EC・バックオフィス業界に特化したBtoBメディアプラットフォームを運営する「MIKATA株式会社」。今回SOKUDANを活用して、同プラットフォームのコンテンツ編集に携わる人材を2名、事業者間のマッチングをサポートする人材を1名採用しました。採用した人材全員が配属直後から戦力となり、事業を支えてくれているといいます。自社にマッチする人材を採用するためにどのような働きかけを行ったのかを、事業統括部 部長代行の吉見 紳太朗さんと、経営企画室に所属しバックオフィスを管掌する楠元 朋さんにお伺いしました。── MIKATA株式会社の事業内容について教えてください。((吉見さん)弊社は、EC・通販業界に特化した「ECのミカタ」と総務・人事・経理担当者などバックオフィスのご担当者向けに「オフィスのミカタ」という、2つのBtoBメディアプラットフォームを運営している企業です。「ECのミカタ」や「オフィスのミカタ」では、業界の最新ニュースや、関連事業者の方々の取り組みを独自に取材して発信しています。また、こちらからの情報発信にとどまらず、読者対象である事業者様のお困りごとを解決するための支援も行っています。その中でも、創業以来続けている代表的な取り組みが「ビジネスマッチング」です。弊社専属のコンシェルジュが事業者様の課題をお聞きしたうえで、その課題の解決に最適な外注パートナー様を提案し、マッチングをはかっています。他にも、事業者様同士の交流を目的としたイベントの企画・運営など、業界全体の発展に貢献できるような事業を行っています。── どのような体制で事業を運営しているのでしょうか。(吉見さん)弊社は、正社員と今回SOKUDAN経由で参画いただいた業務委託のコアメンバーを含め、少数精鋭で運営しています。その他にも、記事の取材や執筆、写真撮影にご協力くださる方々や各所で協力いただいてる外部パートナーのお力添えをいただきながら活動しています。人手不足で新たなコンテンツ企画・制作ができないないという実態── 貴社が抱えていた採用課題を教えてください。(吉見さん)率直に「ECのミカタ」「オフィスのミカタ」に掲載する各種コンテンツの制作・編集をする方が不足していたことが課題でした。コンテンツの更新頻度こそ落としてはいないものの、現状維持が精一杯になっていました。新たなコンテンツを企画や、魅力的な事業者の方々を取材する時間を取るのが難しくなっている事態を改善したいと思っていました。そこで今回、編集業務に中長期で携わっていただける業務委託の方を募集することにしました。── 業務委託の募集とのことですが、正社員での募集は検討しましたか?(吉見さん)いえ、どちらかといえば業務委託の方に来ていただきたいと考えていました。私見ですが特に編集職の場合、弊社だけにコミットするような働き方ではない方が多くいると思ったからです。他の媒体の仕事とかけ持ちしながら働いていただくほうが、異なる業界の知見や新しいアイデアを弊社に持ち込んでもらえると考えました。(楠元さん)編集職に限らず、正社員を募集するとなるとどうしても採用に時間がかかってしまいます。できるだけ早いタイミングでお力添えいただきたかったこともあり、業務委託での募集を検討することにしました。SOKUDANのCSのサポートのおかげでハイスキルな人材とマッチング── SOKUDANを導入いただいたきっかけを教えてください。(吉見さん)弊社の代表取締役である小林が、経営者コミュニティを通じて紹介してもらったのがSOKUDANでした。「SOKUDANであれば即戦力の人材が採用できる」と話題になっていたようです。業務委託の採用に強いプラットフォームである印象を受けたので、試しに導入してみようと思いました。(吉見さん)求人を出した瞬間、即戦力としての活躍がイメージできるご経歴の方にたくさん応募いただき、正直驚きました。おかげさまで、ビジネスメディアや紙媒体での経験豊富な方2名を採用することができました。── お役に立てて何よりです!その後、ビジネスマッチングのヒアリングに対応するコンシェルジュの募集もされましたよね。経緯を教えていただけますか?(吉見さん)編集職で素晴らしい方とマッチングができたので、「この流れに乗ろう」とコンシェルジュも追加で募集してみたんです。ただ、職種が違うからか最初はなかなか応募が集まりませんでした。(楠元さん)そこでSOKUDANのCS(カスタマーサクセス)担当の方に相談したら、「募集要項の書き方を見直してみましょう」とご提案いただいて。打ち合わせの場で整理したところ、従来の求人には伝わりづらい社内用語が含まれていたこと、業務内容の書き方が曖昧であったことに気づくことができました。それらを見直したら一気に応募が集まって、無事に採用できたので良かったです。── 改めて、SOKUDANを利用して良かったポイントを教えてください。(楠元さん)まず1つは、人材のレベルの高さです。正社員での入社を前提とした採用活動をしていたら出会うのが難しかったような方々と、今回ご一緒することができました。もう1つは、CSの方のきめ細やかなサポートです。求人原稿の作成から、応募者との面談日程調整、応募が伸び悩んだ時の募集要項のブラッシュアップまでお任せできたので助かりました。