用を得づらい社会的な信用といった点でも、企業に雇われている会社員よりは信用を得にくく、クレジットカードやローン審査に通りづらい場合があります。安定的に売り上げを上げて、フリーランスエンジニアとしての社会的信用を地道に積み上げていく必要があります。例えば、住宅ローンを組む際は、売り上げを証明するために「確定申告の控え」が確認書類となる場合があります。「所得が3期連続黒字で安定していること」を条件としている金融機関が多いため、それを目安に考えるとよいでしょう。また、「社会的信用の高い会社員のうちにローンを組み、それからフリーランスエンジニアに転身する」という選択肢もあります。フリーランスエンジニアになるために必要なスキルフリーランスエンジニアで一番必要なスキルは、エンジニアとしてのスキルです。クライアントは、即戦力としてフリーランスエンジニアを採用するため、クライアントの求めるスキルレベルに達していなければ、活躍することはできません。エンジニアとして必要なスキルエンジニアとして必要なスキルには、大きくWEB・アプリケーション開発系・インフラ系プログラミングスキルに分かれます。WEB・アプリケーション開発系エンジニアには、案件や開発領域に応じたフロントエンドやバックエンド系言語についての十分な習熟が必要です。インフラ系エンジニアには、ネットワーク製品の知識やベンダー製品の操作スキル、クラウドサービスの知識、バッチファイルやシェルスクリプトのスキルが求められます。これらのスキルは、業務を遂行する上で最低限必要となる要素技術であり、扱える言語や製品が多いほど、エンジニアとしての仕事の幅が広がるといえます。さらに、フリーランスエンジニアになるためには、会社員とはまた異なったスキルが必要になってきます。営業スキルまず最初に必要になるのが、案件を獲得することです。営業スキルを持つことで、クライアントの課題に対して自分のスキルをアピールしたり、契約の交渉において、より有利な条件を得ることができます。技術的なスキルに重点を置くことが多いフリーランスエンジニアにとって、営業スキルを学ぶことは、難しい場合があります。その場合、営業スキルを持つ人とのパートナーシップを構築することが、1つの解決策になるかもしれません。案件獲得のために、マッチングサービスの活用がおすすめです。後半におすすめのマッチングサービスを紹介しているので、そこで詳しく解説します。自己管理能力働く場所や時間を自分で選べるということは、逆に言えば、全て自分で管理する必要があるということです。タイムマネジメントだけでなく、モチベーションといった心理的な面においても自分を律する必要がでてきます。リフレッシュやモチベーション維持の方法を自分なりに見つけられるとよいでしょう。コミュニケーション能力フリーランスエンジニアになるためには、クライアントとの円滑なやりとりのためのコミュニケーション能力が必要になってきます。特に、クライアントとのやりとりにオンランインツールを使用する場合、テキストコミュニケーションの能力が重要になってきます。伝えたい内容や緊急度によって、メールやチャット、メッセンジャーなどのツールを上手に使い分けましょう。コミュニケーション能力のひとつとして、身だしなみや話し方も重要になってきます。多くの会社員のようにオフィスに出社し、定期的に誰かしらに会うわけではないので、最低限の身だしなみや、社会人としてのマナーなどは維持する必要があるでしょう。事務能力案件を獲得したり、成果物を納品したりした後は、契約書や請求書などの書類作成業務も発生します。経理業務なども自らが行う必要がある場合もあるでしょう。そういった事務作業をエンジニア業務のかたわら行いますが、慣れていないうちは負担が大きいでしょう。また、フリーランスエンジニアの場合は自分で確定申告を行う必要があります。エンジニア業務に集中するために、フリーランス向けの便利なツールを活用するのがよいでしょう。タスク管理や経理業務が便利になるおすすめツールも紹介しています。