2025年最新のフリーランス・副業の「Django案件の調査レポート」を発表します。約5,500件のSOKUDANに掲載されている実際のフリーランス・副業案件(一部抜粋)から作成しました。■調査サマリー・Django案件の平均年収817万円・週3日以下の案件が67%超・フルリモート案件が67%超調査対象SOKUDANに掲載された求人案件(一部抜粋)の単価と稼働時間から平均時給を計算し、その平均時給から1日8時間、月21日稼働で想定月収と想定年収を試算しました。・対象期間2019年7月1月ー2024年12月31日・対象案件数 5,524件 ※一部抜粋※本データ引用の際のお願いメディア掲載の際に出典先を掲載する場合は、下記を追加いただくようお願いします。出典:SOKUDAN MagazineDjango案件の平均年収平均年収817万円(フレームワーク年収ランキング9位)Djangoを使用する案件の平均年収は817万円となっており、フレームワークの年収ランキングで9位という結果です。PythonのWebフレームワークとしてのDjangoの市場価値の高さを反映しており、企業におけるWebアプリケーション開発やバックエンド構築において重要な技術として位置づけられていることが分かります。800万円を超える平均年収は、ITエンジニア全体の平均と比較しても高水準であり、Django開発者のスキルに対する企業の評価と需要の強さを表していると言えるでしょう。安定した収入を期待できる技術選択肢の一つであることを示しています。Djangoの案件数案件数(案件比率3.9% 案件数ランキング6位)Djangoの案件数は全体の3.9%を占めており、案件数ランキングでは6位という結果となっています。この数値は、Django案件が市場において一定の存在感を持っていることを示しており、安定して案件があることが分かります。案件比率3.9%という数字は決して多くは見えませんが、専門性の高い技術として一定の需要が維持されており、スキルを持つエンジニアにとっては安定した案件獲得の機会があることを意味しています。Django案件の稼働日数週4~5日: 67.9%週2~3日: 32.1%Django案件の稼働日数を見ると、週45日の案件が67.9%と約7割を占めています。一方で、週23日の案件も32.1%と3割を超えており、柔軟な働き方を希望するエンジニアにも十分な選択肢があることが分かります。この結果は、Django開発者が自身のライフスタイルやキャリア目標に応じて働き方を選択できることを示しており、フルコミットで高収入を目指すことも、ワークライフバランスを重視した働き方も可能であることを表しています。Django案件のリモート可否フルリモート(在宅OK):67.9%リモート(一部)可: 21.4%リモート不可: 10.7%Django案件のリモートワーク対応状況を見ると、フルリモート可能な案件が67.9%と約7割を占めており、一部リモート可を含めると89.3%もの案件でリモートワークが認められています。リモート不可の案件はわずか10.7%に留まっており、Django開発者にとって非常に働きやすい環境が整っていることが分かります。この高いリモート対応率は、Webアプリケーション開発という性質上、場所に依存しない作業が可能であることを反映しています。フルリモートが7割近くを占める状況は、ワークライフバランスを重視するエンジニアにとって魅力的な選択肢となっています。Django案件の多い業界その他IT関連: 35.71%SaaS: 33.82%AI(人工知能): 21.43%その他サービス: 7.14%Django案件が多い業界を分析すると、その他IT関連が35.71%で最も多く、続いてSaaSが33.82%、AI(人工知能)が21.43%という結果となっています。上位3業界で90%以上を占めており、Django開発者の活躍の場が主にIT・テクノロジー分野に集中していることが明確に表れています。特に、その他IT関連とSaaSがほぼ同等の比率で上位を占めている点は、DjangoがWebアプリケーション開発において幅広く活用されていることを示しています。また、AI分野が21.43%という高い比率を占めているのは、PythonベースのDjangoがAI・機械学習プロジェクトのWeb基盤として重要な役割を果たしていることを反映しており、今後も成長が期待される分野での需要の高さが伺えます。Django案件の職種バックエンドエンジニア : 71.43%フロントエンドエンジニア: 21.43%iOS / Androidエンジニア: 7.14%Django案件の職種構成を見ると、フロントエンドエンジニアが69.46%と圧倒的な割合を占めており、バックエンドエンジニアは24.14%となっています。この結果は、Django案件において単純なバックエンド開発だけでなく、フロントエンド部分も含めたフルスタック開発や、DjangoをバックエンドAPIとして活用したモダンなWebアプリケーション開発が主流となっていることを示しています。iOS/Androidエンジニアが3.94%、営業が1.48%、プロジェクトマネージャーが0.99%と続いており、Django案件は主に技術職中心の構成となっています。フロントエンドエンジニアの高い比率は、DjangoプロジェクトにおいてReactやVue.jsなどのモダンフロントエンド技術との組み合わせが一般的になっていることを反映していると考えられます。Djangoの特徴Djangoは「The Web framework for perfectionists with deadlines」をスローガンに掲げるPython製のWebフレームワークで、迅速な開発と実用性を重視した設計が最大の特徴です。