正社員採用に比べて、かかる時間と労力を削減できたことにも大変満足しています。プロ人材の採用により、社内に新しい風が吹き込んだ── 今回、SOKUDAN経由で採用したプロ人材の活躍ぶりはいかがですか?(吉見さん)編集職のお2人は、先ほど話した通り知見も経験も豊富なので、我々にはなかった視点でアイデアを出してくださいます。こちらが勉強になることも多く、社内に新しい風が吹き込んできていると感じますね。(楠元さん)コンシェルジュとして採用した方は、学習意欲が非常に高くキャッチアップも速いです。通常独り立ちするまでに1カ月ほどかかるのですが、その方は1週間もかからないうちに自走しています。普段の会話や定例会議の時も、すぐにメモを取ったり調べたりしていて、その前向きな姿勢が成果に表れているのだと思います。── 大活躍されていますね!今回採用した方々に共通した資質はありますか?(吉見さん)皆さん選考の段階で、「ECのミカタ、オフィスのミカタを通じてどう貢献したいか」といったビジョンをはっきりと持っていた印象です。面談でもその熱い思いを受け取りましたし、我々と目指す方向が一緒であることを感じられました。また弊社は少数精鋭の組織なので、自分から仕事を拾って進めていく姿勢が求められます。その点、お3方には受け身ではない能動的な姿勢を感じられたのも決め手になりました。(楠元さん)MIKATAの雰囲気にすぐになじんでいただけたのも嬉しかったですね。何気ない会話をしたり、一緒にお昼を食べたりすることが自然とできていて、スムーズなコミュニケーションが取れています。── スキルとカルチャー双方がマッチした方を採用できたのは、面談での貴社の働きかけも大きく影響していると思います。選考の時に意識したことはありますか?(吉見さん)まず配慮したのは、採用予定のポジションの責任者にも面談に同席してもらったことです。少人数だからこそ、現場のメンバーとの相性が何より大事。一次面談から入ってもらい、「一緒に働くイメージができるか」を見てもらいました。基本的に出社前提での採用を希望していたので、面談では「できるだけ出社してほしい」こともきちんと伝えていました。リモートワーク主体で働きたい方とのミスマッチを避けるためです。(楠元さん)今の社内の現状をありのまま話すことも大事にしましたね。お互いの価値観や希望をきちんと擦り合わせられたからこそ、良いご縁につながったと思います。今後も雇用形態にとらわれない人材を迎え、同じ方向を向いて進みたい── 貴社の求めるプロ人材とのマッチングをお手伝いできたこと、改めて嬉しく思います。今後採用していきたい人材の方針はありますか?(吉見さん)まだどの職種を募集するかは決めていませんが、今ちょうど来期の採用活動に向けて求める人材の棚卸しをしているところです。SOKUDANを使えば我々の求める方々とマッチングできるとわかったのは、大きな収穫でした。今後もぜひ利用して、優秀な方々との接点を広げていきたいです。── 今後もぜひ、よろしくお願いします。「ECのミカタ」を拝見して、ここまでEC業界に特化したコンテンツを発信する媒体は他にないと感じました。(吉見さん)ありがとうございます。弊社は2010年に「ECのミカタ」を立ち上げ、同時期にビジネスマッチングも行ってきました。先駆けて情報発信やEC事業者様を支援してきた積み重ねがあるからこそ、今なお多くの方々からご支持をいただいていると思っています。── EC事業者様からは、どのような問い合わせを多くいただきますか?(吉見さん)一番多いのは、「自社の悩みを解決できる外注先の探し方がわからない」といったお問い合わせです。現在EC事業者のビジネスを支援する企業は世の中にたくさんあります。だからこそ、何を基準にどの会社を選べば良いかわからず悩む方が多い印象です。他にも日々多くのご相談をいただきますが、EC事業者様の事業のフェーズによってもご相談内容は異なります。例えば「新たにECサイトを立ち上げたい」方と「すでにECサイトは立ち上げていて、商品をより多くの消費者に認知してもらいたい」といった方とでは、外注先の選び方が変わってくるんです。そういった個別の事情をきちんとヒアリングして、最適なマッチングがはかれるようにしています。── 最後に、今後のビジョンを教えてください。(吉見さん)引き続き、ECの事業者様やバックオフィスの担当者様が実現したいことを後押しするために何ができるかを考え、リソースを注いでいきたいです。今お困りの事業者様に「MIKATAに来れば何かしら情報が得られるし、相談もできる」と思ってもらえるようなメディアプラットフォームを目指します。この目標は当然、私たち社員だけでは実現できません。今回SOKUDANでご縁のあった方々や、これまでも記事制作にご協力いただいている皆さん、ご協力いただいている外部パートナーの皆様の力があってこそです。雇用形態を問わず、同じ方向を向いて協力し合える関係性づくりも大事にしながら事業を推進していきます。【会社概要】会社名:MIKATA株式会社設立 :2007年9月URL :https://www.mikata-hd.co.jp/事業 :BtoBメディアプラットフォーム「ECのミカタ」「オフィスのミカタ」運営など