▼こちらの記事もおすすめフリーランスや副業ワーカーにおすすめなオンラインツール47選フリーランスエンジニアになるために必要な資格フリーランスエンジニアになるには、資格は必須ではありません。一番重要なのは、実務経験や身についているスキルです。しかし、案件にマッチする資格を持っていると、クライアントに向けて技術や経験の証明になるため、持っているに越したことはありません。これらの資格を取得することで、プログラマーや開発者としてのスキルアップや、独立・案件獲得の際のアピールポイントになる可能性があります。基本情報技術者試験などのIT資格基本情報技術者試験は、システムエンジニア、プログラマーなど、ITエンジニアが共通して理解しておくべき基本的な知識を体系的に学習することができる国家資格です。また、次のレベルの資格としては、応用情報技術者試験があります。ITエンジニアの登竜門といわれる基本情報技術者試験と違い、応用情報技術者試験はITエンジニアとしてワンランク上を目指したい人の為の資格になっています。PHP・Python・Rubyなどのプログラミング言語PHP・Python・Rubyなどの言語資格は、それぞれのプログラミング言語に関する資格試験のことです。これらの資格は、プログラミング言語に関する知識や技術を認定することを目的としています。言語ごとに、「PHP技術者認定試験」などと異なる資格が存在します。ITベンダー資格ITベンダー資格とは、ベンダーと呼ばれるIT関連のハードウェア・ソフトウェアの製品を製造や販売する企業が、製品の操作方法や保守方法などのスキルを認証する資格を指します。「AWS認定資格」、「LPIC」などさまざまなITベンダー資格が存在します。フリーランスエンジニアにおすすめの案件マッチングサービス5選フリーランスエンジニアにおすすめのマッチングサービスをご紹介します。高単価案件、フルリモート案件など、マッチングサービスごとに案件の特徴があるのでみていきましょう。SOKUDAN(ソクダン)SOKUDAN公式サイトSOKUDAN は、フリーランス・副業など業務委託のプロ人材と企業を結びつけるマッチングサービスです。エンジニア、マーケター、営業、事業企画の職種がボリュームゾーンですが、人事、経理などバックオフィス系の求人や案件も増えています。「即戦力のプロ人材」を求めている企業が多いので、レベルの高い案件や特定のスキルを発揮できるような、お宝案件にも巡りあえるでしょう。90%以上がリモート勤務可能案件SOKUDANの案件は、92%がリモート案件で在宅勤務も可能、働く場所にしばられない自由な働き方に近づけます。フリーランスでもクライアント企業に常駐して週5日で稼働するような案件もありますが、SOKUDANの案件の平均稼働日数は週2.4日、週1〜週3日の案件が多いです。そのため、リモート勤務で複数の案件を掛け持ちしてパラレルに働きたい方におすすめです。仕事案件の平均単価は32.1万円SOKUDANの案件の平均単価は、32.1万円。経験値の高い方を求めているため、キャリアアップ・スキルアップに繋がります。もちろん、稼働量や職種、案件のレベルによって単価は変わりますが、他のマッチングサービスと比較すると単価の高い案件が集まっています。企業も本気で採用したいと思っているので、やりがいのある案件やスキルアップに繋がる案件が見つかるでしょう。すぐに仕事がみつかる!「最速のマッチング」基本情報の登録は約60秒、職務経歴書やスキルを入力すれば、簡単に応募が可能です。応募やオファーメッセージを受信してから、即日で面談して、1週間以内にマッチングするケースもあります。全体の傾向として2〜3週間程度で決定することが多いです。レバテックフリーランス公式サイトレバテックフリーランスは、IT・Web系のフリーランスエンジニアに特化したエージェントサービスです。運営会社は、レバレジーズ株式会社で、レバテックキャリア、レバテッククリエイターなどレバテックシリーズとして数多くの人材サービスを展開しています。人材サービスの中で有名な立ち位置を確立しているので、安心して利用できます。