MVT(Model-View-Template)アーキテクチャを採用し、データベース操作からユーザーインターフェースまでを一貫した方法で開発できます。「Don't Repeat Yourself(DRY)」原則に基づき、コードの重複を避けて効率的な開発を実現します。管理画面の自動生成、ユーザー認証システム、セキュリティ機能などが標準で搭載されており、開発者は核となるビジネスロジックに集中できます。また、豊富なサードパーティパッケージエコシステムと詳細なドキュメントにより、学習コストを抑えながら高品質なWebアプリケーションを構築可能です。スケーラビリティにも優れ、小規模なプロトタイプから大規模なエンタープライズアプリケーションまで幅広く対応できる柔軟性を持っています。Djangoで作れるものDjangoの汎用性により、様々なタイプのWebアプリケーションを構築できます。コンテンツ管理システム(CMS)やブログプラットフォーム、企業のコーポレートサイトから始まり、ECサイトやオンラインマーケットプレイス、予約システムなどの業務アプリケーションまで幅広く対応可能です。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、写真共有サイト、動画配信プラットフォームなどのメディア系アプリケーションも得意分野です。また、RESTful APIサーバーとして機能させることで、モバイルアプリやSPA(Single Page Application)のバックエンドとしても活用できます。近年では、機械学習・AI分野でのデータ分析プラットフォーム、ダッシュボードアプリケーション、IoTデータ収集システムなどの構築にも使用されています。金融系では投資管理システムや決済プラットフォーム、教育分野ではeラーニングシステムやオンライン試験システムなど、業界を問わず多様なWebソリューションの開発基盤として活用されています。Djangoを使った有名な製品写真共有プラットフォームのInstagramは、Djangoをベースに構築された最も有名な事例の一つで、月間アクティブユーザー数十億人規模のサービスを支えています。音楽ストリーミングサービスのSpotifyも、バックエンドシステムの一部で活用しており、膨大な楽曲データと配信システムを管理しています。NASAの公式ウェブサイトなど、大量のコンテンツを扱うメディアサイトでも採用されています。これらのサイトでは、記事管理システムやユーザー投稿機能、検索機能などにDjangoの強力なCMS機能が活用されています。国内では、クックパッドやビットフライヤーなどの大手サービスでも使用されており、高トラフィックに対応できる実績があります。Djangoの市場価値Django開発者の市場価値は非常に高く、前述のデータが示すように平均年収817万円でフレームワーク年収ランキング9位という優秀な結果を記録しています。案件数は全体の3.9%で6位と、専門性の高い技術として安定した需要があることが分かります。特に注目すべきは、Django案件の89.3%でリモートワークが可能という働き方の柔軟性です。業界別では、SaaS(33.82%)、AI・人工知能(21.43%)、その他IT関連(35.71%)と成長分野での需要が高く、これらの分野は今後も拡大が予想されます。Django開発者は単なるバックエンド開発だけでなく、フロントエンド技術との組み合わせやAPI開発、機械学習プラットフォーム構築など、幅広いスキルセットが求められており、その分市場価値も高く評価されています。Python言語の人気上昇とも相まって、Django技術者の市場における競争力は今後も維持されると考えられます。■SOKUDANのフリーランス調査記事(ランキング・レポート)SOKUDANでは、毎月フリーランスに関する調査記事をランキング・レポート記事として投稿しています。<「データでみる」フリーランス・副業の記事一覧>【2025年】C#案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】PHPエンジニア案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】JavaScript案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Flutter案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Unity案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Javaエンジニア案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 【2025年】Goエンジニア案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査 最新ランキングやレポートを見逃したくない方は、PRTIMESやTwitterのフォローがおすすめです。SOKUDAN 公式X(旧Twitter)『SOKUDAN(ソクダン)』とは転職マーケットにいない即戦力人材を最短1日で見つけることができる、最速の複業マッチングプラットフォームです。20代後半〜40代前半のIT領域に強いエンジニア、マーケター、セールス、BizDev、UI・UXデザイナーの5職種を中心に、最近ではコーポレート人材なども増えております。また、スタートアップや上場企業との取引も増え、正社員で即戦力人材を採用したくても「採用するまで何か月も時間を要する」「スカウトメールの反応率が下がってきている」といったお悩みを持つ採用担当者様の課題解決のためのサービスを提供しております。▶最新の導入事例はこちら