現場情報にも精通したコーディネーターがサポートレバテックフリーランスはエージェント型のサービスなので、企業との単価交渉・契約代行はもちろん、フリーランスとして案件参画中もあらゆる不安を解消できるよう、徹底したサポートを提供しています。案件のマッチングにおいても、案件の現場PMとレバテックのIT特化の専門担当で調整しているため、ニーズのズレが少ないです。高単価案件が豊富レバテックフリーランスは、案件のエンドクライアントとレバテックの直接取引なのでマージンが圧縮されており、案件の単価が比較的高いです。現在、2次請け、3次請けなど下流の案件で商流と単価を上げたい方におすすめです。エンジニア経験が豊富なフリーランサー向けのサービスなので、高単価案件の紹介が可能になっています。geechs job(ギークスジョブ)公式サイトgeechs job(ギークスジョブ)は、フリーランスエンジニア向け案件を紹介するエージェントです。利用者の平均年収は「867万円」というデータも出ており、高単価で質の高い案件が多いことでも評判です。案件紹介サービスとしては日本最大級の規模を誇るため、多くの案件から仕事を選びたいフリーランスエンジニアにおすすめです。他社では非公開の独占案件を多数保有ギークスジョブでは、商流の浅い案件が多くより上流のスキルを探している人におすすめです。商流が浅いため案件の単価も高い傾向にあり、平均年収は867万円以上で業界トップクラスとなっています。他社では公開していない高額な独占案件も多数保有しているため、ピンポイントのスキルで案件を探している方や最新の技術を活かした案件をみたい方はぜひ、登録してみてください。東証プライム上場企業で安心運営元のギークス株式会社は、東京証券取引所プライム市場に上場しています。取引先の企業の精査と適正な契約を徹底しているため、安心です。取引実績も3400社と多数の大手企業の案件や事例があります。企業との複雑な調整やトラブルが多い印象のあるフリーランスエンジニアですが、フリーランスの現場を知り尽くしたギークスジョブからのサポートも受けることができます。Crowdtech(クラウドテック)公式サイトCrowdtechは、クラウドソーシングサービスの業界最大手、クラウドワークスが運営しているフリーランス向けのマッチングサービスです。Webエンジニア、デザイナー、ディレクター、PM(プロジェクトマネージャー)、マーケターなど、IT人材に特化した案件を扱っています。案件獲得の際や稼働開始後もクラウドテックのサポートが入るので、フリーランスの活動に慣れていない方でも安心です。案件の半数以上がエンジニアの募集全体の案件数自体はクラウドワークスや他のマッチングサービスよりも少ないですが、案件の半数以上がエンジニアなどの技術が必要なものになります。エンジニアの中でも、スマホ・ゲーム・セキュリティ・テクニカルサポートなどさまざまな分野に分かれているため、スキルや経験に合った仕事を探せます。新しい技術を活用した案件を探している時やピンポイントのスキルを伸ばしたい時に活用することもできるでしょう。勤怠管理もすべてオンライン完結案件提案から契約締結まですべてオンラインで完結します。稼働中の日々の勤怠管理など、煩わしい事務作業もオンラインで簡単に入力ができます。そのため、利用者は細かい事務処理に時間をとられず業務に集中することができます。ITプロパートナーズ公式サイトITプロパートナーズは、ITのフリーランス・起業家を主なターゲットとしているエージェントサービスです。「フリーランスやIT起業家の自立を支える」というコンセプトのもと運営されていて、ハイエンドなスキルを持つユーザーが多く登録しています。今はフリーランスとして仕事を受けてスキルを高めたいが、ゆくゆくは自分の事業を起こしたいという方におすすめのマッチングサービスです。トレンド技術を取り入れた魅力的な案件多数スタートアップ、ベンチャーの案件が多く、トレンド技術を取り入れて行う案件も豊富で、スキルのあるエンジニアにとっては仕事をしながら刺激も受けながら仕事ができます。スタートアップ、ベンチャーという案件企業の事業フェースや規模感を経験できることは、今後自分が事業を起こす時の参考になるでしょう。充実のエージェントサポートITプロパートナーズは、専属エージェントによるサービスも充実しており、担当者が契約交渉や債権管理などを行ってくれます。また、会計事務所の紹介、保険関係トラブルの無料相談、小規模企業共済への加入の案内などを行っています。ここでも専門的な部分のサポートが手厚いので、将来自分で起業したい方は契約の知識やトラブル対応のノウハウを学ぶことができるかもしれません。フリーランスエンジニアが活躍し続ける秘訣とはフリーランスエンジニアとして、案件を獲得し、順調に収入を伸ばしたり、スキルを増やしていくためにはどのような秘訣があるのでしょうか。これから独立を検討されている方も、すでに案件をお持ちでこれからどんどん活躍していきたいと考えている方もぜひ参考にしてみてください。常にエンジニアスキルを磨き続けるフリーランスエンジニアにとって最も重要な要素は、やはり「スキル」です。エンジニアとして企業やクライアントに貢献できる十分なエンジニアスキルを持っているかどうかが、活躍できるかどうかの鍵を握っています。UdemyやCourseraなどのオンライン学習プラットフォームを活用し、自己学習を行ったり、GitHubなどのオンラインコミュニティに参加し、他のエンジニアと交流を行いながら、問題解決や技術の共有を行うのもよい勉強になるでしょう。他のスキルも同時に身につける例えば、マーケティングやディレクション、チームマネジメントなどエンジニア業務以外のスキルや経験も持っていると仕事の幅が一気に広がります。自らがプログラミングなどのエンジニア業務を行わなくても、ディレクションや企画などでエンジニアとしての経験や知識を活かせる案件があります。例えば、SOKUDANでは、プロジェクトマネージャーの案件もご紹介しています。エンジニアのスキル以外にも、調整力などのコミュニケーション能力が必要とされる職種で、これからの仕事の幅を広げたいエンジニアの方にオススメです。▼プロジェクトマネージャーの案件一覧マッチングサービスを活用するフリーランスエンジニアとして、安定して案件を獲得するために、マッチングサービスを利用しましょう。営業スキルに自信がなかったり、コネクションがまだあまりない人の場合でも、マッチングサービスを利用すれば、自分に最適な仕事がみつかります。例えば、SOKUDAN(ソクダン)はエンジニア、マーケター、営業、事業企画の職種の仕事を多く扱っており、フリーランスエンジニアが仕事探しをするのにぴったりです。「即戦力のプロ人材」を求めている企業が多いので、レベルの高い案件や特定のスキルを発揮できるような、お宝案件にも巡りあえるでしょう。高単価案件だけでなく、自宅などの好きな場所で働けるリモート案件も多数存在します。▼在宅で働けるリモート案件一覧コネクションを大事にするフリーランスエンジニアとして仕事をしていく上で、クライアントとの信頼関係を築いていくことも大切です。エンジニアとして提供できる自分のスキルに自信を持ち、クライアントに対して真摯に向き合い、信頼関係を築くことが、高単価の案件を獲得するための鍵となります。フリーランスエンジニアになりたてで、まだコネクションを持っていない場合には、以下のような方法でコネクションを作っていくことができるでしょう。・フリーランスコミュニティに参加する・クライアントと良好な関係を築く・交流会などのイベントに積極的に参加する・SNSを活用するこのように徐々にネットワークを広げていくことも、フリーランスエンジニアとして活躍していく秘訣の1つです。まとめフリーランスエンジニアは、働く場所や時間を制限されず働ける自由な仕事の1つです。自分の理想とする働き方に合わせて、フリーランスエンジニアになる選択肢を持っておくのがよいでしょう。フリーランスエンジニアは不安定な働き方ともいえますが、自分の努力次第でどこまでも可能性を広げられる働き方であるともいえます。積極的に営業を行ったり、マッチングサービスを利用することで、継続的に仕事を獲得できる可能性もあるでしょう。